• ベストアンサー

敬語の使い方

今の若い人は、「分かりません」を「分からないです」や「ありません」を「ないです」などと言う人が多いですが 実際は、「分かりません」や「ありません」などと言うのが正しいですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.6

分かりません、ありませんが正しいと思います。が、言葉とは川の流れのようにゆっくりと変化していくものなので、分からないですとないですが使われ始めて10年経てば当たり前になります。 新語は毎年出て来ていますね。普通の単語でも動詞でも活用が変わったり組み合わされたりと変化を続けています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#232424
noname#232424
回答No.7

文語(メール)では「分かりません」・「ありません」と書きます。しかし,還暦をすぎたぼくも,口語では「分からないです」・「ないです」ともいいます。 ふつうは「そりゃあ,ないですよ」のようなくだけた用法です。「そりゃあ,ないよ」が目下にたいするばあい,「ないですよ」は同格か親しい目上にたいするばあいと使い分けます。口語で「分かりません」・「ありません」というと,問答無用に断定する硬いひびきをもつように感じます。 生涯でいちどでもいいなら,「分かりませんです」・「ありませんです」という用例も見聞したことがあります。 いずれも,ぼくの脳裏(たぶん言語野のバックグラウンド)で走っている「構文・文法チェッカ」では,レッド・アラートはでません。しかし,イエローかもしれませんね(笑)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.5

「貰う」と「いただく」 自分が「いただく」のは結構だが,他人には使えない. 例1〇「はんこを貰ってきてください」×「はんこをいただいてきてください」 例2〇「△△で召し上がることができます」×「△△でいただくことができます」 例3〇「○○さんが社長からもらったもの」×「○○さんが社長からいただいたもの」 「お見積もりは無料」 自分がする行為に「お」は不要 「~と申しますと」 〇「~とおしゃいますと」

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.4

口頭や学生さんなら、それでいいかと思われます。 メールとかもっとかしこまった場合であれば、 存じ上げません、解りかねます、御座いません、を使うべきですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.3

私には正しい・正しくないはわからないが、違和感は感じません。 恐らく質問者さんより年長だと思いますが・・・ 質問者さんの世代には”そんな言葉遣いの人は居なかった”とでも言いたいのかな? 居なかったんじゃなくて、気にする余裕も無かったんじゃないかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.2

石器時代の壁画にも「今の若いもんは…」って書いてあるそうですよ。 まぁ、時代の変遷ってやつでしょう。 いいかどうかは別として変わらなければ進化になりませんから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232800
noname#232800
回答No.1

300年前の人も、500年まえの人も 「最近の若いもんはーーー」 と言ってたでしょうね。そんな自分には「年寄りを笑うな自分の行く道だ、若者を叱るな自分の来た道だ」と戒めるようにしてます。 昔は年上が年下の、お金を含めて面倒を見たのですがね。 で、常識とか世間の波が「分からんぴょん」なら、それで良いですよ。 ただ、文字で会話するなら「スマホ」では無く「スマートホスト」、「エクセル」ではなく「スプレッジシート」ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A