• ベストアンサー

セットアップ済みのPCでも貯蔵品?

経理部門と揉めているので可能な限り、法令、通達、判例等の根拠を提示できる人の回答をお待ちします。 IT部門でPCを数台ストックして初期セットアップを済ませ、ユーザーから出庫要請があると速やかに出庫できるようにしています。 今回経理部門から、未使用の機器なので貯蔵品として計上が必要というようなことを言われたのですが、本当に必要なのでしょうか。 (1)PCは10万円未満です (2)納入後すぐに開封して弊社専用の環境にセットアップ済みです (3)ストック数は概ね1ヶ月程度で出庫される規模です よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

前提条件として、初めから自社で使用するためのPCですよね。 で、今期の消耗品費になるか、貯蔵品振替か ということと理解しました。 答えは「どちらでもいい」と考えます。 二通りの考え方があると思います。 (1)パソコンをセットアップも済ませて社内に配備したけど、たまたま誰も使わなかった。 (2)あくまでも使っていない。使う=特定の社員に配付すること。 (1)は、営業用車両ならわかりやすいでしょうか。 車は買って駐車場にある。誰でも使える。でも、たまたま決算日まで誰も載らなかった。 インストールして使える状態にした時点で「実戦配備」と考えるか、 特定の社員に配付しないと「配備前の在庫」と考えるか、 御社の考え方次第です。 税務で考えれば、後日調査があっても「データ上のセットアップのログ」くらいしか確認のしようがありませんから、調査官が判断できるのはそこまででしょう。 今期の経費か、来期の経費か、社内で基準を作れば良いと思いますよ。 PS 私見ですが、このPCを貯蔵品に「しなければいけない」のなら、 営業用車両の中に入っているガソリンなんかも貯蔵品・・・・ですよね。

kenken_pa
質問者

お礼

PCは単価も換金性も高いのでそういう社内ルール、と言われたら逆に反論難しそうですね。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.2

プレーンな状態なら別ですが、インストールセットアップした以上、貯蔵品になります。 別に会計に詳しい人でなくても、当然です。 これは、玉子の卸問屋にとって玉子自体は商品であるのに対し、すぐに売れるために玉子をゆでておいたら、それは調理品だというのと同じことです。 調理品も商品にできますが、生玉子と違い、消費期限が近付いたら玉子焼きだとかはんぺんだとか別のものにはできません。 要するに、いざとなったら処分する以外の方法がないのです。 つまり、その物の未来を奪ったのです。 あなたの会社のシステム専用に調理しちゃったものは、新品として他社に売ることはできません。 貯蔵品以外の何物でもありません。

kenken_pa
質問者

補足

貯蔵品:販売や業務をするために必要な道具・物品で、使っていない状態で一時的に貯蔵してあるもの。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3310)
回答No.1

資産簿価五十億円以上 (1)PCΨ80~150(2)納入後:Why(3)ストック数:回転率ゼロ

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A