- ベストアンサー
【日本語・魚の数え方】魚を数えるのに1匹と1尾と2
【日本語・魚の数え方】魚を数えるのに1匹と1尾と2つの数え方がありますがこの違いは何ですか? 一尾の数え方知ってますか? 「いちお」ではなく「いちび」なんですよ。 知ってましたか? 「いちび」の「び」ってどういう意味なんでしょう。 一匹っていう数え方は間違いだったのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
生きている魚は、ふつう「匹」で数えます。 釣りの獲物となった魚や店で取引されている魚、料理の材料としての魚は、「尾(び)」で数えます。当然ですが、「尾」が付いているからです。 魚の形しだいで「本」でもOK。鰹3本、とか。ヒラメやカレイなら「枚」。 そのほか、「束(そく)」ほかで数える場合もあります。 「魚」でも、状況や形状、大きさなどでさまざまな数え方がありますね。
その他の回答 (2)
尾 は 魚やえびを数える時に使う助数詞。 なので、魚を数えることに限定した表現です。 匹は、魚も含みますから それでも間違いじゃない。 尾・匹・本・頭・枚 様々な数え方があるので、慣習としてはあるだろうけど これが正解、ってのはないのでは?
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 私は、小学生の時から主に淡水魚釣りを長年の趣味としてますが、へら鮒(ヘラブナ)のような平たい魚は「いちまい(1枚)にまい(2枚)」と数えます。 しかし、公魚(ワカサギ)のような小魚は「いちび(1尾)にび(2尾)」と数えます。 なお、海釣りでも鮃(ヒラメ)や鰈(カレイ)のような平たい魚は「いちまい(1枚)にまい(2枚)」と数えてますが、鰹(カツオ)や鮪(マグロ)のような丸みのある比較的大きな魚は「いっぽん(1本)にほん(2本)」のような数え方をします。 ちなみに、公魚(ワカサギ)のように1日に100尾単位で数多く釣れる小魚は100尾を「いっそく(一束)」と数えてます。 恐らく「いちび(1尾)」の尾(び)は「尾びれ」を指した意味として数えられるようになったと思われます。
お礼
みなさん回答ありがとうございます