- ベストアンサー
東京のつゆはどうしてあんなにまずいの?
先日、初めて東京に行きました。ちょっとお腹が空いたので駅の立ち食いそば屋へ行き、かけそばを注文したのは良かったのですがその黒さにびっくり、そして食べてまたびっくり。結局一口食べただけですぐに店を飛び出してしまいました。(お金は先に食券を買っていました。)どうして東京のつゆはあんなにまずいんでしょう?私の口に合わなかっただけでしょうか?それとも・・・・・・・。どうかおしえてください。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
味の善し悪しは人それぞれなので「東京のつゆがまずい」ということを客観的に 言える人はいないと思いますけど・・・。 おそらく「口に合わなかった」のでしょうね。 でも私も立ち食いそば屋のつゆはマズイと思います。(笑) (私見ですよ)
その他の回答 (11)
- hirakawa
- ベストアンサー率27% (509/1821)
私は東北出身。家内は九州出身。我が家の味の好みは、饂飩は関西系、蕎麦は関東系。ただし、美味い店、または、自分達で作ったもの。 要するに、しっかりとした出汁(だし)がとれていれば、地域にかかわらず美味いものは美味い! ということで、不味い店はどんな地域にもありますので、あまり落胆しませんように。
東京へ来てすでに6年がたち……入ったラーメン屋の数はすでに百件にも達していると思います。 でも、東京しょう油のラーメンを美味いと思ったことは一度もありません(^_^; 俺は九州人ですけどね。 喜多方ラーメンは美味しいと思います。なんかスタンダードのしょう油ラーメンって、薄めたしょう油飲んでるような気がするんです。 やっぱ、育った舌の問題なんでしょうねぇ。
- amukun
- ベストアンサー率31% (611/1955)
私は東京人なんですが、初めて関西風のそばを食べたときはびっくりしました。色が薄いし味も薄いし、「なんじゃこりゃ!味がねえじゃん!」と七味ぶっかけて食べました。でも何回か食べているうちに馴染んできたのか、美味しく感じるようになりました。ところが、困ったことに通ってたお店が移転してしまったんです。仕方なく東京式の普通の蕎麦屋に行ったんですが、今度は東京式のそば・うどんが不味く感じて仕方ない。すっかり関西風に馴染んでしまったんですな。で、その後、東京の蕎麦屋ばっかりでたまに出先で讃岐うどんなんか食ったりするとやっぱり物足りない。あっち、こっちと揺れ動いておりますが、やはり、馴染むほど食べないと美味しさもわからないんじゃないかな。 ところで、関西のもりそばって、薄いつゆでたべるんですか? (失礼、これは質問するところではありませんでしたね)
- octagon
- ベストアンサー率25% (19/76)
dekirumonさん、多分関西か、それ以西の方は、大体、関東の、その黒さにビックリする事になっていますね。 それは、関東と関西の水の違いによるダシのせいなのでしょう。昆布ダシとカツオダシとの。そしてそれに合った濃い口醤油(関東、色は濃いが塩分少ない)、薄口醤油(関西、色は薄いが逆に塩分多い)。 私は関東の人間なのですが、大阪に単身赴任の時、うどんが、有名な、ケツネウドンがどうしてこんなに不味いのだろう、と思いました。 が、船場の「松葉」(だったと思いますが)で、こんなに美味いうどんは初めてだ、と実感しました。ほんとに美味かった。ですから東西を問わず美味い所は美味い、不味い所は不味い。 しかし、「喰い倒れ」、「杭倒れ」のまち大阪と言いますが(dekirumonさんが大阪かどうか分かりませんが)大阪の美味いものは、牛肉だけでした。 食の文化はその後赴任した、京都、金沢、博多の方が断然優れていました。ほんとにその土地の伝統あるものがありました。
- hatopoppo
- ベストアンサー率21% (90/411)
非常にわかります。その気持ち。関西では「ウマくて安い」と二つのことがセットになっていますよね。東京は違うようです。「ウマイ」と「安い」は別と。。。。 ええと、色が黒いのは、基本的に「濃口」をつかうからです。薄口はめったに使わないようです。でも、「ちゃんとした店」で「東京でいう」「それなりの料金」を払えば、そばはうまいです。関西から東京にきたら、「たぬき」を注文しましょう!「これは頼んだものではない!」とケンカになります(^^;あーたった、数百キロなのに、文化の違いってヤツですね。わたしもなんどケンカしたことか。。。。
- iruka-1
- ベストアンサー率29% (37/124)
それはお気の毒でした。 下の方が言う通り店のつゆが不味かったのだと思いますよ。 大体立ち食いは長時間温め続けて煮詰めてしまって香りも味も悪い所が 多いですね。 もちろん美味しい所もありますが。 私も関西のつゆには馴染めないのですか、それはそこの文化と言う事で 関西に行った時は受け入れてます。 たまたま入った立ち食い蕎麦屋のつゆだけを食べて 不味いと決めつけないで欲しいです。(東京もんなので) めちゃくちゃ美味しい蕎麦屋もあります。
- babu-tatsutaka
- ベストアンサー率21% (149/686)
東京のつゆがマズイのではなくて、店のつゆがマズかったんだと思います。 主語は間違えると恐いです。 私も東京にある、メチャメチャマズイ蕎麦屋とメチャメチャ旨い蕎麦屋を知ってます。 つまり「店」によると思います。
最初に謝っちゃいますが、答ではないです。 関西の方(だと思うのですが)から 東京のそばつゆは黒くてびっくり、まずくて2度びっくり と、よく言われるのですが 東京育ちの私は、なにがまずいのか、よく分からないんです。 ちなみに、初めて関西のそばを食べたとき その薄い色にびっくりしたのですが それが関西流なんだろう、と思って 味も東京と違うので興味深く頂いたんですが・・・ 漫画「美味しんぼ」でもありましたよね、このテーマ。 美味しんぼでは、それぞれの文化をもっと尊重せよ という、いつものキレイごとでまとめてましたが。 全ての東京人が、とは言いませんが あまり東京オリジナルの味って、ありませんから 自分の食べてきた味と違っても、あまり気になりません。 関西の方って、気にされる方が多くないですか?。 それはそれで文化的な歴史の深さ、強さを感じ 羨ましくもあるんですが 何でも受け入れちゃうのが東京のイイところですから もっと柔軟でもイイじゃない?と思うこともしばしば。 ただ、大坂に行くと、安い店でも美味しいな、と 思うことが多いです。 もしかすると、立ち食いだからマズかったのかも? 東京は大坂に較べると、マズい店が多いように感じます。 ちゃんとした東京蕎麦を食べてみて下さい。 出来れば、雷門の薮、なんてどう? 東京でも一番真っ黒いつゆで有名な老舗です。 うなぎ、天麩羅、寿司、とんかつ、そば、は 個人的には東京系の方が好きです。
関東の蕎麦つゆは、江戸後期頃から 今のような濃口醤油を使う様になったらしいです。 江戸時代中頃までは、醤油等も関西から船で運ばれて来た ものを利用し、 江戸前と呼ばれる今の東京湾で沢山獲れた魚介類を握り寿司にしたり、 天麩羅や鰻の蒲焼きが大流行したりするのも、 銚子や野田の濃い口醤油が「最上醤油」として 認められるようになってからのことで、 それまでは、紀州の醤油や溜まり醤油、竜野の淡口醤油などの 上等なものは高級過ぎて、なかなか庶民の口にははいらなかったようです。 だから関西と関東のつゆの濃さの違いは、歴史が関係してるんですね。 詳細は、参考URLでどうぞ。 関東の濃さに慣れない人が、いきなり「立ち食いそば」では、 NGでしたねぇ。 だしをちゃんととった専門店のつゆだったら、それなりに納得出来たかも。 (dekirumonさんの地方でも、だしをちゃんとってない店はマズイでしょ?) 味覚の違いは、育った環境によって左右されるので、 「美味しい」との感じ方は、個人差が大きいですよね? 関東出身で、現在九州在住の私にとっては、 「なんて九州の蕎麦つゆはマズイんだろう!! (うどんは関西だしでも美味しいと思えますが)」と 感じてしまうんですよ。 時々東京へ帰ったら、駅の立ち食いでも 「九州のよりは美味しい」と感じてしまうほど。 東京に住んでた頃は、考えられなかったけどね・・・。 是非これに懲りずに一度関東のお蕎麦やさんを尋ね、 ホンモノの味を食べてみてくださいねっ。
- kotoko
- ベストアンサー率33% (1142/3362)
たまたまあなたが食べたお店のがまずかったのでしょうね お気の毒様でした dekirumoさんは関西の方ですか? 確かに東京は一般的に濃い口醤油を使いますので色は黒い物が多いですが 醤油と味醂と出しの風味を生かした美味しい店もあるんですよ 関西の薄口もそれなりに美味しい店もあれば不味い店もあるでしょう これに懲りずにまた東京に行ったら食べてくださいね
- 1
- 2
お礼
まずいものはまずいんです。