- 締切済み
困ってます↓
Xは、A県Y町に別荘を所有しているが、Y町の住民(住民基本台帳に登録された者、以下同じ)ではない。Y町では、自らの経営する水道事業の採算が悪化したために、水道法14条1項の定める供給規定を改定して、別荘所有者の水道料金を値上げすることが提案された。特に問題となったのは、別荘の多いY町では夏季に水の需要が大幅に増えることから、この需要に応えるためにダムの建設や水道施設の整備を実施したところ、別荘所有者は夏季を除いてごく低額の基本料金(毎月1000円)しか払わないために、水道料金の収入額が問1増えなかったことであった。そこで、Y町では、水道法14条1項・地方自治法244条の2第1項に基づき水道供給条例を改正し、別荘所有者のうちY町の住民ではない者に係る給水契約については、1ヶ月の基本料金を1000円から5000円に増額した(Y町の住民である者に係る給水契約については、基本料金は1000円に据え置かれた)。この改正により、Xの所有する別荘についても基本料金が増額された。Xは、町外の別荘所有者のみを狙い撃ちするような水道料金の増額に憤り、増額分の水道料金の支払いを拒んでいたところ、Y町長はXの別荘に対する給水を停止した。 (問) Y町の定めた水道供給条例(改正後のもの)は適法なものと言えるか?また、Y町長の行った給水停止措置は適法であると言えるか?関連する条文を指摘した上で検討しなさい。 キーワード:平等原則、不当な差別的取扱い、給水義務、適正な原価 水道法14条(供給規定) 水道法15条(給水義務) 地方自治法第244条(公の施設) 地方自治法第244条の2(公の施設の設置、管理及び廃止) 問2 「裁量統制の方法」について論じなさい。 キーワード:自由裁量、覊束裁量、判断過程、行政手続 行政事件訴訟法 第三十条 (裁量処分の取消し) 条文とキーワードはわかったのですが上手く論じられません↓ 誰か教えてください(泣)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dayofrd
- ベストアンサー率0% (0/1)
と、いうよりかは何にお悩みかわかりません。 先生の講義は板書もわかりやすいですよね? 内容は難しいですけど、レジュメと教科書をよく読めば大丈夫ですよ。 ご自分でキーワードと問題点を考えて提示できるなら、書き方のアドバイスくらいしますけど、キーワードと条文が判った=なにが問題かわかってない=なにが答えになるかわかってないってことでしょう? 最近どの講義でもネットの転載不可とか常識的なこと、あたりまえのこと言われますよね。 あなたみたいな人がいるからですよ。 質問するのはまあ、いいですけど、質問するなら問題文全部転載じゃなくて、その問題のどの箇所が判らないのか自分の考えを述べた上で質問したらどうです? それで成績貰おう、って甘いよ。 条文とキーワードが判ってるなら、どこがどう、判らないのか、言ってみてくださいな。 2年以上でしょう? 憲法とか民法の論述試験と書き方は一緒なんだから、論じ方が判らない、って表現はちょっと大学生としておかしくない?
- BASKETMM
- ベストアンサー率29% (240/806)
法律の専門家ではありませんがひと言。 これは架空の問題ではなく、いわゆる別荘地で現実に起っている問題です。町は別荘の存在により、利益を受けています。別荘人種、移住者は従って、迷惑人種ではありません。移住者は原住民が作ってきたインフラストラクチュアを使わせて貰っています。お互いが受益者なのです。 もう一つ、役人の立場があります。町長、町議会、町役場から見ると、赤字は出したくないのです。問題は、移住者に選挙権がないので、町の決定が一方に偏る危険があることです。町長は来年の選挙、選挙権者に目が行きます。 技術的には、水の特性があります。電力ならば、町は大きな発電設備がなくても、特定期間だけ隣町から電力の供給を受けることが出来ます。東京電力が中部電力から供給を受けることがありますね。町の貯水池が空になったとき、500km先に貯水池を利用出来ないのです。 ダムの建設や施設の増強と書かれていますが、具体的には何をしてどのくらいお金が掛かったのでしょう。全て、適切な費用でしたか。談合はなかったでしょうね。費用を移住者の観点から、チェックしてみましょう。水のリサイクル施設で、中水道は出来ませんか。更なる出費ですが、検討の価値はありませんか。 見かけの上で、公平にする方法はあります。例えば、ものすごく高い基本料金を原住民にも、移住者にも同じように請求する。例えば月額1万円にする。その分、従量料金を安くする。このように極端な設定を仮定すると、妥協点を見付ける助けになります。 以上、非法律学者のヒントです。
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
キーワードでほぼ論ずべき内容が出ているのでそれを条文と結びつけて論ずればよろしいかと思います。