- 締切済み
仕事と勉強、仕事と興味
長文ですみません。 なかなかこれといった回答のないことのが事実なのかもしれないけど、自分の現状・体験談、またアドバイス等、返事もらえるとうれしいです。 化学系の大学院を出て、配属されて2年が過ぎました。 医薬品の研究開発部門に所属していています。 色々、悩みはつきないのですが、大きく2つほど聞いてみたいなあと思うことがあります。 1つ目は、会社・職場の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのかなということ。学校ではないからという意味で。 2つ目は、勉強したことのある知識を使って仕事するという考えはあまり現実的ではないのかなということ(たとえ専門職であっても)。 学校・大学では幅広く勉強すると思うけど、その知識を発揮して仕事していると感じますか?使わない知識とかはどんどん忘れていってしまいませんか(忘れていってもいいのかなあ・・)? 本当に専門職の人、例えば看護の学校を卒業して看護士になったとかだと、また少し違うのかもしれないけど・・。 1つ目に関してだけど、日々与えられた業務(主に分析業務)をこなすので精一杯の自分がいます。先輩・上司にはもっと速くできるといわれるし、自分の不器用さもわかっているけど、それを抜きに考えても業務量は非常に多いです。 1年間で業務時間中に本で調べ物したことといえば、頼む試薬のカタログを開いたくらいです。 何かわからない用語とか業務を行なう上で知っておかないといけないガイドラインとかあっても業務時間中に専門書等を開く時間的余裕はないです。 時間が少し空くような時は、また違う作業を頼まれるので・・。とりあえず、手を動かせみたいな感じで・・(当然、目的もわからず、やらされ仕事のようになってしまうことも多くあります)。 でも分析業務だけみれば、ほぼルーチンワークなので、業務量は多いし残業にもなるけど、なんとかこなせます。でも分析→解析→結果のまとめの繰り返し。それだけなんです。 あまり化学とかも関係ないし、その分析業務を通して何か新しい知識が身につくとかは特にないです。 で、担当者会とか出ていても、専門用語がわからない、チーム全体の動きがつかめない(つかめていない)となってしまいます。 チーム全体の動きがつかめないのは、理解力不足やコミュニケーション不足もあると思いますが。 でも学校じゃないし、先輩が1から知識とかを教えてくれたりとかはあまりないですよね。 そこで聞きたいのは・・ 「基本的には家に帰ってきてから、会社の資料や専門書を読んだりしているのかな?また、休みの日に勉強したりとか。それとも業務時間中にそういうことをする余裕あるのが普通なのかなあ・・?」ということ。 うまくいえないですけど、大学とか学校は生徒が学校のお客さんだから、色々な知識を教えてくれたりテスト・試験あったりしますよね。でも企業・会社は社員・従業員に対して、給与を払っている訳だから立場が違う、と考えるしかないかなあと? 2つ目に関しては、 僕の大学の研究室で、いま社会人3・4年目の人でも、学校の先生やっている人もいれば、化粧品の営業やっている人、化粧品の充填・包装ラインに携わっている人、LEDの開発に携わっている人、色々います。 ざーと考えても、学校での学んだ専門知識を使ってという人は少ないかなと感じます。 やっぱり、社会人になって、自分で平日夜や休みの日に勉強して、仕事で必要なことを身につけていくというのが本来の姿なのかな?と悩んでいます。 で、学校で習った知識というのは、そのほとんどは使わないことによって、時間とともに忘れていってしまうもの、まず使わないだろう分野は忘れてしまってもいいものなのかなとも悩み・考えてしまうんです。 以上、長くなってしまいました。 正直、ここ半年くらい、ずっと仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて、今回投稿してみました。 あとはどうやって皆様は将来設計したり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしているのかな?とか。 現実として、会社では研究好きでやっている人が営業に異動になったりとか、そうでなくても異分野への異動とかは頻繁にあるし・・。 でもまあ自分は今、興味持って仕事しているかと言われれば疑問だし、正直お金のためと思って仕事してしまってる自分がいるのも事実です。悲しいことだけど。 別に1つ1つ質問に答えるわけではなく、気軽な感じで返事してくれても大丈夫です。 では、よかったらぜひよろしくです
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
今まで勉強して来た事ってその職業に就く為のベースというか、人間性をつくるというか。。実際に社会に出てしまえば、仕事をする中で身に付ける知識や技術がほとんどですが、勉強して来た事が分かってるを前提とした事だったりしませんか?仕事中に勉強というより調べもの、知識の補足程度で自分の身につけるのはやはり勤務外なんじゃないでしょうか。専門用語など、どこを調べても分からない事をそのままにしておくのはどうかと。先輩が進んで教えてくれるなんて事はまずないので、自分から調べたり聞いたりして自分のものにすればもっと仕事が楽しくなるんじゃないかと。経験を重ねる度に責任の度合いも変わってくると思いますのでやりがいも出てくるのではないでしょうか?
- himeichigo17
- ベストアンサー率57% (744/1285)
私はちょっとした調べ物くらいなら勤務中にできましたが、 ほとんどは勤務時間外にやっていました。 少なくとも今わからないような専門用語などは 自分で時間をつくって調べるほうが一般的かと。 それにまだ勤めて2年ならそれが当たり前じゃないかな。 研究の仕事にもいろいろありますよね? 先輩がやっている仕事、上司がやっている仕事は ご自身のものとは多少違うのでは? だんだん任されるようになってきて、 今よりも知識を身につけ、部署の中で重要なポジションになれば 興味のもてる働き方を自分から提案することもできると思います。 知識が不足している状態であれこれ考えても 何も見えてこないでしょうから、 まずは業務に必要な知識をつけるとか、 やれる仕事を増やすとかしてみてもいいのではないかと。 学校の知識に関してですが忘れてしまうのはしようがないと思います。 全部が全部必要な知識ってわけでもないですし、 学校で覚えたことは実践で役だたないとよく言われます。 すべてを業務に使わないのはごく一般的なことです。 でも、体系的には覚えたことが役立つ時がくるかもしれません。 そういえば化学物質を考えるのにこういう仕組みがあったっけ、、 今の業務でも使えるかも、調べてみようというふうになれるので 「とっかかり」として使えれば十分だと思います。
- harulk1130
- ベストアンサー率53% (17/32)
こんばんは、とても大雑把な回答になりますが回答しますね^^ 気になったのは、 >>仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて… というところですが、やっぱり誰でも好きじゃないものを覚えるのは 至難だと思います。やりがいを感じていないのに、覚える気になりますか? 私だったら無理ですね。。。 たとえば、その仕事が大学の専攻科目と違っていたとしても、 楽しいとか興味があるとか人間関係が良好だとか、なんらかその仕事を 続ける「理由」がなければ、そこで働く意味はないと思います。 将来設計を建てたり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしている人は、 少なからずその仕事に満足しているから考える事ができるのではないのかな? 実は私は音大を卒業したのに、事務職に就いています。 音楽が大好きで音大をでましたが、音楽で食べていくのは現実厳しいです。 現実を見据えた上で、私に向いている仕事を探した結果、事務職に落ち着きました。 最初は専門知識も必要な業務もあり、家で勉強することもありましたが、お給料を貰っている以上は貢献したいと言う気持ちがあったので、 苦ではありませんでした。 大学時代の勉強は、無駄だったとは思いませんし、それはそれで良い経験になったと思っています。 学校は勉強するだけの場所ではないし、私は社会に出る為のステップだと思ってました。 趣味を仕事にしている人の方が少ない世の中ですよね…。 coach0305さんがやりたいと思う仕事を探してみてはどうですか? お金のために辛い仕事をするなんて悲しいじゃないですか… きっとcoach0305さんに合う仕事あると思いますよ^^ 真面目な方なんですね!あまり考えすぎないでポジティブに行きましょう!