- ベストアンサー
スネルの法則
スネルの法則について詳しく教えてください。 あと、 sinθ=sinr (θ:入射波 r:反射波) が成り立ちますが、cosでも同様に成り立つのでしょうか? 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
nikorinさんのいうように、誤解なさってるようですね。 スネルの法則は、屈折を扱います。 スネルの法則については、nikorinさんが書かれていますので、 そもそも、それは何から導けるのかを説明しましょう。 まず屈折が起こる原因ですが、それは運動空間が変化することにあります。 法線 y | 入射波 θ1 / 媒質1| / / |/ -------------------------- 境界面1 / θ2| / 媒質2 <---x方向 | / -------------------------- 境界面2 /| / 媒質3 /θ3| 法線 上のように設定すると(分かりづらいですが、斜線はすべて波と思って下さい)、各境界面の上下で、媒質(運動空間)が変化することになりますが、x方向の媒質は境界面の上下でそれぞれ一様ですので、x方向の運動量が保存されることになります(一様でない空間では運動量は保存されません)。 媒質1における入射波(光波でも音波でもよい)の運動量の大きさをp1、媒質2,3の屈折波の運動量の大きさをそれぞれp2、p3とすると、x方向の運動量が保存されることから、 p1sinθ1=p2sinθ2= p3sinθ3 となります。これは、cosθ1等では表せません。cosでは、y方向の運動量を表すからです。 ここで、媒質1に対する媒質2、3の屈折率n12、n13は、 n12=p2/p1 n13=p3/p1 で定義されるので、 n12=p2/p1=sinθ1/sinθ2 n13=p3/p1=sinθ1/sinθ3 となり、これより sinθ1=n12sinθ2=n13sinθ3 という、スネルの法則が導けます。 ちなみに反射についても、同様にx方向の運動量保存則を書くことが出来ますが、この場合、入射波と反射波の運動量の大きさが同じなので、 sinθ=sinr (θ:入射波 r:反射波) が成り立ちます。この場合、y方向の運動量も保存される(同じ媒質なので)当然cosでも成り立ちます。
その他の回答 (1)
- nikorin
- ベストアンサー率24% (47/191)
誤解or混乱されているようですが。 スネルの法則は波の屈折を説明しています。 異なる屈折率をもつ2つの媒質の境界があって、そこへ波が入射するとします。 屈折率をn1,n2とし、波は屈折率n1の媒質からn2の媒質へ進んでいくとします。 入射波と透過波それぞれの境界面の法線となす角をθ1,θ2とすると n1・sinθ1=n2・sinθ2 が成り立つというのがスネルの法則です。 屈折は2つの媒質中で波の速度が異なることから生じる現象で、屈折率の 大きい媒質ほど速度が遅くなります。 下記URLを参考に、一度図を書いて証明してみてはいかがでしょうか。 反射に関しては、入射角と反射角は一致します。