- 締切済み
分骨について
現在93歳の父の先祖代々の墓は中部地方にあります。(父の両親、兄弟はすべて亡くなっています。) 母が存命中、母の意向や私の住居の東京から遠いこともあり、父と母が自分たちの墓を東京近況に建てました。 その後、母が亡くなり、母は現在その墓に入っています。 先日、父が急に先祖代々の墓に母と入りたいと言い出しました。 いろいろ話し合った結果、自分たちが建てた墓に入ることで納得しました。 しかし、父の両親や兄弟の入っている墓に入りたい父の気持ちを考えて、分骨して両方の墓に入れてあげたいと思います。 父は浄土真宗ですが、分骨は良くないと言われる方もいます。 分骨は問題か否かについて教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。 因みに、私は長男で息子が一人います。また私の兄弟は妹のみで、結婚して姓は変わっています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- a1f40722
- ベストアンサー率23% (6/26)
今後、田舎の墓、お寺さんとの付き合いはどの様に考えてますか? 新しい墓が有るのなら、お寺さんに事情を話して、全てを新しい墓に移したらどうですか。田舎の墓を一生守ってくれる人が居るのなら別ですが、守ってくれる人が居ないと、無縁扱いに成り、撤退されてしまいますよ。彼岸やお盆の事も考えると、新しい墓に全てを納めて供養された方が良いと思います。
- motomoto12
- ベストアンサー率37% (1046/2826)
分骨の前に 私の実家は、骨箱は「壺」です。というのは、全部の骨を入れるからです。 ですが、嫁ぎ先は、一部だけですので小さい骨箱(壺ですが小さいタイプ)です。 という違いがあります。 共にあるのは、お舎利(喉仏)を別にする(こちらを本山に収めるという方が多いです)。 この時点で、すでに疑問があります。 ですから、宗教によって、といいますが。この嫁ぎ先は、大半どの宗教も 「一部のみ」 です。ですから、火葬場に残った入らなかった骨は、火葬場が「処分」します。 父に、祖父母の収骨の際 「じいちゃん(ばあちゃん)が、また生き返れるように(あの世や来生)順番に入れなさい」 と言われました。が、こちらでは、順番に入れても部品が足らないので、生き返れないよな・・・ と不思議です。 ですから、分骨うんぬんよりです。まず収骨の時点で、骨が分断される地域もありますからね。 そこで「我が宗教は分骨を許さぬ!」と言われても・・・・一部の骨は火葬場に残してきたよ! では、元から分骨したようなものかと・・・・。 どうなんでしょうか。 全骨(全部収骨する)地域ですか?一部ですか? その違いは、骨箱の大きさ(骨壺)。全骨は、物の見事に大きいです。「壺」です。 その時点で、すでに分骨の話は決着つくような、ただし、全骨ならば、話は戻ります。 「お舎利」の話を一部したように、本山に「お舎利」を後は、お墓に。 勿論、宗教上のつながりはありますが、ですが、体は分断されていますよね?? 喉仏は本山で、後は近所の寺・・・・(あの世では一つになれるってことですが) これもおかしな話です。これは、全骨をしても「ん??一部は遠い本山ですが・・・」 と突っ込みを入れたかった若かりしき頃の私。(言えませんでしたが) 後、今では、その骨でブローチを作ったり、小さなビン(女性ならば香水の小さいビンを想像してください) に骨を入れて、子供たちはそれを持って帰る、愛する人(もし恋人ならばその相手)がそれを 持って帰る、ということもできるようになりました。 ブローチなり、大量の骨がいるわけではないですし、ビンも、見ましたが、少量しか入りません。 だから、ご家族も気兼ねなく分けることができるのでしょうが。 それはOKで、分骨NGもおかしな話ですので。 結果、うるさいお寺ならば、分骨しない、ですし、そうでないならば、してもらうでいいのでは? また、お住まいと御実家、という距離間を考えれば、あまりお寺もうるさくいわないようにも思いますが 頑固そうな寺、坊さんならば、お父さんを説得して諦めてもらった方がいいのかも。 または、どういう状況でも受け入れますよ!という寺を探すかですね。
- merciusako
- ベストアンサー率37% (909/2438)
分骨は、故人の魂を分けるということから忌み嫌う場合もありますし、一方で、お釈迦様の遺骨は世界中に分散しているわけですから問題はないという見方もあります。 当然、宗派やお寺さんの考え方も異なります。 この辺りは考え方問題ですから何が正しいかは分かりません。 分骨そのものについては、法的には問題ありませんが、すでに遺骨となっているお母様の場合と、これから遺骨となるお父様の場合を分ける必要があります。 お母様の遺骨を分骨するためには、改葬手続が必要です。 埋葬されているお寺さん、あるいは霊園などの墓地管理責任者の許可と受け入れ先の許可が必要になります。 ・埋葬証明書・・・・現在の場所の管理者が発行 ・受け入れ証明書・・受け入れ先が発行 ・改葬許可証・・・・上のふたつの証明書によって市区町村の役所で許可 詳細は役所に問い合わせてください。 お父様の場合は、これから遺骨になるわけですから、埋葬許可証が必要です。 火葬の際に、事前に分骨用の骨壺を用意しておき、骨上げの時に骨を分けます。 手続などは、葬儀社に分骨の旨を伝えておけば問題はありません。 今後のお墓の継承問題や法要などのお寺さんとの関係もあるでしょうから十分お考えください。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 母は生前いろいろ理由があり、父方のお墓に入りたくないと言っていました。 それ故、父と母は新しくお墓を建てました。 ですから今回父を説得したのも、生前の母の気持ちを無視することになるので考え直してほしいと話をしました。 ですから父方の先祖のお墓に入るのは父だけとなります。 まだ分骨の話は父にしていませんが、父は母と一緒ならどこでも良いと言っています。 今後父とも更に話をしていきたいと思っています。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 地域の風習(全骨か否か)、宗派やお寺さんの意向などはまだ確かめたことがありません。 母の時は関西でしたが、全骨ではありませんでした。 父方のお墓は中部ですが、現在父は関西に住んでいますので全骨ではないと思われます。 また父方の親戚はほとんど亡くなっていますので、今後は地域の風習や両地区のお寺さんの意向なども確かめながら進めていきたいと思います。 ありがとうございました。