- ベストアンサー
大型自動車免許試験の課題について
宜しくお願いします。 運転免許の大型自動車及び中型自動車の試験に、「路端の停車」と「隘路」というのがありますが、それぞれ何の意味があるのですか? 路端は発着所と同じだし、 隘路なんかは「目印を目標にして、一気にハンドル廻すだけ」と教習所で教わり、何なんだかさっぱり。 坂道、踏切、クランクとかS字は、ぶつけず落とさず街中走行で必要な事だと思いますが 路端の停車と隘路の本来の目的を知りたいなと思い質問しました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答2です。 コース設定は一般的な使用過程での必要な運転技術でしょう。 高速道路やバイパスを真直ぐ直進なんて、無免許の高校生でもできます。 一般道の細い道にお客さんの倉庫があるとか・・・ 運送業で駐車場にきちんと止めるとか・・・ そう言った運転技術が有るか?と言うのが試験の内容でしょう。 >バックの後方感覚50cmも意味分かりませんね。 何故なんでしょうか? どう言ったところで必要か?ってことを想像するしかありません。 駐車場で後ろのトラックにぶつけないで、少ないスペースで駐車するとか ホーム(デッキ)に付ける時に段差を加味して渡り板を使うなどの場合に50cmぐらいなら問題ないとか・・・ 駐車した時に後方を点検するために通り抜ける事が出来る巾とか・・・ ぴったり付けるのは免許を取ってから練習してね!ってのも有るかも知れません。 何しろ、普通免許を取る時も試験に合格してからも勉強してくださいって言われますから・・・
その他の回答 (2)
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
「路端の停車」 普通車で言う縦列駐車ですね。 路側に駐車する場合など一般的な状況が多々あります。 PA/SAなどでも大型車駐車場の一番端にもこの駐車様式があります。 駐車した後の発進でも前方の駐車車両を引っ掛けないように・・と言う事です。 「隘路」 バスの発着所やPA/SAの駐車場など大型車両の駐車場に多くあります。 運送会社の駐車場でも見かけますね。 大型自動車の免許を受けようとするのに・・・ 試験の内容が何を意味するか分からないようでは・・・
お礼
回答ありがとうございます。 もしかして課題のサイズはPASAをもとに出来てるんですか? ほんと、意味を教えてくれる人がいないですね。 周囲の人に聞いても「こんな試験あるぞ」てだけで「なぜそれがあるか」とか考えた事ないらしいです。 バックの後方感覚50cmも意味分かりませんね。 10cmや30cmの技術を求めた方が実務で荷受け場所のホームに付ける時、車とホームの間隔に重要だと思ったり、、、これは何故50cmなんですか?
路端の停車は、停車だけでなく、停車後の発進があります。 道路上で、路側停車して居るとき、前方の停止車両を避けて発進すると言う内容です。 結構道路上ではよくある話ですが、単なる発進ではなく、発進と同時に路上障害物(中停車車両)の回避があるわけです。 停車後、中型は4m、大型は8m先の路端から2.5mの障害物を避けての発進となります。 とうぜん、発進に際して、大きく右によるわけですから、その避け幅、内輪差による障害物の引っ掛け安全確認などがチェック対象になるでしょう。 隘路は、はば6mの道路から、大型で3m、中型で2.7m幅の90度折れた線の中に中に車輪を収める奥行き大型で12m中型8m、(完了時前方停止位置を超えてはいけない。)切り替えしように、前方大型2m中型1.5mの、切り返し限界位置がある。という内容ですね。 道路のような縁石がない中での後輪の誘導が試験内容ですね。 隘路に入るときに停止はしない。という条件があります。 実際に車庫入れは、後退で入れる方が車のコントロールはしやすいものです。 決められた比較的狭い幅に、前進で長い車体を入れるのは、内輪差の考慮が必要になるために、この試験内容が増えたのだと思いますよ。 まぁ、教習所だと、どこかにめじるしがあってそれをポイントでハンドルを切れ。と言われるんでしょうけどね。 実際の道路にはにはそんなものありませんから、乗り出してしばらく苦労する内容だと思いますけどね。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 なるほど、ありがとうございます。
お礼
再度の回答ありがとうございます。 なるほど、分かってきました❗ ありがとうございます。