- ベストアンサー
日本の人口のピラミッドグラフについてお願いします。
教えて下さい。よろしくお願いします。 日本の人口のピラミッドグラフがありますが これは戦後から今の少子高齢化となるまで並べられていますが この人口なのに、どうして地理学でまなぶのですか? 教えて下さい。 地理とどのような関係があるのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#239865
回答No.1
人口地理学という一つの学問です。 人口地理学 地理学の一分科。地理学の研究対象は地域であり、地域の構成要素の一つとしての人口現象を研究して、究極的には地域構造を明らかにする学問。各地域の人口現象は、その地域固有の自然現象のほかに、そこに展開された独自の政治、経済、社会的現象と深いかかわりをもつ。ここで人口現象というのは、地域内の人口変動(増減)であり、その人口変動は自然変動(出生と死亡との差)と、社会変動(流入と流出との差)との和によっておこる。なかでも地域内および地域相互間の人口移動が重要な要因である。その際、人口を単に数(量)だけからではなく、質の面、すなわち男女別、年齢別、人種別など生得的要素をはじめ、居住地別、結婚状態別、学歴別などの社会的要素、産業別、労働力別などの経済的要素、宗教別、言語別などの文化的要素などからくる住民特性を問題とする。人口地理学の発達は、主として第二次世界大戦後のことであり、先進国、発展途上国ともに流動的な社会となり、まず人口の都市集中に始まり、とくに先進国では都市間移動も盛んで、こうした人口の地域間移動によって、都市、農村ともに地域の変容が急速に顕著に現れ始めたことと関連する。
お礼
早々ととても的確なお返事いただき本当にありがとうございました。 なるほどと理解できました。地域、政治、経済、社会的現象、 との関わり合いをそう言えば合わせて学びました。 その上の、質の面など、とても今全てが合わさりました。 産業別労働力なども学びました。全て繋がっていることを 改めて知りました。 最後まで、とても分かりやすく、ようやく解決できました。 本当に、有難うございました。 大切に致します。お礼まで。