- ベストアンサー
IT業界人の日頃の勉強量ってどれくらいですか?
こんにちわ某中堅IT企業で働くモノです。 IT業界といっても色々種類があるかと思いますが、私の部門は 主に製品の導入支援や、設計・構築を主とした業務を担当しております。 今回質問させていただきたいのは、技術の勉強に消費する時間ってどれくらいですか?ということです。 業務の性質上、初期の要件分析・定義の段階において、色々なベンダの製品の比較調査から入り、実現の可否を判断しなければなりません。 そのために、製品の分野全般のその時々のトレンドは勿論、デファクトスタンダード製品との違い、などかなりの勉強量を事前に必要とします。 通常メーカーであれば自社製品を、というようになるかと思いますが、私の会社は特にメーカーではありませんので、製品の良しあしを自分たちで判断しなければなりません。 こういった立場で活動しているIT企業のSEというのがどれぐらいいるのか分かりませんが、とにかく単なる技術的なことだけでなく、場合によっては法律関連も多少は勉強しなければならなかったりします。 私の場合は、平日は通常時9-17時の勤務時間外で残業も勿論ありますが、その他に平均して毎日2~3時間は新しい技術の情報や、勉強不足と認識している分野について勉強に迫られています。 他のSEの方はどれくらい勉強されているんでしょうか? 同じ社内の人に聞いてみたものの、そこまで勉強されている方が意外に少なく、ちゃんと技術的な裏付けを取った上で、仕事をしてる人が少なすぎて正直驚きました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
定量的な何時間?とゆう回答になっていませんので、 参考にならなければ、無視して下さい。 現在大手SIでPMをしている者です。 最近はオフショア開発を行っています。 まず。。。 >同じ社内の人に聞いてみたものの、そこまで勉強されている方が意外に少なく、ちゃんと技術的な裏付けを取った上で、仕事をしてる人が少なすぎて正直驚きました。 これに関しては会社の規模・社風・事業内容によって全然違います。 確かに中堅ではある程度アレっ?て事が多いかもしれません。 しかし例えば大手メーカーのソフトウェア事業部や大手SIではそういった業務知識全般をナレッジマネージメントとして深化させ、自社固有の知的財産として所有している事が殆どです。多くの特許も取得しています。 またPM/SE(一部外注もいるが)の平均的スキルは業務にしろ調査にしろ構築にしろ非常に高い事も多いです。(最近人材は自由に調達出来ます) さて、 そういった開発全般に係わる全てのコスト(時間)も、現在ではほぼ全て定量化し詳細化後に、ファンクションポイントに振り分けており、しっかりしたコスト管理を実施してるところが100%です。 誰が何をどうやっているか全て把握しているとゆう事です。 (これをやらないとおそらく殆どの開発業務は取れないし、それなりの顧客であればまずそんなベンダーを信じない風潮) つまり従来の個人的な努力・蓄積を共有化し平均化する方向に流れているとゆう事です。 大規模システムの構築に関する大きなリスクの一つとして、 ある特定の個人なり団体に知識の総量が傾倒してしまう事です。 しかし勉強熱心は良いですね!最大の幸福をもたらすでしょう。 自分も中小ソフト→メーカー→SIと転職出来た理由は努力だけでした。
その他の回答 (2)
はじめまして IT業界に限らずですが、世の中全体が複雑化しているので体系的に 勉強していくのは難しい時代だと思います。 結局、突然必要に迫られて急いであわてて勉強することになるかと 思います。 ですが、日々の作業が常に勉強と問題意識を持っていると前もって 「あれを調べればいいかも」と察しがつくようになりますが いかがでしょうか?
お礼
>beewaamuuさん ご意見ありがとうございます。 そうですね、普段から気になったことや「そういえばこれあまり詳しく知らないな」的な内容は常にメールとかで、メモしたり、自分用途のタスクリスト(グループウェアのTODO)に列挙しておいて、時間があれば随時調べて ...というのが日課になっております。 開発・実装専業のSEではなく、営業と一緒にプレセールス的な活動も必要なため、業界の最新ニュースや、動向など常に頭に入れておかねばなりません。 かといって表面的な知識だけで良いかと言えば、かなりコアな部分(実装レベルの技術)も必要だったりと、とにかく休む暇がないというのが本音です。 たしかにおっしゃられているように、必要に応じて勉強する、というスタンスで良いのかと思いますが、問題はお客さんは、こちらを「その分野の専門家」という視点でしか見てくれないので、まずそのレベルまで知識を詰め込むまでが実に大変だったりします。
IT業界の事は分かりませんが、ちょっと、ネットで調べたら、 仕事(残業も含め) 勉強に費やす時間 私生活(余暇時間) これらの「ワークライフバランス」だそうです。 余暇時間を、どれだけ勉強の為に、作れるか。 残業疲れが、勉強する事へ、どう影響が出て来るか。(体調管理) 睡眠時間を短くする事が、可能か。(2~4時間だけの睡眠に) 簡単に言えば、 20時間以上、仕事の為に、時間配分が出来るか という事だそうです。
お礼
>noname#102727さん ご意見ありがとうございます。 恐らく私生活の時間に、間接的に仕事に絡む時間がかなり食い込んでいます。
お礼
>lo963様 ご回答ありがとうございます。 返信遅くなって申し訳ありません。 やはりスキルの標準化というか、工数見積もりには必須なので ファンクションポイントのような手法は管理上重要なのですね。 私の部の場合、社内実績のない製品ばかり扱う傾向にあります。 そもそも社内において、部間の情報共有が乏しく(理由は完全別予算で動いてるため...だからなんですが) いつも同じようなミスを繰り返しているような気になったりします。 スキルは...多分持っている人は忙しく別のところで動いているから殆ど接触したことがないだけなのかもしれません。 ありがとうございました。