• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心室中隔欠損症:病院によって治療方針が違いますか?)

心室中隔欠損症の治療方針は病院によって異なる?

このQ&Aのポイント
  • 2歳の娘が心室中隔欠損症と診断され、治療方針について疑問が生じています。
  • 大学病院と別の病院でエコーを受けた結果、治療方針が違うとのこと。
  • 心臓カテーテル検査の予定や利尿剤の服用も始まり、より具体的な治療が行われる予感がする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)こういうことってよくある事なんでしょうか? (A)よくある、と言っても良いでしょう。 (Q)大学によって治療方針がこんなにも違うんでしょうか? (A)これは、誤解でしょう。 心室中隔欠損の治療方法は、確立しており、 病院によって治療方針が大きく異なるということは、 ないと思って良いです。 この点が、一般の方には、非常に分かりにくい点です。 例えば、東京から大阪へ行く手段は、いくつあるでしょう。 でも、手段が違うだけで、目的は同じ「大阪に行く」ということで、 「大阪に行く」のが治療指針です。 飛行機で行きましょう。 新幹線で行きましょう。 高速道路で行きましょう。 などなどルートが色々あるだけでなく、 今月中に、年内には、来年になったら という時期までがバラバラ。 これでは、患者は、治療方針がバラバラと感じるのは当然です。 でも、これらは、治療指針と呼べるほどのものではないのです。 治療方針は、あくまでも、「大阪に行く」 ということで、そのための手段が多種多様ということなのです。 質問者様は、「引っ越していなかったら何か症状が出るまで ほったらかし(言い方は悪いですが)だったかと思うと 「ゾッ」とします とのことですが、心室中核欠損は、若年層で自然閉鎖する例も 多くあるので、症状がなければ、経過観察で良い場合が ほとんどです。 一方、心肥大があることから、利尿剤が処方されたようですが、 気休め程度の意味しかないと思ってよいです。 利尿剤で心肥大が良くなることはなく、心肥大による症状を 緩和することを期待して処方されます。 ですが、お子様の場合、症状そのものがないのですから、 気休めとしか申し上げようがありませんが、 今後、心肥大の症状が出るかもしれず、その時には、 症状を緩和する効果を期待できます。 ようするに、治療方針は1つしかないのです。 症状がなければ、このまま経過観察、内科的治療。 症状が出てくれば、手術を検討。 でも、そこに至るまでのルートは、千差万別なのです。

mameanna
質問者

お礼

治療方針について分かりやすく説明していただき、納得できました。 「ルートが色々あるだけでなく、 今月中に、年内には、来年になったら という時期までがバラバラ」 確かにそうだな~と感じました。 ご回答いただいたお二方ともをベストアンサーにしたい気持ちですが 上記の内容で分かりやすかったのでrokutaro36様をベストアンサーと させていただきます。 どこの病院がいいのか、相性のようなものがありますね。 何かしら治療をしてくれた方が親としては安心できる感じがあったのですが、 前の先生はもしかしたら「2歳まで待つ。それ以降どうするかまた考える。」という風に思っていらっしゃったかもしれません。 タイミングの問題だったかもしれないですね。 ご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.1

微妙なところですが大学病院というよりは、所属している派閥によって治療方針が異なるということはあります。私の場合消化器専門なので循環器は詳しくありませんが、心室中隔欠損で心肥大が認められるのであれば経過観察ではなく治療をすべきだという現在の治療方針を支持します。 心肥大が認められるという状態は、心臓の筋肉が伸びている状態だということでありお子様の心臓に今まで負荷がかかっていたと言えます。ただし、私自身エコー写真を見てみないとわかりません(妊婦さんが使うようなエコーというのは血流と心臓の大きさを見るために行うものです。それで逆流があるかや肥大があるかがわかります) ただ、利尿剤を始めることの意義については若干の疑問を生じます。ガイドライン上治療の選択肢には入りますが、小児への利尿剤は水分コントロールが難しいため個人的には消極的な選択肢だと思います。やや過剰な心配ではありますが、心室中隔欠損に極めて強い病院でのセカンドオピニオンをするべきではないかと思います。 10月のカテーテル検査で利尿薬は中止になるかもしれませんが、今の時期の乳幼児への利尿剤導入は発汗もあるので水分コントロールに繊細な注意が必要になると思いますので当面は担当医あるいは担当薬剤師の指導に忠実に従ってください。 ご質問の大学によって治療方針が違うのか、という質問については 【大学というよりは派閥によって違います】 と 【ガイドラインは存在するので標準治療は存在しますが、大学病院ではさらに治療効果の高い手法が採用・研究されているためガイドラインから外れることもあります】 というのが回答になります。

mameanna
質問者

お礼

乳幼児への利尿剤使用について教えていただきありがとうございます。 (先生は、心臓が小さくなって穴が小さくもしくは塞がる事を期待していたようです。2ヶ月の服用では何も変化なしでしたが。。) 確かに良く汗をかくのでさらに水分が外に出てしまっているという事ですね。 セカンドオピニオンも検討しつつ、注意してみていきたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A