- ベストアンサー
EVで自動車メーカー倒産前提の理由について
- 自動車メーカーが倒産する前提でEVが発展する理由を考察します。
- 家電・バッテリーメーカーが自動車メーカーを駆逐する可能性は低く、協力関係が生き残る道ではないかと思われます。
- テスラモーターは現在の赤字状況や車の納期問題からしても自動車メーカーを駆逐する可能性は低いと考えられます。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.4です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 お礼に「回答者様はTPS(トヨタ生産方式)という言葉をごぞんじですか?」 とありますが充分了解しています。 外部から見れば自動車メーカー内の在庫を減らしているだけのご都合主義の方式です。 金属部品にせいよプラスチック制部品にせよ1台当たり何種類の素材を使っているかご存知でしょうか。 個々の素材を生産する鉄鋼を初め石油化学などの素材産業側にとっては一つの自動車メーカーが希望する素材の量は多いものではありません。 都度切り替えていたのでは膨大なロスが発生します。 このために可能な限り纏めて生産します。 「有る一定数をロットと言う大枠にして納入させていますのが現状ですが。」とされておられますが、素材メーカーのロットの単位とは桁が違います。 単なる組み立て産業と熱を取り扱う素材産業との本質的な違いです。 この産業構造の違いの辻褄合わせをしているのが部品メーカーです。 結果として自動車メーカーを頂点とする納入業者で構成されるピラミッド組織全体の在庫は減少していません。 小刻みな納品はむしろ物流費が増大しています。 自動車産業界全体としての合理化にはなっていないということです。 >完成車の輸送も1台ごとで運ぶと運搬効率が悪いので複数台積車にのせていますね 仮に車両1台の重量を1tとして数台まとめたところで10t単位で輸送している素材産業側の感覚では無駄なことには変わりがありません。 原油や鉄鉱石などは万t単位です。 >一方家電メーカーなんかは、需要を予測して売れるだろう数を生産する押し込み生産です。トヨタとガチンコになったとして、売れるものを売れる時に売れるだけ生産するTPSに生産方式を180度変更する事は非常に困難ではないでしょう いずれも現在の生産体系を前提とした発想です。 EVの見通し議論では、従来の家電メーカーの生産方式をそのまま自動車を生産する際にも採用するなどということを想定していません。 >全長幅だけでなく高さの空間的にも自動車は家電と比べて遥かに大きいです。その分は絶対に必要になるということです 絶対に必要というのは大量一括生産方式(ライン生産)を前提とした考え方です。 過去に一時ライン生産のように車を動かさずに組み立てる方式がトライされたことがあります。 人件費がネックとなり断念されましたがAI技術を組み込んだロボットを使えば可能性はあり得ます。 >これこそ、トヨタが最近売りにしているプラグインハイブリッドではないでしょうか?エンジンのオルタネータで充電しつつガソリン・電気どちらでも走行できるのはある意味自動車の究極になっていくのではないかと思います。 ハイブリッドカーは鉄道のジーゼルカーでは既に実用化の実績があります。 オイルタネーターと類似の技術としては鉄道車両では回生ブレーキとして既に実用化されています。 つまりハイブリッドカーなどの基本技術は鉄道車両メーカーの方が先行しているということです。 内燃エンジンを搭載していることには変わりがありません 自動車産業が現在の形態を打破するには内燃エンジンから脱却する必要があります。 内燃エンジンに依存しないものとして太陽光パネルを搭載したバスが既に試作されています。 燃料電池なども勢力的に開発研究されています。 発電装置としては圧電子を使った装置の実験が始まっています。 強靱で効率が良い圧電子が開発されれば道路に埋設したりタイヤ面に取り付けることで電力が確保できます。 走行する車両の振動を電力に変換する技術の可能性もありますが波浪の上下運動を電力に変換する技術は既に開発が進められています。 このように車両を走行させるのに必要な技術は自動車産業界の外に豊富にあるということです。 いずれこのような業界から自動車の生産を手掛ける企業や団体が生まれてくるだろうというのがEV議論の趣旨です。 現在の生産方式に拘っていたのでは自動車メーカーの将来は暗いものになるだろうということです。 いずれにせよ現在の産業形態が限界に達しているのが現状です。 必要なものを必要な場所で必要なだけ作る産業形態がどのようなものになるのかは暗中模索の段階です。 化学メーカーや医薬品メーカーなどでは精密化学とマイクロマシンの組み合わせで現状を打開できないかという研究が既に始まっています。 フエノールなどでは実験室レベルで成功しています。 上手く実用化されれば事務机程度の面積で必要な化合物を手に入れることができるようになります。
その他の回答 (6)
- goncici
- ベストアンサー率26% (283/1054)
自動車を新規に作るのがどれほど難しいか。 製造をやめたメーカーは数多くありますが、 始めたメーカーは光岡自動車しかありません。 最近の厳しい安全基準を満たすため多くの実験やシミュレーションを行い、 国土交通省に提出する必要があります。 そのノウハウは現行のメーカーしか持っていません。 また、販売した後の整備や修理のノウハウやネットワークも同様です。 ホンダはジェット機を製造販売していますが、実現には30年かかりました。 電機メーカーが自動車製造に乗り出して成功する保証もありません。 でも、自動車メーカーが生き残るにはバッテリーのノウハウが必要であり、 製造ラインも必要です。 結果としてあなたが主張されるように、現行のハイブリッド車の形態、 それぞれ専業のメリットを最大限に生かして連携して生き残るのが最善であり、 そうなっていくと考えます。
お礼
回答ありがとうございます 新規参入が難しいと言う内容ですね。ANo4・6様の回答頂いた内容を素に現状の生産方式で考えると、非自動車メーカー分野からの新規参入は研究開発~ディーラー等の販売網構築までに年月や資金が莫大に必要なので非常に厳しい上、そこからブランドの確立して他自動車メーカーと切磋琢磨していくので自動車メーカーを淘汰するのは非常に困難、まさしく夢物語ですね
- hekiyu2
- ベストアンサー率35% (271/774)
電気自動車は、ガソリン自動車と違って、部品数も 少なく、製造するのが比較的簡単なのです。 だから、技術のない企業でも、国でも製造可能 になるだろう。 特に、中国はやる気満々です。 あそこは独裁ですから、やろうと思えば莫大な 投資も可能になります。 だから、家電において、途上国に押され、東芝、シャープのように 経営が傾くところが出てくるのではないのか、 ということだと思われます。
お礼
回答ありがとうございます 確かに、エンジンに限定すれば部品点数は激減します。しかし、足回り・安価で高強度な安全性をもたせたモノコックボディ・エアバッグや自動ブレーキシステムと言った安全性のデータ、100km/h以上で走行した際の車の強度を持たせる設計技術、自動車製造するための機械・敷地・ディーラー等において数十年のアドバンテージがある自動車メーカーを駆逐できる根拠は一切ないですよね? いきなりそれらの技術を入手して設備が一瞬で出来てディーラーまでできて押し込み生産からTPS的な製造に変更して現在の自動車メーカーを超える車が出来ると本気で思っているなら、あまりに無知といえませんかね? 中国は確かに危険だと思います、国の投資や安全性が低かろうがまず生産第一で電気自動車を製造して国民が安全性低い車で何万人犠牲になっても推し進めて技術を向上させていく事ができるのは共産主義国にしかむしろ出来ないと思えます ヨーロッパ等も電気自動車オンリーにしようとしてますが、安全性低いと販売許可しないでしょうから100年後,200年後に中国という国が残っていれば電気自動車で覇権を取れる可能性は考えられます とは言っても、トラック等を電気自動車にするのは容易ではないので自動車は残り続けて共存していくように思えます。途上国等では電気が安定供給できないですし、そもそもヨーロッパ等では電気自動車だけにするにはイギリスだけでも原発数十台新規製造が必要との概算もありますし。中国なら安全性低い原発で被爆して何万人死んでも原発を限度なく新規製造できますからね
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
>現状の自動車メーカーが全て倒産する前提になっているのが気になっています 具体的にどの記事を指しておられるのか分かりませんが、EVの見通しに関しては「現在の自動車産業の形態のままであれば」という大前提があります。 家電メーカーがモーターの取り扱いに慣れていることだけをもって短絡的に参入できるとはしていないかと思います。 車体技術とか蓄電池技術などの個々の技術問題で論じられているのではありません。 内燃エンジン技術が自動車産業の中核の技術ですが、EVはこれを必要としません。 日本の自動車産業界は独特の形態を完成させていますが、EVによってこの産業形態に捕らわれることなく他の産業界からも自動車市場に参入できる可能性が高まってきているということです。 現在の日本の産業界では大量一括生産方式が競争力を失い新たな生産方式が模索されています。 「自動車を製造する広大な土地・機械部品の購入・ディーラーの構築等は絶対に必要になります。」 とされておられますが従来の大量一括生産方式を続ける限り必要だということです。 必要な物を必要な時に必要とされる場所で必要なだけ作る方式になれば必要なくなります。 現在自動車メーカーは従来の設備を生かすために一つの組み立てラインで多車種が生産できるように改良はしていますが限度があるということです。 自動車産業と類似の大量一括生産方式を採用していた家電業界も既に国内では立ち行かなくなっています。 これ等の事例も考慮して議論されています。 個々の技術に関しては、 最近自動運転技術が開発されていますがこの分野は従来のIT産業の方が先行しています。 内燃エンジンよりも電動モーターの方がIT技術との親和性が高いことが指摘されています。 視点を変えると自動車はIT産業の応用分野として位置づけられるということです。 つまりIT企業が自動車生産の主導権を持つ可能性が出てきているということです。 電動モーターで走行させる技術は鉄道車両メーカーが先行しています。 軽量で強靭な躯体に関しては航空機メーカーが先行しています。 これ等の専業メーカーが提携すれば充分可能性があるということです。 つまり家電メーカーや蓄電池メーカーだけが参入チャンスがあるということではありません。 >今後はEVが発売されて増えていく可能性は高いのは理解できます 蓄電池搭載のEVに関しては限界説もあります。 充電量が増えてさらに充電所要時間が短くなれば充電器に電力を供給する外部電源が途方もなく必要となります。 仮に一台100KWhとして5分で充電するとしますと、1時間当たり12台で1200KWh12000台で120万KWhとなります。 現在の発電能力では国内の自動車を全てEVには変更できないということです。 自家発電能力を持った車両の開発が必要だということです。
お礼
かいとうありがとうございます 回答内で、 >必要な物を必要な時に必要とされる場所で必要なだけ作る方式になれば必要なくなります。 とありますが,回答者様はTPS(トヨタ生産方式)という言葉をごぞんじですか?TPSの2本の柱の内の1本である、「ジャストインタイム」がこれをずばり体現しています と言っても、自動車1台でボルト100本使用するとして1台感性する度に部品メーカーに納入させるわけにはいかないので有る一定数をロットと言う大枠にして納入させていますのが現状ですが。完成車の輸送も1台ごとで運ぶと運搬効率が悪いので複数台積車にのせていますね 数十年かけてTPSを確立し、古くは紙かんばんから現在のネットワーク世界にも柔軟に適合して電子かんばんまで進化をしています。一方家電メーカーなんかは、需要を予測して売れるだろう数を生産する押し込み生産です。トヨタとガチンコになったとして、売れるものを売れる時に売れるだけ生産するTPSに生産方式を180度変更する事は非常に困難ではないでしょうか?過去の常識をくつがえしてまで生産方式変更は不可能と思えますが・・・ TPSがここまで発達していてもトヨタ(ダイハツ工業含む)にはディーラーがありますよね?結局TPSを行ってもディーラー等は必要、自動車を製造する敷地と言うのは全長幅だけでなく高さの空間的にも自動車は家電と比べて遥かに大きいです。その分は絶対に必要になるということです また、機械の購入というのも家電に比べて重量が非常に思い自動車を支える搬送装置・塗装等のブース等は絶対に必要です、床面の強度向上や小型の家電でなく大型の自動車へ対応するためには購入が必要となる機械がでるのは当然ではないでしょうか? 後、TPSでは可動率(設備動いた時間 / 勤務時間)も重視します。段替え時間短縮・不良率低減等カイゼンを行い0.01%でも可動率を向上させ生産性を高めています。自動車を1兆円や1京円等で売るのなら可動率低くても利益出るでしょうが、現状の数百万程度で売るなら可動率は高めないと利益出ません 自動車を1兆とかにするのは、宝くじ1枚買って一等当てるのを何十何百何千回も連続で的中するような話ですので非現実です >自家発電能力を持った車両の開発が必要だということです。 これこそ、トヨタが最近売りにしているプラグインハイブリッドではないでしょうか?エンジンのオルタネータで充電しつつガソリン・電気どちらでも走行できるのはある意味自動車の究極になっていくのではないかと思います 否定ばかりで申し訳ありませんが、TPSに関わっていた身としては質問者様の考えがトヨタの考え方そのものなのでお礼で追記させて頂きました
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11203/34801)
80年代、コンピューター事業でブイブイいわしていたのは世界ならIBM、日本ではNECでした。IBMのシンクパッドはある時代までは今のマックくらいのブランドでしたし、NECのPC9801とPC8801がシェアの8割くらいを占めていた時期もありました。 ところが時代は流れ、シンクパッドのブランドは中国に売却され、NECのパソコンに以前のようなブランド価値はありません。だって今やNECのパソコンだろうがマウスコンピューターのパソコンだろうが、中身はほとんど変わらないわけですからね。 自動車がまだ黎明期であった頃、その当時の有名自動車メーカーには馬車を作っていたところがありました。馬車の技術と自動車の技術には共通する分野があったからです。しかしあのフォードのT型自動車の大ブームをきっかけにして自動車は大量生産の時代に入り、ハンドメイドの馬車メーカーは淘汰されていってしまいました。 技術の入れ替わりが起きたときに、その主役の座が思わぬベンチャー企業にとって代わられることはしばしば起きています。80年代のIBMやNECがブイブイいわしている時代からすれば、マイクロソフトもアップルも小さなベンチャー企業に過ぎませんでした。私、80年代のログインというパソコン雑誌にビル・ゲイツのインタビューが載っていた記憶がありますよ。あの当時はインタビュー料なんてほとんどタダに近かったんじゃないかなと思います。今彼にインタビューしようと思うならいくらかかるか想像もつきません・笑。 だからもしかすると、新しい自動車の時代になったら既存の自動車メーカーは単なるフレーム屋さんになってしまうかもしれません。 これは私のなんとなくの予想ですが、今旅客機というのは発売しているのはボーイング社だったりエバアス社だったりするのですが、かつてはボーイングもエンジンから何から全て自社で設計・製造していましたが、今は世界のいろんな企業のいろんな技術の集まりとなっていて、悪くいえばボーイングは部品を寄せ集めて組み立てているだけといえなくもないわけです。B787なんて部品メーカーの問題などで開発が伸びに伸びたなんて問題も起きました。 パソコンだって、かつては全ての部品をIBMやNECが調達していましたが、今は自社ですべて賄うのはアップルくらいです。そんな感じの時代が来そうな予感がありますね。既に低燃費のためのエンジンのコンピューター制御の部分はソフトウェア会社のブラックボックス化していて、トヨタやメルセデスでさえそこのプログラムがどうなっているか知らないから全く手が出せないなんて話もありますよね。 「サムスンが液晶を十分に供給してくれないから新車が発売できない」なんてことが起きるかもしれませんね。
お礼
回答ありがとうございます 確かに部品ごとに専門化していくことは十分考えられます、ただ数十年自動車を作ってきたノウハウを非自動車会社が参入して淘汰するには数十年では難しいとも思います 100年後とかはどうなっているのでしょうかね?
- nsan007
- ベストアンサー率30% (941/3104)
ガソリンエンジンではなく、モーターとバッテリーで走れるから家電メーカーでも作れると、ヤマダ電機等も手を上げているそうですが、全く根拠のない空論かも知れません。 ご承知のように車は何万点もの部品を組み合わせて作りますから、それぞれの協力会社も必要ですし、多大な開発費の元を取るには何十万台も売れないと価格が高くなりすぎます。 そうなれば工場のラインや、敷地の確保、検査や研究部門に広告部門といくら資金が有っても足りません。 家電店のチェーン店もネット販売などに押されて、20年後まで生き残れるところがどれだけあるかも分かりません。 家電の売り上げが底打ちで、住宅のリフォームや建築などもも手を出したり、太陽光発電事業などにも手を出していますが、それらはそれほど資金が必要ないですが、車の生産にはとても無理だと思います。 車も乗用車だけでなくトラックやバス、商用車など多用途な車は沢山ありますし、すべてが電気自動車化するには50年くらいはかかるかも知れません。 今でもホンダでは、農耕用や発電機などの汎用製品からバイクやジェット機まで開発し発売していますし、フィットの電気自動種も一般販売をあえてせずに、企業用のリース販売専用など、多くの電気自動車の開発は済んで居ます。 S660の最初のモーターショーでのモデルも電気自動車であった事をお忘れの人も多いと思いますが、現状を考えてガソリンエンジンに入れ替えたようですし今年のモーターショーでもスポーツカー等の電気自動車化の研究も発表しています。 日産と三菱はEV発売を先走りしただけで、EV技術が特別良いとも思えません。 現在でも資金不足でまともな検査も出来ない日産やスバル、ノウハウの多くがディーゼルやロータリーエンジンのマツダなどは電気自動車云々以前に先細りは仕方が無いと思います。 少なくともトヨタとホンダはどんな状態でも生き残れそうですが、現在のガソリン車の開発にアップアップの会社の未来が無いのは確かです。 中国やヨーロッパ各地で〇年までに・・・の希望的目標も、バッテリーとモーターの画期的な性能向上が無い限り、ガソリン車の方が売れ続けると思います。 北欧では税金などの違いで価格が半額になり、税金も駐車場代すら無料の電気自動が、いくら優遇しても目標の比率の20%には何年経っても遥かに及ばないのが実情ですから。
お礼
回答ありがとうございます 私と同じで新規参入は難しいと言う考えですね。EVは後2~3回技術のブレイクスルーがこないと今のままの低空飛行でしょうね
- clear_water
- ベストアンサー率21% (260/1205)
質問者さんと同意見なので、回答になっておらず申し訳ございません。 個人的な予測ですが、インテリア、計器類等の電子技術で家電メーカーがしのぎを削る事はあるかもしれませんが、そうそう自社生産で車輛の開発、更に現自動車メーカーを駆逐するなどありえません。 バッテリーは面白いかもしれませんね、コストで頑張れるようなら未来もあるかもしれません。 自動車会社には長年培った車体製造の技術や、衝突安全テストなどの膨大なデータ、そしてサスペンションやステアリングの味付け、車内静粛性にもかかわる乗り心地のチューニング技術があるため、どう考えてもいきなり駆逐はあり得ません。 だいいち、それ以前に家電メーカーが終わろうとしているという… タイムリーな話題では、東芝の家電はハイセンスに売るようですね。 悪いメーカーではありませんが、中国メーカーに自動車は任せられないでしょう。 更に、かなり安価でないと国産とはいえ家電メーカーの自動車がシェアを取れるとも思えません。 日立はちょっと面白そうですけどね、車体が新幹線の技術とか…ありそうですが、結局わずか1社ですね。 二輪メーカーという可能性はありえますが…川崎ぐらいですかね…他は自動車もありますし。(ヤマハはトヨタ扱いで)
お礼
回答ありがとうございます 私と同じで新規参入は難しいと言う考えですね。バッテリー製造に専念するほうが互いにwin-winな関係で落とし所だと思うのですが・・・
お礼
こちらこそ再度回答ありがとうございます そして、TPSご存知なのに失礼な書き方になってました。私がTPS習った時に雑談で出たこととして、究極の生産方式は1個流しだ。と聞いたことありましたのを思い出しました。 私の視野が現状の生産方式をベースとして書いているのに対し、回答者様の様に枠に囚われない究極の生産方式での内容ではそりゃ歯車噛み合わないのは当然です。バッテリー家電メーカーが参入するとして数十年先なので現状の生産方式からそう大きく外れていない前提で質問していました。大体何年先と限定して質問すべきでした 未来の事は予想するのは難しいですが、現状携帯などでは市販されてますが非接触での充電装置等の効率カイゼンして道路に埋め込むと、電気自動車で移動しながら道路から充電と言う事も可能になるかもしれないです。効率上昇・量産化・超効率がいい発電所の設立等解決すべき課題が多々あるので数十年程度でどうこうなる話ではないでしょうか、100年とか200年先には何か足がかりでもつかめているのでしょうか?恐らく私が生きている間に論文上で出れば御の字位でしょうが・・・ 現状の生産方式に視野を狭めて考察するのではなく、青色ダイオードの様なブレイクスルーが起こる事も考えて多面的に視野を広げて検討・考察することが大切ということを気づかせて頂きありがとうございました ただ、他の回答者様の内容等見ていますとトヨタ始め自動車メーカーが潰れてバッテリーや家電メーカーが自動車造ると言ってる方のほとんどはそこまで考察した上での回答ではなさそうですが・・・