- ベストアンサー
40年前に海で拾った謎の物体!一体何なのか気になる!
- 30~40年前に海辺で拾った謎の物体。見た目は泥や石を固めた荒い陶磁器のような感じで、堆積岩や火山岩を加工している可能性も。大きさは最大幅で約4cmで、軽石のように軽くて固い。民俗学的な一部である可能性もあるが、単なる子供の工作かもしれない。正体を知りたい人からの意見を募集!
- 40年位前に海で見つかった謎の物体の正体が気になる。見た目は泥や石を固めた荒い陶磁器のようで、堆積岩や火山岩を加工しているのかも。大きさは最大幅で約4cmで、軽石のように軽くて固い。民俗学的な一部かもしれないが、ただの子供の工作の可能性も考えられる。謎を解くための意見を募集中!
- 40年前に海で見つかった謎の物体の正体は一体何なのか気になる。見た目は泥や石を固めた荒い陶磁器のようで、堆積岩や火山岩の加工の痕跡があるかもしれない。大きさは最大幅で約4cmで、軽石のように軽くて固い。民俗学的な関連性も考えられるが、単なる子供の工作の可能性もある。謎の解明に向けて意見を募集中!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。面白いです、海上がりは。 お品物は、陶器か?岩石か?で判断も大ぶ変わると思われます。 表面は、菓子の蕎麦ぼうろ みたいで、気泡が夥しく有る様ですが、 それだと火山岩の可能性が高い哉?、まあ軽石ですね、其れに穴が穿たれた No.1さんの仰る様にです。もっと固い石でも穴開きを海で見かける事有ります。~しかし、内部が詰まってれば、素焼の陶器の可能性も。~陶器も海中で経年すると、表面は化せてブツブツと成ったりします 右下画像は底部でしょか、縁が欠けて断面が見える様ですが、詰まってますか?、更には、比重は如何か、水にどの程度浮くか?、素焼の物は沈みます。多孔質の軽石は浮くでしょう 又、底面はアールが掛かった凹面に見えますが…、だとすると、 ●ズバリ!、蛸壺の耳❓が欠けた物、というのは如何でしょう ⁈ 殆どの物は耳無しで、壺の首部分を縄で括るのですが、古い時代や地方によっては、縄を通す穴=耳付きの蛸壺も有りました、発掘品も有る 蛸壺でないなら三耳壺、四耳壺と、耳付きの壺は古代から焼かれ、海中からも良く上がりますね。貿易船から投棄されたり、川から流れ下ったり… ●実は私も、海辺の河口付近の水中から、似た物を拾って所持してて、~直径7cm位で、円錐型で頂点に穴が開いてる…其れは確実に素焼の物なのですが… 未だに何用だか判らない、、窯道具か、刺網漁の錘り=沈子(ちんし)か?と思い調べても、同じ形状のは出てませんで、、沈子は穴開きだけど紡錘形だし… https://hyoutyaku.exblog.jp/10614352/ 素焼の沈子(ちんこじゃない(^^;。海上がり。う~む…気になるわ~ミステリー、まあ ロマンですなぁ~、御参考迄に。
その他の回答 (2)
- からあげ ミームン(@marc2bolanti)
- ベストアンサー率35% (160/445)
今晩は。あら、イイダコの蛸壺⁉️、味ありますね~、小型の蛸でしょか、空き缶や瓶にも住み着くらしいですね。 良く見つけられました(^_-)-☆、私も回答前に画像検索で《素焼の蛸壺》3ページ目まで見ましたが出て来なかった。~古い蛸壺は骨董の置物としてヤフオクでも取引されてますね。 ~さて、チョッと補足です、その後調査した処、先づ ● 軽石》というのは、単に水に浮く石、と云う定義で、おそらく内部に空気が多く閉じ込められてるのでしょう。 ですから、溶岩石でも形態によっては水に沈むと思われます。比重が水より重くとも、岩石の可能性は残ってる。~添付写真の細いのは軽石ですが、穴が貫通してるので沈みます。 ●縁欠け断面が、詰まってるか?〉と云うのは、空洞の有無と云うより、 細かい気泡が有るかどうか?、溶岩石だと内部まで気泡が有るのでは? 焼物だと内部には少ないです、焼成の過程で空気は凡そ外に出るから。 とは言え、瀬戸の隣の美濃の、織部焼や志野焼は土がやや粗く、釉薬が掛ってても新品だと酒が浸透して漏れたりします。私所持の志野の盃は、漏れ止めにヨーグルトやお粥を何度か食して、気泡を埋めたりします。 表面の気泡は、海の浸食で陶器にも良く有り、大抵は石灰分で白く埋ってる ●画像を見直して気になったのは、底面中央やや右に、大きめの石粒みたいのが浮き出てる所。もし長石などの鉱物だと其れは、信楽焼の特徴です。 高温で焼き締めると、土に溶けてた成分が結晶化して表面に浮き出ます。 ~矢張り決め手は、Rの掛った凹面か ⁉︎、人工物の特徴でしょか、 中が空洞の物の、欠けた外側の可能性が高いと想う…、仰る、土鈴の取っ手というのも大いに有りと思いますよ~ ※ 添付画像は、左手前が問題の、素焼の物です、穴の中,1/3位は空洞。 ~ 右奥が自然に穴が穿たれた、可なり硬い砂岩の様です。紫水晶も岩の所は珊瑚の跡みたいのが付いてます。~緑の陶片は、南宋の竜泉窯の砧青磁、蓮弁紋茶碗の欠片で、鎌倉の海岸に良く打ち上げられます。貿易船の泊りが在ったから。時代もはっきり鎌倉~室町で。 ~以上は全て《海上がり》~黒潮に乗ってか、椰子の実も来る。蓋付の瓶も気を付けなきゃ‼︎、メッセージbottleが有るかも知れませんね、岩場では割れちゃうでしょうけど… ~ 左上は幕末の唐津焼の出土品で、陸のは《堀の手》と言います。ヤフオクで沢山出てる。古い物漁りは面白いですね、愉しい話題ありがとう御座いました(^.^)
お礼
再びのコメントありがとうございます。 お返事が遅くなってしまってすみません。 >>縁欠け断面が、詰まってるか?〉と云うのは、空洞の有無と云うより、 あっ、失礼しました。 基本的には詰まっている。けど、パッと見では見落とすような小さな穴があって、中に空気が入っていた。という感じですね。 >>底面中央やや右に、大きめの石粒みたいのが浮き出てる所 4mm*2mmくらいの白っぽい石が1コ。1mmくらいの小さいのもいくつか埋まってます。 そういえば、、、小さい頃これと同じようなキラキラした白い石を見つけては「あ、水晶だ!」と喜んでた思い出が(^^; 結論は「人工物(焼き物)で、耳付き壺、または、タコ壺の一部であろう」ということで良さそうですね。 「海上がり品について」や「人工物か否かの見分け」など、、 とても興味深く、勉強になりました。 そして、素敵なコレクションも! 海や河に出かけて、宝探しするのも楽しそうですね(^-^) もう少し時間ができたら、出かけてみようかな。。。 詳しい解説、楽しいお話、どうもありがとうございました! お礼が遅くなってしまったこと、申し訳ありません。 またお知恵を拝借することがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
- caf-caf
- ベストアンサー率64% (1414/2208)
子供の頃に植物や石に大変興味を持ち、あれもこれもと図鑑をねだっては親を困らせた思い出があります。 海や川で石を見るのも好きでしたが、海には画像のように綺麗な穴の開いた石がたくさんあって興味深いですね。 まず、火山岩で噴火の際にガスが抜けたものであれば、画像ほど綺麗な穴はまずめったに開かないです。 ガスが高温となって穴となるので、表面に無数の斜めの穴や外に広がるような穴ができるのが特徴です。 海で画像のように綺麗な穴が開けるのは、穿孔貝(せんこうがい)という多数の種類の貝であることが多いですね。 穿孔貝の種類によって、また貝の生息数や地域によって、大きな岩にぎゅうぎゅう詰めにたくさんの穴を開けて団地のようにして住むもの、1匹(枚)につき1つと戸建てのように穴を開けて住むものなど、生活スタイルも様々です。 貝は穴の開けやすい岩(堅すぎず、脆すぎずの岩)を選ぶので、空き家になると海の波が入り込むことで削られて、そのうち綺麗な貫通した穴になります。 画像を見て、私はこの戸建てスタイルを好む貝の穴に1票です。 蛇足ですが、海岸付近の岩に大きな綺麗な穴が開くのが波食甌穴群(はしょくおうけつぐん)で、この甌穴(おうけつ、ポットホール)に綺麗な玉が造られることがあり、日本では伊東市のかんのん浜のポットホールが有名です。
お礼
コメントありがとうございます。 おおっ、貝のねぐらですか!? 「三角おにぎりのフォルムに、まん丸い穴」ってことで、てっきり「人の手によるもの」と思い込んでいました。 埴輪的なつくりものの屋根の部分とか、土鈴みたいなものの持ち手(紐を通す部分)の一部とか、、、。古代人が作った何かなんじゃ??なーんてロマンに浸っていたのですが…。 「穿孔貝」で画像検索してみました。なるほど、、これは強力な候補の1つになりそうです。 予想外の回答でしたが、これもQAサイトならでは、ですよね! ご意見は引き続き募集しますが、ある程度お時間経過したら締め切らせていただこうと思います。 どうもありがとうございした。
お礼
コメントありがとうございます。 蛸壺ですか!?これまた意外なお答えで、ワクワクがとまりません。 画像は、左上=表側(便宜的に)、右上=裏側(便宜的に)、左下=表側を斜めから、右下=底部(左上画像向かって左側=左下画像向かって右側に相当)、です。 底面は、おっしゃるようにアールが掛かってて、ぱっと見、焼き物のようにも見えます。 水の中に入れてみたら、見事に沈みました。そしてふつふつと気泡が、、。見た目ではわからなかった、”小さな穴”があったようです。 底部の縁欠け部分の見た目、叩いてみた(爪で弾いてみた)感じから判断すると、内部は空洞ではなく詰まっていそうですが。 >>素焼の沈子(ちんこじゃない(^^;。 ちょww、、 蛸壺で画像検索してみました。 こちらのブログで紹介されている、イイダコの蛸壺のお写真。 →https://kunohan.exblog.jp/13146401/ この写真中央の蛸壺の、”先っちょ”(^^;が似てる感じです。 「海上がり」、、面白いお言葉ですね。 そういえば、今日、こんな↓ニュースを見ました。 「瓶入りの手紙」132年ぶり発見=投入後の期間で世界最長-豪(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030700251&g=int うーん、海にはやっぱりロマンが詰まってますねぇ。 回答は引き続き募集しますが、ある程度お時間経過したら締め切らせていただこうと思います。 どうもありがとうございした。 ですが、、これは困った。ベストアンサー選べない、、、。