• 締切済み

なぜ哲学はスリリングで軽やかなのか?

素人ではありますが、哲学には興味があり、そうした本をずいぶん読んできました。 そうしたなかで、前々からあまり快く思っていないことがあって、そのことについて聞きたくて投稿しました。 私は、哲学にかかわる本は、「スリリングな」「軽やかな」「しなかやな」等々の論考であると、ひじょうに独特、かつ極めてワンパターンの形容句で表現されていることがとても多いという印象を持っています。 もともとは、おそらくは「ニューアカ」のころから始まった形容方法だと思うんですが、それから何十年もたつというのに、いまだに飽きもせず、同じように、しかもどんな本ですらそのように表現をしていることに、かなり辟易としています。まして、言葉にセンシティブであり、思考の硬直を最も嫌う分野であるはずの哲学にかかわる仕事をしている方たちが、こうしたパーターン化された(しかも日本語としてわかったようでよくわからない)表現を繰り返し繰り返し使っていることに、抵抗を感じていないことが不思議で仕方ありません。 さらに言えば、こうした表現は、いいことであるという前提で使われていると思いますが、それがいいことだと決めてかかっていることも、思考の停止のようで抵抗があります。しなやかじゃなくて強直のほうがいい場合だってあるかもしれないでしょう。 そういう印象を持たれる方はいらっしゃらないでしょうか?またなぜそういうことになっているのだと思われますか?

みんなの回答

  • sunabo
  • ベストアンサー率35% (24/67)
回答No.4

読みにくい回答になってしまい申し訳ありません。 自分の能力と使える時間でできる限り努力しました。 そういう印象を持ってないです。 質問者様の主張。 ・哲学にかかわる1980年代初頭からのすべての本は、ワンパターンの形容句で表現されている。  思考の停止である。 ・哲学は言葉にセンシティブである。しなやかじゃなくて強直のほうがいい場合だってある  思考の硬直を嫌う。 1980年代初頭からの哲学の本は、思考停止し、哲学は思考の硬直を嫌う。 哲学の本と哲学の対立はどうしてか? 哲学の本は、物として文章を一続きに固めないなければならないのに対して、 哲学は、場合によりけっこう変わるからです。変わらないところもあります。 1980年代初頭というのはニューアカという言葉から類推しています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%A0 ニュー・アカデミズムとは、1980年代の初頭に日本で起こった、人文科学、社会科学の領域における流行、潮流のこと。ニューアカと略される場合もある。 なぜ、哲学がスリリングで軽やかなのか? はわかりません。 下記全部は余談です。 ところで、質問者様の主張を適当に切って相対と絶対に雑に分けてみます。 相対  しなかやな、いい場合だってある、思考の硬直を最も嫌う。 絶対  強直な、すべての本は、ワンパターンの形容句で表現されている。思考の停止である。 分けたからといって、どうということはないです。 絶対的な(=強直な)感じが嫌われ、相対的な(=しなやかな)感じが好まれる傾きが強い現代なのかしら。 たぶん、質問者様の真の主張は、強直かつしなやかな哲学がある。のはず。 強直で、スリリングで、しなやかで、軽やかで、等々全部な哲学がある。みたいな感じ。 それとも、強直な哲学がある。そして、しなやかな哲学がある。みたいな感じ。 強直に思考停止しないって矛盾ぽい。 しなやかなワンパターンも矛盾ぽい。 矛盾ぽいことはとても面白いし好きです。 軽やかな哲学→あるみたい。 http://book.asahi.com/reviews/column/2016032200002.html しなやかな哲学→あるみたい。 http://www.mammo.tv/interview/archives/no224.html スリリングな哲学→あるみたい。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AA%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%97%85-%E7%94%B2%E7%94%B0%E7%B4%94%E7%94%9F/dp/B01E06FJ1O 強直な哲学→ないみたい。 https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E5%BC%B7%E7%9B%B4%E3%81%AA%E5%93%B2%E5%AD%A6 剛直な哲学→あるみたい。 https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E5%89%9B%E7%9B%B4%E3%81%AA%E5%93%B2%E5%AD%A6 ごめん。揚げ足取りたいんじゃないんだ。大体読めるし、問題じゃないんだ。 強直でも同じ意味だけど剛直のほうが検索しやすいんだ。 強直って言葉に特別の思い入れ、別の理由がある場合は、私の完全な言いがかりです。 申し訳ありませんでした。 強直きょうちょく [名](スル) 1 かたくこわばること。硬直。ごうちょく。「筋肉が強直する」 2 関節強直のこと。 3 ⇒強縮(きょうしゅく) [形動][文][ナリ]意志が強く正直なさま。剛直。「強直な人物」 https://kotobank.jp/word/%E5%BC%B7%E7%9B%B4-478675 剛直ごうちょく [名・形動]気性が強く、信念を曲げないこと。また、そのさま。「昔気質の剛直な人柄」 https://kotobank.jp/word/%E5%89%9B%E7%9B%B4-496612

kireinahanabi
質問者

補足

ありがとうございました。

  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.3

「哲学はもっとも思考の硬直化を嫌う分野である」、そして「ひじょうに独特、かつワンパターンの形容句で表現されていることがとても多いという印象を持っています」というのには私も共感するところが多いです。 私も昔からカントばっかり読んできて、思考が硬直化して、自我だとか、意識だとか、心だとか、主体だとか、そんなものを人間が持っているのは、「常識」のように思ってきましたが、最近は「そのようなワンパターンの形容句で表現される」言葉に疑問を抱いて、現代アメリカのネオ・プラグマティズムのローティーやパースを読むことで、人間には自我もない、意識もない、心もない、主体もない、という哲学を知って、「思考の硬直化」から逃れることが出来ました。 ローティーは、心というのは、人間がもともと生まれた時から持っているのではなく、「作られたもの」と言っています。 人為的に。 また、パースはデカルトを批判し、カントを批判し、人間には自我もなければ、主体もない、意識もないと言っています。 それによって、私は「思考の硬直化」を免れました。 かつてカントは中世スコラ哲学から、デカルト・スピノザ・ライプニッツと盛んに「実体」という言葉が使われ、それを「純粋理性批判」で批判し、以来、哲学者で「実体」という言葉を使わなくなりましたが、現在では、カントのいう「図式」、主観・客観、意識とその対象、主体と客体、という言葉がだんだん使われなくなっています。 このように「哲学は思考の硬直化をもっとも嫌う分野」です。 私たちは学校で、先生から「私たちは自我というものを持っています」と教えられてきたから、自我があるのだと思ってきましたが、そうではないんですね? 実際は自我なんてないんですね? それを現代のアメリカの哲学者に教わりました。 思想は19世紀にドイツに盛んになり、それが20世紀になると英国に代わり、20世紀の後半になると、フランスに代わり、今はアメリカに舞台が代わり、概念がどんどん変わっています。 また、考え方も、どんどん変わっています。 哲学って、「硬直化をもっとも嫌う分野」なんですね? だから古い考え、自我ある、心がある、意識がある、主体がある、という考えもどんどん変わって、みんな否定されています。 ホント、面白いです。

kireinahanabi
質問者

お礼

天井というのは打ち間違いです。もちろん。

kireinahanabi
質問者

補足

私の質問とは離れたお答えですが、興味深く拝見しました。パースは読みましたが、ローティーは何せ分厚いのでいつも躊躇していました。興味がわいてきました。ただ、こういう議論はクラインの壺というか、自己言及のパラドックスというか、そういうことに逢着する心配ははないのでしょうかね。すべてを否定したら、その否定した論考自体はどうなのか、ということを少し心配してしまいます。まあ余談ですが。 私は、いまだにカントが好きです。カントの、「天井にきらめく夜空の星と、わが内なる道徳律」にはいまだにしびれます。

回答No.2

「目からウロコ」だからです。 惰性的感情や先入観の上で、表面的な詩作に 耽るのではなく、見えている世界そのものを 色鮮やかにする(深く認識する)のが、哲学の 本質です。

kireinahanabi
質問者

補足

ちょっと何を言われているのかわかりません。

回答No.1

>しなやかじゃなくて強直のほうがいい場合だってあるかもしれないでしょう。 御意。 >そういう印象を持たれる方はいらっしゃらないでしょうか? おなじような印象を持ちます。 言葉に対して流行に敏感というか、確たる自己を持たない人のグループで流行っているのかと思います。 >またなぜそういうことになっているのだと思われますか? 哲学の書籍全般ではなくて、21世紀の軽薄なる日本において、無責任に現状を否定したがる所謂左翼のうち、哲学を教えることで血税から給料をもらっている様な特殊な連中が、同類であることを確認する為の暗号ではないか、と思ったりします。

kireinahanabi
質問者

お礼

ありがとうございます。でも最後のコメントがなんともですね。