• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通長男は、地元で過ごして家や墓を継ぐものか)

普通長男は、地元で過ごして家や墓を継ぐものか

このQ&Aのポイント
  • 普通の長男の役割とは?家や墓の継承のあり方について考える
  • 普通の長男の生活パターンについて知りたい
  • 長男であることが影響を与える結婚・生活スタイルについて考える

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

56歳 男性 長男長女で私が長男です 九州出身ですが神奈川に住んでいます 妹は埼玉です 田舎にはオフクロが一人で住んでいます オフクロが亡くなったら先祖代々の墓を神奈川に移す予定です 今は何が何でも長男と言う考えでは無くても良いと思います

noname#224316
質問者

お礼

墓を移すなんてことができるんですか、それは初めて知りました。 ありがとうございました

その他の回答 (7)

noname#252888
noname#252888
回答No.8

相変わらず詰まらない事をウジウジ考えてますね~ 長男失格なわけがない。 逆で考えれば良いと思います。 地方出身で東京、大阪、福岡で働いている人って居ないと思います? 居ます。 そういう人は長男、もしくは男兄弟の居ない長女ではないと思います? 長男長女も沢山います。 長男なのか次男なのか、男なのか女なのか、東京なのか地方なのかは関係ない。 一番親不孝なのは自立出来ないこと。 平たく言うと無職で親のすねをかじる事。 職が有るのなら親は近くに住んで欲しいと思うのが普通。 それが普通だけど、ここからは別れるところで 「何が何でも地元に根づけ!」という親1も要るし 「やりたい仕事を我慢させてまで地元に縛りたくない。土地と家は有るんだから定年したら帰ってきてよ。」という親2も要る。 親1は農家や自営業に多い。 定年向えてから考えれも遅くはないんじゃないの? 自分の定年前に親がなくなる事も有る。 でもその場合、墓守って週に1回掃除に行きたいの? 半年に1回が良いところなんじゃないの? 海外ならともかく、東北地方でしたっけ? 東京青森間が3時間半の時代に何の問題が有るの? でも貴方の場合、仕事に遣り甲斐を持っているようにも見えないし、未来が有るようにも見えないから、さっさと辞めて戻るのが答えだと思いますよ。 親のせいや墓のせいにしたら子供だよ。 自分のために辞めましょう。

noname#224316
質問者

お礼

何度もご指導いただきありがとうございます

  • Osric
  • ベストアンサー率17% (280/1580)
回答No.7

一般的には長男が継ぐのが普通だと思います。ただそれは、家庭内の問題ですから、長男が仕事で転勤し、地元に戻らない事が決まっている等であれば、話し合いの上で、他の子供が継いでも問題ないと思います。(一応祭祀権というもの法的には存在しますが。) 貴方の質問は、長男の問題と、30歳で転勤することと女友達がいない事がこんがらがっています。 まだ30なのですから、そこまで悲観的にならなくても良いのではないですか? 親御さんの歳がわかりませんが、もう少しどっしり構えましょうよ。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.6

Q、普通長男は、地元で過ごして家や墓を継ぐものか? A、人生って思惑通りにはいかないものですよ。 父:60歳になったら実家に戻って墓を継げ! 私:もちんろ、そうするよ。 でも、実際は、それは無理ってものです。 理由1、部落そのものが事実上の消滅状態。 理由2、帰っても生活基盤そものの確保が無理。 理由3、私には私が築いてきた生活基盤がある。 今や、私の財産となった家屋敷と田畑、そして墓は始末の対象でしかありません。親父は、数千万を投じて家屋敷を整備したようですが、今や、「田畑込みで100万円」でも買い手が付きません。だって、もはや部落の8割は廃屋になっています。残っているのは80歳を過ぎた老人二人。完全消滅へのカウントダウンの真っ最中。 と、私の場合は、極端な例ですが・・。「数十年の歳月は子には子の事情を作り、子はその事情に縛られて思惑通りにはいかない!」ってのが現実だと思いますよ。 なお、私の場合は、墓終いはしません。もちろん、私らの墓は近くに購入する算段で話を進めています。 >どっこも墓終いなんてしよらんよ! >赤信号、みんなで渡れば怖くないってもんさ! >それで、よかとよ! ということです。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2381/15945)
回答No.5

長男失格とか、よくわかりませんが・・・夫実家は次男の舅が継ぎ、その後は夫の弟が 継ぐと思います。(次男が継ぎます) 私の実家も祖父は次男で継いでました。 今の時代、子供も少ないし、結婚しない人も、そこそこいるので家を継ぐということ自体が 難しくなっていると思います。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.4

長男が継ぐ、というのが波風立たずに便利なんですが、 親元にいる次男が継ぐ、でも長女が、次女が継ぐでも いまはいいわけです。 継げる人が継ぐ、です。 蛇足ながら、都内に墓地があるなら絶対に手放さないほうがいいですよ。 都内は当然ながら、地方でも新規の墓地はなかなか手に入らないです。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2193/11072)
回答No.3

長男だから、家を継ぐ。 こんな事は少なくなりました。 法律が、財産を子供たちに平等に、相続させるようにできています。 田舎には、働くところが少なく、有ったとしても、所得はとても低いです。 その影響で、都会に働きに出てしまえば、田舎に帰らなくなります。 家や、墓を継ぐ風習は、近い将来、無くなると思いますよ。 宗教離れも進んでいますから。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

  • akauntook
  • ベストアンサー率19% (295/1481)
回答No.2

地域によってはそう言う考え方が残っているところもあると思います。 地域だけではなく、直接は自分の親がどうかと言うところでしょうか。 私は長男で家庭も築いていますが、親や祖父母の墓を継ぐつもりもないし、自分の墓を子供に継がせるつもりもないですよ。 住んでいるのは特別実家の近くと言うわけでもないですが、都道府県は同じですね。 たまたまですけど。 自分の仕事だったり家族だったりの希望を考慮して都合がよかったから今の家に住んでるだけですね。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました