- ベストアンサー
社労士事務所の問題行為について考える
- 社労士事務所で働いているが、税理士は所属していないにも関わらず、税理士法に抵触している疑いがある行為を行っている。
- 確定申告の際にはマイナンバー導入により税務署のチェックが厳しくなっているが、上司や所長はそのことを無視している。
- この事務所をやめようと思っているが、次の仕事が決まっていないため、自分の考えが青臭いのか不安になっている。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
次の仕事が決まっていないのに辞める これは、青臭い。 行為自体がいけない それは、当然にみんな思うこと。 ただ 総合的に判断されたほうが、良いと思います。
その他の回答 (5)
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
青臭いというより、税務申告は別に税理士しか出来ないというわけではないと思うけど? 弁護士だって、そうです。 裁判するに、自分でアレコレ調べてそれで間に合わせる人だっている。 弁護士の肩書があると、書類(戸籍・住民票など)を揃えるのに便利なだけです。 税務申告も、税理士なにがしというハンコがアレば、税務署が、税理士が見ていると判断するだけのことで。 書類を作るだけなら、別に誰が作っても構わないし、その方面に’詳しい’なら、 あなたの職場で請け負って、体裁を整えるのは、別に違法でもなんでもないと思うけど。 個人商店や、零細企業など、自分でやるところだってあるのだから。 現に個人の確定申告はパソコンでおしまいだし。 大きくなると、節税のためにいろいろやって睨まれるのも損なので、 税理士なにがしのはんこをもらったほうがスルーしやすいだけです。 資本金・雇用人数・売上?収益に対しての税理士とか、社労士の決められた人数確保は 何がしかの法律で必要なのかもしれないけど、 最終的に誰かがハンコを押す必要があるなら、あなたの事務所ではなく、’正式’な税理士が判子押しているのであって、その下請け?として書類を整えているだけだから、 別に、税理士事務所で、無資格の事務員が書類作成しているのと同じことです。
お礼
回答ありがとうございます
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
所長は所員に給料を払って 生計を立てさせる、責任をしょっています。 家族を養っている所員もいるでしょう。 決算、確定申告、本来 事業主がすべきことを (安い値段で?)代行しているわけです。 他の税理士が、ふがいないと言う他ないですね。 せっかくなら1年くらい税理士の勉強をされてみてはいかがでしょう??
お礼
回答ありがとうございます
- ginga2
- ベストアンサー率12% (576/4567)
青臭いと自分でも思っているから この質問しているんですよね 少なくとも、転職先を見つけてからの退職とするべき 数年後、きっと後悔しますよ。
お礼
回答ありがとうございます
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
おかしいことをやっているのは上司や所長ですね。 ここは割り切って、そこで社労士業務に関する技量や技術・知識を習得してから転職した方がいいでしょう。 良心の呵責に苛まれるのは分かりますが、まだ新卒1年ですから、そういう悪い部分も含めて、反面教師的に学習するのもいいかも知れません。
お礼
回答ありがとうございます
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
辞めるのもありだけど、仕事としてみたとき、顧客に対して代案、最善策や次善策を提供できないなら、意見しても通らないだろうな、とは思います。 提案できないコンサルに頼む人はいないから。 どこでもいいとなると、安いとこに頼むよね。 商売の観点から、もう少し観察して、自分なりのやり方を見つけてから辞めた方がキャリアアップにはつながる気がします。
お礼
回答ありがとうございます
お礼
回答ありがとうございます