- 締切済み
暴風警報が出ているときの対応
国立研究開発法人の契約職員です。 台風16号が来た朝、大雨・洪水・暴風警報が出ていました。 前職の大手電機メーカーでは暴風警報が出た時は自宅待機することが行動基準で定められていたので、ホストの常勤職員にメールで警報が解除されるまでは、自宅待機すると連絡して、出所しませんでした。 翌日、出所するこの国立法人にはそのような定めはなく、台風が来た前日はほとんどの人は出所していたが、午後からは上司の許可を得て帰宅しても良いとの連絡があったそうです。 暴風警報が出ている時の自宅待機の定めがなくても、有休を取っても構わない、あるいは有休を取って出所はできるだけ控えるべきと考えますがご意見をください。 1.雇用主は従業員に安全配慮義務があるから、暴風警報が出てTVで外出を控えたほうがいいと注意喚起しているときに出所する必要はない。 事実大手電機メーカーには暴風警報が出ているときは自宅待機の定めがある。 2.暴風警報が出ていてもまだ風雨が穏やかなこともあるが、今後どうなるかは素人では予想ができない。気象庁の判断に任せるべきだ。 3.警報が出ているときは、避難勧告、避難指示が出ることがめずらしくない。避難勧告が出るのに出所することはおかしい。 4.本人が有休を取りたいと言っているのに出所を指示して災害に会ったとき、雇用主は責任がある。 また、暴風警報が出ている時、ほかの業種の行動基準はどうなっているか教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
ケースバイケースです。 地域にもよります。 ■民間では 上司に状況を伝え、判断を仰ぐのが一般的です。 大企業で人数も十分いれば代わりもきくのでしょう。 また工場などであれば操業停止と言うこともありえます。 首都圏ならば 「強風で京葉線が終日運行停止で出勤できません」 「強風警報も出ているから仕方ないな、今日やっておくことはあるか?」 公共交通機関が動いていることが多いのでこういうやりとりになります。 扱いは有給休暇です。 地方ですと車なので幹線道路が通れないと みんな来れない、ということがあります。 全社一斉休業、と言うことはなくて、 社員が被害にあっていないか(怪我、家の崩壊等) 確認、集計するために出社する人も必要です。 当社(建設業 東証一部上場3000人規模)では 東日本大震災の経験を経て 災害の際は全社員にメールを送信、 安否確認の報告を義務付けています。 ・社員、家族のけが人の有無 ・出勤可否 出勤可能な社員は 十分に交通の安全を確認した上で 災害復旧の手配をしたり お客さんを回って被害がないか、不足している物資はないか という活動を行います。
可能な限り出勤する、というのが多いとおもいます。天候が悪いので出勤しなくてよいという定めはかつて見たことがありません。
お礼
ご回答どうもありがとうございました。
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
職場によって、ルールは違います。 それがそうあるべきだとかこうであらねばならない、はありません。 法律に定まっているものがあればそのほうが優先ですが、休日のとりかたなどは現場ごとのルールがあるのが普通です。 それはそれなりの根拠、経緯があって定まっていることであり、電機メーカーのものを国立法人が採用すべきだということはありません。 国立法人の場合、事実優先ではなく、組織指示系優先です。判断は個人の裁量には任されません。 自分を管理する管理者の指示があったりすれば休むことになります。 なければ原則休んではいけません。 休めと言われているのに出勤することは禁止です。労災の問題としてすぐに火の手が上がります。 その管理者が休む指示を出すためにはその上の指示が必要です。 承認がある、と言う考え方ではなく、指示があるのです。 したがって、雨風の場合はそれほど自宅待機指示はありませんが、津波とか洪水の場合は、いきなり休む命令が來ることになります。 より上位のほうからの命令が出るから即次々にその下、下、に命令が下るからです。 これがいいとか悪いとか議論するものではありません。決まりなんです。 民間はどうだとか、どこの会社ではどうだ、という話を現場でしても何の意味もありません。 まだ出張なんかに行ったことはないのでしょうが、国立法人の場合、出張先でタクシーに乗ってもタクシー代は清算されません。 そういうきまりがないからです。 そういう出費に当てるために、出張手当がでているはずだからそれで対処しろということになります。 民間だったら当然だという理屈は、民間でないので通りません。ルールにある通りに運用されるだけです。
お礼
ご回答どうもありがとうございました。
お礼
ご回答どうもありがとうございました。