- 締切済み
鎮守府にはどんな建物がある?
横須賀鎮守府や呉鎮守府、舞鶴鎮守府などの"鎮守府"にはどのような建物があったのですか? 例えば兵器廠とか、大講堂とか、造船所とか... また、そのような建物やの一覧やその建物の位置などが分かるサイトはありませんか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- f272
- ベストアンサー率46% (8469/18131)
1886年の海軍条例により鎮守府と軍港が設置されたなんてことはありません。設置されたのは鎮守府であって,軍港に関しては鎮守府の司令長官の命を受けた司令官が港湾の守備を受け持っていました。つまり軍港にある施設,機能は鎮守府が管轄,管理していました。(Wikiの解説を鵜呑みにしてはいけません) したがって,鎮守府には庁舎だけでなく,海軍工廠,病院などいろいろな施設がありましたよ。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9601)
name252525 さん、こんにちは。 後、佐世保にありました。所属艦艇の統率、整備、出動準備、所属兵員の徴募,訓練・施政の運営、監督にあたります。軍政については海軍大臣、軍令については軍令部総長から指示通達が行われます。 今は海上自衛隊の地方総監部とか地方隊の司令部になっていると思います。 海上自衛隊 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A 鎮守府 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%BA%9C_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E8%BB%8D) 横須賀鎮守府 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%BA%9C 呉鎮守府 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%BA%9C 佐世保鎮守府 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%BA%9C 舞鶴鎮守府 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E9%B6%B4%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%BA%9C
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8740/19838)
鎮守府とは「日本海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した軍事機関」の事であり「施設そのもの」を指すものではありません。 各鎮守府は、所轄海軍区の防備、所属艦艇の統率・補給・出動準備、兵員の徴募・訓練、施政の運営・監督を行ないました。 なので、鎮守府には、所轄海軍区の防備、所属艦艇の統率・補給・出動準備、兵員の徴募・訓練、施政の運営・監督を行なう為の施設、つまり「庁舎」が置かれました。 因みに、1886年の海軍条例により、日本の沿岸、海面を5つの区域(海軍区)に分け、各海軍区に「鎮守府」と「軍港」が設置されました(海軍区は5つですが、鎮守府は4つしかありません。予定されていた「室蘭鎮守府」が取り止めになったからです。その代わり、大湊が鎮守府より格下の要港部に、大湊港が軍港より格下の要港になりました。大湊は、後に鎮守府と同格ではあるが固有の艦隊を持たない「大湊警備府」に改変されます) なので、兵器廠とか、大講堂とか、造船所とかは「鎮守府」ではなく「軍港」に設置されました。 兵器廠や大講堂や造船所などは「軍港」に設置された付帯施設であり「鎮守府」に設置された付帯施設ではありません。 ですので「鎮守府にあった施設」は、一般的に「鎮守府庁舎」と「長官官舎などの付帯施設」だけです。 従って「鎮守府は鎮守府、軍港は軍港」と、区別して考えないといけません。 質問するなら「旧帝国海軍の各海軍区に設置された軍港(鎮守府がある、横須賀、呉、佐世保など)には、どのような施設があったのですか?例えば兵器廠とか、大講堂とか、造船所とか」と質問しましょう。 鎮守府にどういう施設があったか聞いても、回答は「庁舎と官舎があった」だけになります。
お礼
ごめんなさい勉強不足でした。改めて質問させて頂きます。できれば回答の方よろしくおねがいします。 https://okwave.jp/qa/q9356105.html