ベストアンサー 年を取ってから大成した戦国武将を教えてください。 2017/09/08 21:01 毛利元就は50代以降の高齢になってから成功したと聞きます。 そういう戦国大名の具体例を教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ithi ベストアンサー率20% (1973/9604) 2017/09/08 22:26 回答No.2 sujitarou39 さん、こんばんは。 尼子経久、斎藤道三かな?北条早雲かな? 尼子経久 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E7%B5%8C%E4%B9%85 斎藤道三 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E9%81%93%E4%B8%89 北条早雲 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%97%A9%E9%9B%B2 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) あずき なな(@azuki-7) ベストアンサー率16% (1961/11742) 2017/09/08 21:33 回答No.1 徳川家康も58歳で関ヶ原に勝利して天下取ってますね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 戦国武将の個人の強さ 日本の戦国時代に関する質問です。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか? (ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので) 騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。 例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。 また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。 劇場版戦国BASARAについて 劇場版戦国BASARAの公式ホームページを見たんですが毛利元就の名前がありませんでした・・・ やはりあにばさで焼き焦げたんでしょうか? 戦国毛利氏の版図拡大について いろいろなサイトで調べると、毛利元就の最大版図は100万石程度とされているようですが、毛利輝元の代には175万石~200万石程度になったとされているようです。 毛利隆元は元就より早くに亡くなっているので、元就が亡くなった1571年から織田信長に攻められ和議を結ぶその後の10年ほどの間に、輝元が版図を倍近くに拡大したということでしょうか? 毛利輝元というと優秀なイメージはないのですが、そういう解釈でいいのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 戦国BASARA・無双で嫌いなキャラは誰ですか?自分はBASARAの毛 戦国BASARA・無双で嫌いなキャラは誰ですか?自分はBASARAの毛利元就です。敵も家臣も見下しすぎです 戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか? 戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか? 私的には毛利元就か、真田昌幸、もしくは北条早雲かな?と思います。 私的な謀将の基準としましては、卑怯な手も厭わず使う人です。 暗殺や騙し打ち、クーデターなどなど、謀の限りを尽くした武将で、 結果をきちんと残している武将をお教え下さいませんか? ちなみに、謀将であれば戦国時代に限定しません。←戦国時代の方が多いかな?と思ったので 宜しくお願いします。 戦国時代の質問です。 大学の授業で戦国時代は一部の英雄視された著名によって語られた戦国大名が少なくなくまた、戦国大名同士が戦った合戦についても江戸以降に作られたといわれました。では実際にいた大名は誰でまた実際にあった合戦はどのようなものだったんですか? 戦国大名の最大版図 タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。 絶家と復活(教来石・高橋) 1・教来石氏は絶家していた馬場家を継いだ。こちらは馬場、教来石とも祖先が同じ。しかし主君武田晴信が言い渡していました(ドラマの影響です)。それまで誰も自分から継ぐとは言い出さなかったのか? 2・安芸の国人領主高橋氏は絶家後、毛利元就の家臣?が継いだ?(これも以前ドラマで言っていたような・・・自信無し)こちらは元就の兄嫁の里というだけ。絶家になった場合、血縁者以外が継承した例もよくあったのでしょうか? また有名な例で戦国期の絶家した大名(領主)を教えてください。 戦国最強は誰かな 俗に武田信玄 上杉謙信 北条氏康が戦国三強と言われますが… 伊達政宗はそこそこか? 羽柴秀吉は野戦不向き 徳川家康は野戦強いが城攻め弱い 毛利元就は謀略に長けた 真田幸村は… 他にも続々いますが さて最強は誰だろう 毛利元就。。。 次の連休中国地方に旅行にいく予定です。 中国地方といえば毛利元就で有名な場所。 吉田郡山城とかまだあるのでしょうか? ここまで有名な戦国大名ともなると いろんなゆかりの地や記念館などがあるのでは?と 思っています。お勧めの場所があったら是非教えてください。よろしくお願いします。 とあるゲームの毛利元就を探しています 以前ネットで毛利元就の画像を見ていた際に、恐らくスマホゲームの毛利元就の画像を目にしました。戦国BASARAや戦国無双ではない毛利元就だったので何となく印象に残っています。 最近ふとその画像のことを思い出し、何のゲームに登場する毛利元就なのか知りたくなったのですが、検索しても中々見つからず… その画像の毛利元就は、 ・烏帽子を被っている ・鎧ではなく着物を着ている ・白のような薄い茶髪(すこし長めの髪だった気がします) ・無双の元就のような柔和な雰囲気(画像では微笑んでました) ・着物、もしくは画像の全体が茶色っぽい だった記憶があります。画像も保存していないので情報量が少なくて申し訳ないです… 心当たりのある方はいらっしゃいますか? 戦国時代の貨幣は? 金、銀は別として、戦国時代の貨幣って誰が発行していたのですか ? 足利幕府が発行していたとすれば、幕府と敵対している戦国大名は偽の貨幣を作ると思うのですが。ましてや幕府が倒れた後ではそれも無いでしょうし、、織田と毛利、武田が同じ貨幣を使用してたとは到底思えません。 各戦国大名が自分の領土でしか通用しない貨幣では、戦費の調達などあまり意味がないようにも思います。 やはり共通貨幣は金、銀だけで、少ない単位の貨幣は自分たちの領土だけで通用をさせていたのでしょうか ? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 戦国武将で内閣を作ると・・・? 趣味で小説を書いています。。 新たに書き始める予定で現在ストーリーの構想中なのです。 しかし、登場人物が一部埋まらない・・・ 皆様のお手を少しお借りいたしたく質問させていただきます。 タイトルの通り、戦国武将で内閣を作ってみようと思っています。 内閣の構成員といえば総理大臣と国務大臣です。 しかし、今回は各省大臣にする予定です。。 現在自分が考えているものは、 法務:長曽我部元親 国交:武田信玄 農水:羽柴秀吉 厚労:徳川家康 防衛:島津義弘 経産:織田信長 外務:大友宗麟 文科:上杉景勝 総務: 環境: 財務:なし あと2ポスト・・・ 財務大臣はストーリー上不要です。。 意外と迷います・・・ 有名どころは入れておきたいです。 上杉謙信や毛利元就、伊達政宗、北条氏康など でも、あまり上の4人は総務、環境とは関係がない・・ 何か思いついたら、ご意見をください!! 自分の案を潰してもらってもかまいません。 案とその理由をお願いします。 上手く小説が書けたらネット上にアップしたいので、、 それを御承知の上でお願いいたします。。。 毛利元就さんの末裔 毛利元就さんの末裔の方はご健在なのでしょうか? また毛利さん以外の戦国時代の有名人の末裔(現在何をされているのか)等非常に興味があります。教えて下さい。 戦国basaraのBL小説について (3のネタバレ含みます) 私は戦国basaraファンなのですが、夢小説なるものにBL作品が多く見うけられます。 あまり好きではありませんが、勝手にやっていてくれと思っているので見かけたらいつもスルーしています。 ですが、少し疑問に思ったので質問させて頂きます。 毛利元就と長曾我部元親のカップリングでBL小説を書かれている方が多くいます。 ですが、彼らは愛しあえる要素がのでしょうか? basaraの毛利元就と長曾我部元親は思想(主に部下への思いなど)が全く異なる為、そして場所が近いという事で敵対していますね。 ここでの毛利元就は忠実とは異なり冷酷非道で"氷の面"と呼ばれ、近場で厄介な長曾我部を消すべく様々な策でおとしいれようと企んでますよね? あきらかに"邪魔者"みたいな感じになっているのに… それに毛利は自分の事はどうでもよくて、"毛利家"をいかに持続させ、後世に語り継がさせるかの方に情熱(?)を注いでいるのでそういう事には考えがいかないと思ったのですが… 長曾我部も長曾我部で思いっきり嫌っているようですし?優しくしたとしてもそれはこう…お節介みたいな?だと私は思ったんですけど… ・腐女子の方は男同士の恋愛の何処が萌えるのか ・腐女子の方は現実での男性同士の愛についてどう思っているのか ・毛利と長曾我部の間に愛しあえるような要素はあるのか ・腐女子の方は二人がどう見えるのか(きっと運命の赤い糸で結ばれているんだ!など) ・腐女子じゃない方はBL作品をどう見ているのか 一つだけでも教えて頂けるとありがたいです。 戦国時代面白い話 戦国時代の面白い話を聞かせてください。 特に著名人が派閥争いを切り抜けて立身出世できたこと、 同盟裏切りを繰り返して下克上したりという謀略的な部分、 平たく言うと処世術みたいな部分が特に個人的に面白いです。 智謀の天才毛利元就はどうやって出世したのか? 1人物1回答って感じでいいので、複数回答okなので、もりもりご回答お寄せください。 よろしくお願いします。 戦国大名の領国 こんばんは。「戦国大名の領国」について質問があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Genki1.png ↑のHPの地図の毛利氏、朝倉氏、武田氏、徳川氏のそれぞれの領国があるんですが、朝倉氏は越前国 徳川氏は三河と分かったんですが、毛利氏と武田氏が支配していた場所の名前が見当たりませんでした。 詳しく書いてあるサイト、また知っている方がいましたら教えてください。 生母の実家を攻めた戦国大名っていますか? 自分の生母の実家を、自発的に攻めた戦国大名っていますか? 伊達政宗の例もありますが、自発的とは言い難いので、伊達政宗以外の戦国時代の大名(大名に限らず)の、質問の趣旨にあたるエピソードがあれば、ご教授願いたいです。 初心者向けの戦国関連の本を教えて下さい! 初心者向けの戦国関連の本を教えて下さい! 最近戦国BASARAにハマり始め、実際の戦国の史実に興味を持ち始めました。 本を読んで学ぼうと思ったのですが、種類がたくさんありどの本から入ればいいのか分かりません; なので是非皆さんのおすすめや、初心者でも分かりやすい本を教えて下さい! 内容は、資料集のようなものでも小説でも個人別の人物書(BASARAに出てくる人物だと入りやすいかもしれません)でも構いません。 簡単に本の内容も教えていただけるとありがたいです。 ちなみに現時点で気になっている人物は伊達政宗、毛利元就、長曾我部元親、石田三成です。 真田十勇士にも興味があります。 もちろん上記関連では無くても構いませんので、是非みなさんのおすすめを教えて下さい!! 戦国一の美女って こんばんは 戦国一の美女といわれた姫は誰なのでしょうか? 俗に織田信長の妹のお市の方と言われていますが… 帰蝶(斉藤道三の娘で信長の正室) お犬(織田信秀の娘で信長 市の妹) 朝日(木下弥右衛門の娘で秀吉の妹) 愛(田村氏の娘で伊達政宗の正室) 五龍(毛利元就の娘で熊谷信直の正室) などなど他にも美人はいたはずです☆ 本当に1番の美人は誰なのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など