締切済み なめてる 思い上がってる 甘えている 2018/01/18 12:39 なめてる 思い上がってる 甘えている これらの言葉は形容動詞でしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2018/01/18 13:03 回答No.1 これらの言葉は形容動詞でしょうか? いいえ。三つとも動詞です。形容動詞は「sh柄だ」「親切だ」のようなmので下記などをご覧ください。 https://kotobank.jp/word/%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E-59186 質問者 お礼 2020/10/30 22:03 ご回答ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A すぎるの文法的解釈 A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなおす」「食べだす」(こちらは接尾語というのでしょうか。)のような「なおす」・「だす」は、形容詞、形容動詞の語幹につくことがないので、「すぎる」だけが特別になってしまいます。 名詞にくっつく「さ行変格動詞」と同じく、B、Cのように、「形容詞・形容動詞」の語幹にくっついて、 新たに動詞を作る言葉、と解すると、独自性が高いので「すぎる」だけで、「~動詞」という新たな項目立てが必要かと考えます。 「すぎる」だけが、他に文法的な仲間を持たない独立した言葉のような気がするのですが、 どうなんでしょうか。 色々な形容詞や動詞(専門用語や方言)教えてください。 最近キモイだとかもえだとかいろんな形容詞や動詞が出てきました。 マウスが出来てクリックという言葉が出来たのかどうかはわかりませんが クリックという言葉もとても便利だと思います。 こういった動詞や形容詞で便利なものユニークなものがあったら教えてください。 身近な形容動詞について。どんなものがありますか? 身近な形容動詞について。どんなものがありますか? 現在外国人に日本語を教えています。 「きれい」が形容動詞ということで、活用が形容詞と違うことに気がつき、 他にどんな言葉が(できれば日常会話でよく使われる、例えば「大事」とか) 同じような活用をするかが知りたいです。 簡単な表を作れればと思っているので、沢山の言葉をお待ちしています。 また、そのような言葉が一覧になっているウェブサイト等があれば教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 動詞という言葉の品詞について教えてください。 動詞という言葉の品詞について教えてください。 『動詞』という言葉自体も動詞なんでしょうか? (形容詞など他の品詞もそれぞれその言葉の品詞なのでしょうか) しょぼい質問ですいません。。。 ナ行形容詞? 「国語」のカテの読んでいたら、ナ行形容詞という言葉が出てきました。どうやら、「静かな」とか、「着実な」とか、あるいは「安定的な」といった言葉を指すらしいのですが、いまはそういう呼び方をするのでしょうか?私は日本語文法は中学、高校以来勉強したことがないのですが、そういう言葉は当時は「形容動詞」と呼んでいたと思います。いつから「形容動詞」は「ナ行形容詞」に変わったのでしょうか?現在の中学や高校ではそういうふうに教えているのでしょうか?たしかに、本来の形容詞である「美しい」や「かわいい」とは活用形が異なるので、前者が「ナ行形容詞」なら、後者のような「本来」の形容詞は「イ行形容詞」になったのでしょうか?英文法には形容動詞という品詞はなくて、上で挙げたような意味の英語だったら、どちらも形容詞にちがいありませんが。。。。 口語文法(形容動詞)の質問 「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。 二重形容動詞について 皆さん、 こんにちは、ゼタン003です。 最近形容動詞の接続について、ちょっとわからなくなった。 「好きなように生きます」という言葉は、「好き」と「ようだ」両方も形容動詞でしょうか、 ですからなぜ「好き」のあとに、「な」を使いますか。「な」を使う場合は、形容動詞が名詞に接続する時ではないでしょうか。 そうしたら、「ように」は名詞なってしまうという感じが強い。 あの、日本語は下手ので、おかしい問題をしまったかもしれませんが、皆さん是非お願いします。 形容動詞は、昔からあったのですか? 今日家族で、話していたら形容動詞という言葉が出てきました。 私は、昭和25年生まれで国語で勉強した記憶が無いのですが、形容動詞は昔からあったのでしょうか?ただ単に私が勉強をしていなかったのか、ぼけてしまったのでしょうか? 「知らなさすぎる」文法的に… 「知らなさすぎる」という言葉を、 品詞に分けたいのですが…。 知ら…動詞 な…助動詞? さ…名詞化の接尾語? すぎる…動詞 とくに「さ」がわかりません。 「すぎる」には動詞の連用形または 形容詞の語幹がつくはずなのですが そうすると「な」も「さ」も説明できません。 どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m たくさんの品詞は? めまぐるしいの品詞は? 「たくさん」の品詞で、辞書を見ると、名詞と形容動詞とある。 名詞は「たくさんの物」 形容動詞は「たくさん食べる」と使うと思うが、この場合は、形容動詞ではなくて、副詞だと思うが、皆さんはどう思われますか? 又、「めまぐるしく動く」の「めまぐるしく」は動詞を形容しているから、形容動詞?副詞? どちらでしょうか? どうか教えてください。お願いします。 「愚か」と「愚かしい」について ここでの質疑は品詞に形容動詞を立てることを前提とします。 手元の辞典によると形容詞「愚かしい」も形容動詞「愚か」も存在します。一方、形容動詞「静か」はありますが形容詞「静かしい」はありませんし、形容詞「美しい」には形容動詞がありません。 形容詞と形容動詞の両方が存在する単語は咄嗟には思い浮かばず、形容詞か形容動詞の何れか一方しか存在しないのが一般的に思えます。 さて、お願いと質問です。 1 「愚か」と「愚かしい」の如く、形容動詞と形容詞の両方が存在する単語は特殊ではありませんか。可能であれば他に幾つか挙げて下さいませ。 1で形容詞と形容動詞の両方が存在する単語を困難なく幾つでも挙げることが可能なときは2の質問を撤回します。無視して下さい。 2 手元の古語辞典には形容動詞「愚か」はあり、形容詞「愚かし」はありません。このことから「愚かしい」は比較的新しい用法だと考えます。この推理は不当ですか。また、何故「愚か」には形容詞と形容動詞の両方が存在するのか、心当たりがありますか。 よろしくお願いします。 日本語の文法について質問です 動詞、形容詞、形容動詞の共通点は、自立語であること、活用語であること以外なにかありますか? また、動詞は動作を表し、形容詞、形容動詞は状態を表すものだと思うのですが、動詞、形容詞、形容動詞の説明をするさい、それぞれどのような特徴を説明すればよいでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です 古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です。 形容動詞は、「動詞」と名前が付いてますが、活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか? 形容詞も形容動詞も大義は「名詞を修飾」ですよね⁇ 間違っている所、追加の知識のご教授をお願いします‼︎ 動詞・形容詞・形容動詞 活用 こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。 品詞に形容動詞は必要か否か ア)形容動詞を品詞の一つとして認めず、体言に助動詞などが接続したものとして扱う説があるそうです。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。 なお、形容動詞を認めると同じ単語が用法によって名詞になったり形容動詞の語幹になったりする(煩わしさがある)のは承知しています。 イ)形容動詞を品詞の一つとして認めず、形容詞の一つとして扱う学説があります。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。 なお、この説は母国語に形容動詞がない外国人が日本語を学ぶ際には有効な気がしています。 ウ)形容動詞を品詞の一つとして認めるか否かは議論があるのだと推測しています。文法の歴史を省みるとき、形容動詞の認知度は拡大しつつあるのですか、縮小しつつあるのですか。縮小しつつあるとき、ア)が有力なのですか、イ)が有力なのですか、何れでもないのですか。 宜しくお願いします。 韓国語に詳しい方、教えて下さい 韓国語の否定語「アニダ」についてお尋ねします。 アニダはアニムニダやアニエヨという形で使いますよねぇ?。 ムニダは動詞や形容詞、エヨは名詞に使う言葉のような気がしますが、 どういう事なんでしょうか?。 アニダは動詞や形容詞なんですか?。それとも名詞なんですか?。 「久しぶり」「本気」ついて 「久しぶり」という言葉は辞書には「形容動詞、名詞」と記載されています。 たとえば、 〇久しぶりの再開 ✖ 久しぶりな再開 〇本気の顔 ✖ 本気な顔 〇平和の象徴 ✖ 平和な象徴 形容動詞なのに、どうして「久しぶりな」「本気な」を 使えないのでしょうか。 現代国語の動詞・形容詞・形容動詞の活用について…。 現代国語の動詞・経由押し・形容動詞の活用法についてなんですけど…。 全ての動詞・形容詞・形容動詞の活用がのっている ホームページはありませんか??? あれば、教えていただきたいです。 「君が好きだ」という日本語はおかしくないか? 「好きだ」は形容動詞であり、「○○が××だ」文における形容動詞の機能は、一般に「主語である事物○○の性質・状態を説明する」ことだと思います。ところが、「君が好きだ」という表現では、「好きだ」は、主語である「君」の性質・状態ではなく、「話者」の状態を説明していると思います。このような使い方は、形容動詞の本来の使い方とは異なると思います。このように「主語」ではなく、「話者」の状態を表現する形容動詞が探してみましたが、「好きだ」と「嫌いだ」以外に見つかりませんでした。この2語だけが例外的な使い方のように思われます。 それで、質問です。 質問1:形容動詞が「話者」の状態を表現している「君が好きだ」「君が嫌いだ」のような表現は、本来の形容動詞の使い方ではないのではないでしょうか? 質問2:また、「君を好きだ」の文では、形容動詞「好きだ」が目的語「君」を持っている形になりますが、形容動詞が目的語を取るというのは、文法的に間違いではないでしょうか? 古文 「難かなり」 古文の、「難かなり」という言葉があります。これは、「難かるなり」の撥音便化だと習いましたが、形容動詞との区別がつきません。 判別の方法を教えて頂けませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました