• 締切済み

教師の訛

 テレビのアナウンサーには、地方出身者であっても訛っている人はいないと思います。同じように話す職業である教員、特に国家試験に合格している小、中、高校の教員には訛っている人も多いようですが、養成課程で言語指導などはされないのでしょうか。訛りを差別するつもりはありませんが、教員資格が日本全国で有効である以上、標準語で講義を行える必要があると思うのですが。小中学校の時地方出身者で妙な訛りがある教師がいて、気になって仕方がありませんでした。そのことを指摘したら怒られた経験があります。

みんなの回答

回答No.12

>沖縄出身者でも役者は普通に標準語でしゃべっていますから、できないことは無いでしょう。 質問では学校の話をしてるのになんで役者の話になってるんですか?学校の話でしょうに。 >沖縄で教師をするのであれば普通に通じますから特に問題だとは思いませんし。 えっ沖縄のどこで普通に通じるんですか??? 具体的にどこのことか是非知りたいですね。 標準語を日常的に喋る地元の子供は沖縄の子じゃない。移住者の子でしょう、よそ者の話を出すのはおかしいんじゃないですか。 沖縄本土の普通の町の教師はその地域のなまりを喋る先生しかいませんけどね。おかしいですね。

tzd78886
質問者

お礼

標準語が喋れるようにならなかったので地元の教師になったのでしょう。実に良心的な考えの人で、それ自体は問題があるとは思いません。標準語が喋れないのに出身地域以外で教師をするのが問題があると言っているつもりなのですがね。地元に戻ることを前提に教員免許が交付されるのなら標準語が喋れなくても問題は無いのですが、実際にはどこで教師になるかは本人の自由なわけです。その前提がある以上は標準語を話せるようになるべきと考えているのであって、出身地域でしかなれないということになれば何の問題も無いと思っています。

回答No.11

そしたら沖縄の人は沖縄でも先生できないですね。 でもうちなーぐちで授業しないと小学生は標準語使いませんよ。 おかしいと思いませんか。

tzd78886
質問者

お礼

沖縄出身者でも役者は普通に標準語でしゃべっていますから、できないことは無いでしょう。後は本人のやる気次第だと思います。沖縄で教師をするのであれば普通に通じますから特に問題だとは思いませんし。ただ、島や集落ごとに使われている言葉がまるで違うらしいですから、出身地と違う言葉の地域で教師をして理解の混乱を招くくらいなら標準語で話すべきです。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.10

まぁ~確かに教える技術の中に伝える技術もあるかも知れませんね。 そうなると標準語を教える教師が必要になりますね。 地方行ったら、全員訛っていますから ちゃんと教えられるのは少ないでしょう。 ま、ただ標準語にすることが教えたり伝えたりする技術なのか??ってところとそこに失われる文化があったりするんじゃないかとも思います。 だったらそもそも世界中、英語で話せば良い的な感じになるし、それはどうなのかな。

  • 16530
  • ベストアンサー率47% (260/542)
回答No.9

学校で日本語の発音って教えてたっけ?単語と文法くらいじゃないですか?一度だけ、関東風と関西風のイントネーションが載った国語辞典を持っていたことがあり感動しましたが、普通はひらがな・カタカナで読み方は書いてあってもイントネーションまでは書いていないし、そもそもひらがな一つ一つをどう発音すべきかなんて習ったことないと思います。 標準語は明治維新のときに、各藩から大量に人が東京に流れ込んで、ところがお互い言葉が全く通じないので国として危機感を覚えて急遽作ったそうです。つまり古来から伝わる正しい日本語でも何でも無く、比較的皆が覚えやすくて理解できるもの。だから日本のコミュニケーションのセンターであって、そこを参照していれば別の地方のひと同士でも意志の疎通ができると言うのが目的。特に単語を揃えるのは重要で、単語さえ揃っていれば書き言葉では最悪意志の疎通ができます。その点、発音にはそれほど重点を置いていないのではないですか? 私はもともと関東ですが、大学時代の友人は皆関西で、関西風のイントネーションで話します。私は彼らが関西弁を話していると思うのですが、彼らは単語を標準語の物に置き換えて話すときには標準語で話していると思っていたようですよ。逆に私が、関西風のイントネーションを真似て話しても、単語と言い回しが関東のままだと、関西弁とは認めてもらえませんでした。 もし標準語と言うものが発音まで含めて標準化されていて守るべきものなのであれば、国語辞典にはすべてイントネーションまで含んだ発音記号を入れるべきだし、教材にも標準化された発音が録音されたものを用意するべきだと思いますが、底までのものじゃないんでしょう。 意志の疎通ができる限り、地域性は残したほうが面白いしと思うし、そもそも明治時代に急遽作った標準語よりも伝統と歴史があったりします。ただ黙っていると言葉はどんどんばらばらになっていきます。そこで、リファレンスは必要でそれをNHKがやってくれているのだと思います。でも他の人達までその訓練をする必要はないと思います。それからばらばらになる事で心配なのは地域性よりもむしろ世代間。特にJK言葉などは破壊力が高いです。日本にはフランスの様に言語を標準化・統括する行政組織が無いのでむしろ、どんどん新しく産み出されて追加変更浅れていく言葉の方がよほど心配です。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.8

回答者は九州出身ですが、小学生のころ東京からの転校生が国語の時間に教科書を読んだところ、級友や教師から「教科書に節ばつけて読みよる」といって笑われた記憶があります。今から思えば、単に東京風のアクセントで読んでいただけだったのですが、九州の中でもその学校がある地方は無アクセントの方言の地域だったので、「アクセントがある」というだけで違和感があったのです。 このような「共通語差別」は、「よそ者排除」や「いじめ」にもつながりかねないので問題だと思いますが、逆に「方言差別」も「よそ者排除」や「いじめ」につながりかねません。 国語の授業では「日本の共通語を教える」のが大原則ですし、テレビ・ラジオなどの全国放送のメディアの影響力は強いので、他の地方の出身者は「聞いてもまったく意味が分からない」ような「方言丸出し」の先生は少なくなっているのではないかと思います。 アナウンスを教える先生は別ですが、「言葉は国の手形」という諺があるように話す言葉はその人の人生そのものですから、一般の先生の多少の訛りは問題視すべきではなかろうと思います。

noname#232424
noname#232424
回答No.7

No.5の補足。 >「p先生のしゃべりかたはおかしい」 九州なまり(たとえば「を」を文字通り古い「wo」で発音する)があっても,内容は理解できたと思います。問題なのは,そういうよけいなことに気を取られて,学習がさまたげられたことにあるのです。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.6

いいじゃないですか。 英語教師が英語の発音が悪いのはサイテーですが。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

>特に国家試験に合格している小、中、高校の教員には訛っている人も多いようですが、養成課程で言語指導などはされないのでしょうか。 国家試験はありません。大学で必要単位をとれば教員免許(全国で通用する)がえられ,都道府県別の採用試験があります。教職課程では言語指導は行いません。大学学部共通でプレゼンテーションをさせる必修科目はありますので,人前で話すトレーニングは行います。 むかしは地元出身者が(都会の大学で学んだ場合でも)地元の学校に勤めることがおおかったはずですが,いまは地方では採用数が少ないため,都会で採用試験を受ける人がたくさんいます。「なまっている先生」は後者の状況で出現するものでしょう。 >小中学校の時地方出身者で妙な訛りがある教師 武田鉄矢(福岡県出身;福岡教育大学中退)が演じた「金八先生」は,最初のころは故意に九州なまりでしたが,のちには弱めたように覚えています。じつはぼくも九州人なので,東京の学校で教育実習をしたとき,最後の感想に「p先生のしゃべりかたはおかしい」と数人が書いてきました 笑。 >教員資格が日本全国で有効である以上、標準語で講義を行える必要があると思う 上記の指摘を受けましたので,いまのぼくは,同僚の国語学者をして「pさんの出身地はぜんぜん推測できない」といわしめた,正確な標準語を話します。大学教員は就職難でありどこで勤めるかわかりませんし,いっぽう,地方国立大学でも学生は全国から集まります。だから,だれにもわかるように話す職業上の責任があると思っています。日本語によくある,切れ目のない「だらだら文」で話すことも,厳格に避けています。同音異義語にも注意しています。 しかし教授会の発言をきくかぎり,とくに関西人は(故意に?)なまりますし,「こいつの授業は聴きたくねえな」と思うわかりにくい話し方をする教員も少なくはありませんね 笑。それもいまは,採用にあたって「模擬授業」をさせることが増え,少なくなってくるだろうと思います。

  • wam_f756
  • ベストアンサー率8% (114/1333)
回答No.4

アナウンサーは、日本全国の人が 教師は、その地域の学校の生徒

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率20% (200/997)
回答No.3

戦後ですか。 私の母は標準語の教育をうけた世代ですが、子どもたちはその標準語がおかしくて爆笑だったそうです。母はその後中学校の国語の教員となり20年以上前に退職しました。 地方出身のアナウンサーは標準語のアクセントや発音を何年もかけて訓練します。本来の仕事が疎かになりそうですね。

関連するQ&A