はじめまして♪
かなり大まかでオッケーです。
片栗粉(でんぷん粉)は、加熱すると糊化という「固まる」性質が在るので、十分に加熱された状態に加える時、部分的に固まって「だま」が出来ないように、熱くない水に混ぜてから、徐々に混ぜ合わせるための「方法」の一つです。
一般的には、あまり水っぽく成らないように、「片栗粉と同量くらいの水で混ぜて」というのが指標になります。
ザックリ言えば、1:1ですが、使い方次第なので、1:2でも、1:3で水が多くても良い。と言う場合も有り得ます。
水解き片栗粉を入れる前の味見で「あ、塩っぱい、薄めなきゃ」なんて言うときは、スープ側に水を加えるのか、最沸騰を待つと煮え過ぎ?になるような場合は、水溶き片栗粉側に水を増やす、という「緊急回避」も在りますからね。
味見をして仕上がっている状態での、トロミ付けには、あまり水分が多くない、スプーン1杯の片栗粉に、スピーン一杯の水、1:1をよくかき混ぜた状態がベターですが、同時にスープ側もよくかき混ぜる必用があるんで、私の場合、結構ヨッパ~☆(ヒックぅ。)って言う状態からの追加メニュー(呑み会の餌追加~。)って事も多いので、まぜまぜが遅い場合も在るんで、「多めの水」で対処する事の方が多いかなぁ(苦笑)
ぐだぐだのヨッパで無ければ、片栗粉の使い方を多少は知っていれば、基本は「1:1」の状態で準備し、投入時に「よくかき混ぜ」てから、トロミ具合を感じ、定量を投入します。
(足りない、、、後から追加はアセアセなので、多めの「水解き片栗粉」を準備しておきます。)
お礼
ご回答ありがとうございます。