• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新しい分野の勉強を始めるタイミングは?)

新しい分野の勉強を始めるタイミングは?

このQ&Aのポイント
  • 新しい分野の勉強を始めるタイミングについて疑問があります。例えば、自社のホームページの改修やアクセス分析などの業務に携わっていない場合、その分野の勉強は意味があるのか悩んでいます。
  • 異動してから新しい分野の勉強をすることは問題ないでしょうか?たとえば、現在の会社で自社のホームページの改修やアクセス分析などを担当していないが、実はそれがしたいと思っており、他の会社に転職する際には「未経験ですが勉強はしています」と言って通用するのでしょうか。
  • 現在の会社で担当している業務に集中すべきか、逆に新しい分野の勉強に取り組むべきか迷っています。みんながやっているのはどちらなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>会社で担当している業務とは別に自習し、他の会社に転職しようと面接を受けて「こういう分野については未経験ですが、勉強はしました」といっても通用しませんね? 相手の会社が、その技術を必要にしていたら「実務では未経験ですが、自習で勉強しました」は通用することもあるかもしれませんよ。 >>現在の会社で現在担当している業務についての勉強をする、目の前の業務についての知識をつけていくのが、現実的というか、みんなそうですか? 目の前の業務だけだと、ステップアップできないと思います。 「いまのところ仕事では使わないけど、将来は必要になるかも?」という勉強は、無駄にならないと思います。 ただ、「主流になるとおもって勉強した技術だけど、使われなくなってしまった・・・」ということもあるかもしれませんが・・・。 ちなみに、「この技術が必要になるかも?」と実務では使わないことをちょこちょこと勉強していましたが、今になって、それが必要と思われることが増えてきて、「もう少し頑張って自習しておいたらよかったなあ」と思うこのごろです。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (6)

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2617)
回答No.7

>やはり、現在の会社で現在担当している業務についての勉強をする、目の前の業務についての知識をつけていくのが、現実的というか、みんなそうですか?  現実は上記です。  ただ、流行している「やってみたい仕事」「セクシーな仕事」は、趣味として勉強します。  新しいゲームを買ってきて遊ぶようなことと同じノリで別世界を体験するのって、楽しいですよ。普通に必要にせまられて勉強するより、いろいろ入ってくる気がします。現実的な勉強まで、楽しさとかノリでいろいろ吸収できるようになることも、理想です。現実的なこと7割、楽しみなこと3割くらいで勉強できるのが理想です。  案外、どの分野でも同じような課題があったり、同じことを違う言い方をするということがわかってきます。1%でも今の業務で生かせないことはないので、勉強してみることに越したことはないと思います。  現実的な勉強でも、現在その場でしか体験できないこと込みだから、あとで考えると貴重な勉強だと思います。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2731/12290)
回答No.6

新しい分野の勉強のスタートは自分がやろうと決めた時です。 新しい分野の部署に配属になっても一切勉強せず、業務に差し障りない程度の知識を前任者や一緒に担当する人から聞いて覚えるだけでも別に大丈夫です。 転職に際して経験は最も大切な武器になりますが、経験はなくても実力を示せれば選考の対象になるでしょう。 Web関連なら、自分でHPなど作品を作って見てもらえばいいと思います。相応以上の実力と認められれば採用の道は開かれるでしょうね。 何事も挑戦からですよ。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.5

yokohamaboy2017 さん、こんばんは。 目先にまず向いてしまうのはしょうがないことです。でも、趣味程度のことなら、専門学校か何かで通わなくても、理解できるところは理解できると思います。でも、そこからはその人個人の器用さやセンスが求められると思います。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#252888
noname#252888
回答No.4

>>担当してくれと言われてそういう仕事をする部署に異動して、 >>初めて新しい分野に関する勉強をするという流れで問題ありませんか。 興味が無くて、且つ今の業務に関係が無いのなら勉強をする必要は無いと思う。 得るべき知識は膨大に有るので、範囲が限りないから。 興味が有るのなら勉強すれば良いと思う。 興味が有るのなら苦じゃないでしょ? 資格を取ればそういった部署が立ち上がった時にアピールにもなる。 >>実はそういう仕事がしたいと思って、会社で担当している業務とは別に自習し、 >>他の会社に転職しようと面接を受けて「こういう分野については未経験ですが、勉強はしました」といっても通用しませんね? 業績が無いので弱いでしょうね。 これが通用するようなら多くのフリーターたちが狂喜乱舞します。 >>やはり、現在の会社で現在担当している業務についての勉強をする、目の前の業務についての知識をつけていくのが、現実的というか、みんなそうですか? 概ねそうですけど、自分がやっている事と言うか関係する事全てを勉強する必要があると思うとなかなか厳しい話ですよ。 例えば年次や役職が上がるとピラミッドのようなもので部下が増える。 自分の傘下で行う業務は広くなる。それを知っている必要がある。 「ボクは知りませんけど○○がこれで良いと言ってました。障害が起きても私は責任取れません」 なんて言えないのは分かりますよね? だから普通にしていても日々覚えることは広がっていく感が有ります。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.3

実用するときに向けて、ホームページは自分なりに何かしらテーマをもって作って、改善したり考えたりということをやってもいいのではないでしょうか。 改修なりアクセス分析というのは、近しいことでも応用すれば役に立つ部分があります。 たとえば、書類の見出し1つ、レイアウト1つでも工夫ができるところがあると思います。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

  • gallery2
  • ベストアンサー率0% (0/15)
回答No.2

自社のホームページの改修なり、アクセス分析なり」←こういったのがある企業なら そういった部所があります・・ 一人で する仕事では無いので 当然 上司が居て 他の社員も居ます・・ その部所に入れたとしても すぐに 回ってくる仕事では無いだけ・・

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A