本当に本当に至急お願いいたします 物理
この前重力沈降法という実験を行いましたが、画像のような公式に入れれば、終速度から粒径が求められるという実験で、Case-A,Bのガラスビーズを筒の水中に入れて、最後の一定区間の速度を計ります。
しかし、計算すると、Case-Bのほうが粒径が大きくなってしまいます。本当は、終速度がCase-Bのほうが遅いので、粒径がCase-Bのほうが小さくなるはずなんですが…。
式の展開が間違っているのでしょうか?
お願いいたします。
Case-Aの終速度(Vf)は12.56、水【18℃】の密度ρw=0.99856【g/cm^3】
粘度μ=1.0564【×10^3Pa・s】
Case-Bの終速度は25.13、水のρwとμはCase-Aと同じ。
S(比重)=ρs(ビーズの密度g/cm^3)/ρw
お願いいたします。画像の式が見辛かったら言って下さい。