- ベストアンサー
日本の首都以外で蓄積された文化とは?
- 日本には首都以外でも独自の文化や精神が存在します。
- 関西や東山文化、江戸時代の上方文化などが現在まで続いています。
- 地方都市や伝統文化が持つ独自の文化があります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もちろん、地方にも「文化」はありますよ。 新潟県なら、縄文時代から文化はあります。 「火炎土器」という名称は、新潟県の・・・ 今は長岡市か十日町の遺跡で見つかった「ただ1個の土器(国宝)」についた名前です。他の類似品は、「火炎型土器」といいます。 生きるのが精一杯の地方では、あんなに手の込んだ土器を作るだけの余裕はできません。あれを造る技術者がいた・・・ あれを美しいと感じて愛好する感性をもち、食物生産に従事しないその者に飯を食わせる富者がいた、ということなのです。 糸魚川には、翡翠文化がありました。 そこで作られた勾玉を大切にする文化は日本中に広まっていて、いまでもアチコチの遺跡で見つかっています。すごい影響力だったわけです。 そこにいた奴名川姫(沼名河比売など)を求めて、出雲からわざわざ求婚に来た神様(八千矛神、大国主命など諸説あり)もいました。 佐渡島の能文化も他に誇れる地方文化でしょう。 京都での政争の敗者(上皇様など)が佐渡に流されてきた結果です。京文化が伝わり、今も何カ所か能舞台があり、薪能なども行われています。名前は忘れましたが、佐渡だけに残る古い流派もあったような。言葉も関西系が多いのだそうです。 戦闘用の「安宅船(あたけぶね)」と同じ語源の、「あたける」などの言葉も残っています。 村上には鮭文化。 昔から、村上の鮭は租庸調として大昔から朝廷に献上。江戸時代は将軍にも献上された由。 日本で初めて(おそらく世界でも最初)、鮭が生まれた川に戻ってくることに気が付き、採卵、放流を行った所です。 鮭にまつわる文化は豊富。例えば、武家文化ゆえ、塩引きを作る時、切腹を想起させないように腹の一部を残して切ってハラワタを除きます。 他の県での地方の文化と言えば、金沢の金箔分化でしょうか。金沢百万石の金箔分化の遺産です。ちなみに、金箔を作る時使っていた和紙が、顔の脂取り紙に最適で、世界の女性に大好評だそうです。
その他の回答 (2)
- as9
- ベストアンサー率15% (73/480)
地方地方の料理や工芸品,方言などではないのですか?
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
わかりやすいものがありますよ。 「文化財」と呼ばれる国が指定や認定したもの。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1#%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E 文部科学省が管轄みたいですから検索すれば一覧くらい見つかると思いますよ?