ベストアンサー イギリスで一般庶民、農民の武器所有が禁じられたのは 2016/04/26 12:02 イギリスで一般庶民、農民の武器所有が禁じられたのは、いつの時代からでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chie65536(@chie65535) ベストアンサー率44% (8812/19984) 2016/04/26 12:35 回答No.1 >イギリスで一般庶民、農民の武器所有が禁じられたのは、いつの時代からでしょうか? 100年前くらいから。 1903年、銃器が免許制になり、拳銃を所持するには免許が必要になったが、精神疾患者及び泥酔者への銃器の供与が禁止されただけで、一般人は届出のみで自由に免許を取る事ができた。 第一次世界大戦の開戦(1914年ころ)まででイギリス全土で25万件の免許が発行されていて、第一世界大戦が終了すると、帰還兵が大量の銃器を持ち帰った。 1920年には、銃器の登録システムの導入と、銃器を持つことが危険と考えられる人物に免許を発行しない権限を各地域の警察署に付与することを定めた法律が制定された。 1937年、ほぼ全ての自動銃が禁止された。 1967年、散弾銃の所持が免許制となった(それまでは、土地所有者の許可さえあれば、私有地内で自由に散弾銃が使え、鴨撃ちや狐狩りなど、自由にハンティングなどを楽しむ事ができた) 1968年には、現行法の基礎となる銃規正法が制定され、一般人は銃器を持つ事が出来なくなった(銃器を取得・所持するための適格性審査の強化、不適格者の発見・排除のための方法、銃器の登録などについて規定された) 質問者 お礼 2016/04/27 22:01 chie65535様 有難うございます。明解かつ的確なご説明に感謝申し上げます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A レクサスISはごく普通の一般庶民でも問題なく所有できますか? レクサスISはごく普通の一般庶民でも問題なく所有できますか? 一般庶民とは よく、一般庶民や世間一般と言いますが、これらは具体的にはどういった人々を指しているのでしょうか?国会議員以外は全員一般庶民や世間一般ですか?確かに、大金持ちや芸能人は庶民とは違う、といった言い方をしますが、ではその具体的な線引きとは何なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか? こんばんは。 古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。 先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。 当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。 全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか? 江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。 一般庶民にとって平穏(幸せ)な時代 「歴史」というと、偉い政治家だとか殿様だとかに、ついつい関心を持ってしまうのですが、一般庶民にだって「歴史」というのはあると思います。 日本史の中で、「一般庶民」にとって、最も辛く、不幸せな時代は太平洋戦争の時代だったと私は思います……乏しい歴史知識……が、最も平穏(幸せ)な時代というのはいつの時代だったのでしょうか???その理由も含めてお考えを披露していただきたいと思い質問させていただきました。 そもそも「一般庶民」だとか、「平穏(幸せ)」という曖昧な概念を含む質問ですので、BAは選びません。勝手に解釈をしてご回答をいただければ幸いです。 江戸時代の庶民の名前 江戸時代に実在した庶民(商人、農民など)の名前を教えてください。特に女性の名前をおねがいします。 平安時代の庶民【農民)の生活について? 平安時代の農民の結婚はどうだったのか?貴族同様一夫多妻だったのですか? 一般庶民からでもお金持ちになることはできるのでしょ 一般庶民からでもお金持ちになることはできるのでしょうか? イギリスの農民の生活と地位について 18世紀後期から19世紀前期(農業革命や産業革命期)の農民の生活や地位について調べています。 二つの革命については文献を探せたのですが、農民そのものに焦点のある文献を探せていません。 これらの内容が記述されている文献をご存じでしたら是非教えてください。 また、その当時雇われ農夫が財産として牛8頭所有というのは農夫でも地位の高い(比較的裕福な)農夫だったのでしょうか? こちらもご存じの方、回答よろしくおねがいします 土地を失う農民について 江戸時代には法令上は農地の売買は禁止されていましたが、 実際は抜け道があり、土地を手放して没落する農民が少なからずいました。 維新以後はその法令が廃止された結果さらにその状況が拡大して、 一部の富裕な地主と多数の小作農に二分化されました。 この状況は戦後の農地解放まで続きます。 これらの時代の政府が農民の没落を防止する方策を本気で 徹底しなかったのは、単に無策あるいは無関心であったからでしょうか。 それともいろいろな思惑の上で大土地所有者を生み出すために、 故意にそういう政策をとっていたのでしょうか? 戦国時代の庶民は「直訴」ということができたのか? 戦国時代と言うと、決まった公の法というものが 無いように思われるのですが、 その頃の庶民、特に農民は、 領主の厳しすぎる税の取り立てに対して、 一揆とかではなく、「直訴」という形での対応はできたのでしょうか? それが例え小規模な村々であったとしても・・・ 知ってる方いらっしゃったら是非教えて下さい。 お願いします! 一般庶民が超えられないレベル 大卒の方の生涯賃金が1億5千万くらいと書いてありました。 質問ですが、一般庶民とかけ離れてんな~と言われるレベルは年収どのくらいからでしょう? ついでに貴女の年収は? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 武士と農民の違い(江戸時代) 歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。 経済効果とたまに聞きますが、一般庶民に何が得することありますか。 ニュースとかで経済効果100億円とか騒いでいますが、一部の企業が 儲かってるだけで、一般庶民に何かありますか? 東京オリンピックをやれば経済効果が何千億とか言ってるけど、一般庶民には関係ないような気がするのですけど? (東京オリンピック行えば騒がしく、警備等で町中がめんどくさくなるし) フランスの農民 フランスの農民は19世紀ごろは小土地所有であったと勉強したんですが、いまや自給率200%の農業国になってますがこれはなんでなんでしょうか。ばかなんで、できるだけ明快にお願いします! 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方 こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。 一般庶民は知らなくとも、判らなくても良い ( その2 ) 自動車の強制保険 ( 名前どうり強制的 )は事故を起こした時には 余り役にたたないので任意自動車保険に加入するのは常識と云われてきました。 少し前、テレビに自動車強制保険担当の官僚が出ていましたが 「 保険の収支は黒字ですので、他の省庁に貸し付けています 」 と 自慢げに、どうです!私の手腕は!と言わんばかりの態度でした。 私はこの番組を観て「 オメ-は、なに勝手な事をやっているんだよ!だから強制保険 なんか役にたたないと言われるんだよ!雀の涙ほどの金しか払わないから、事故で 体が不自由になった人が大変な思いをしているんだよ!このアホ! 」 と思いました。民間の任意保険に入るのは常識ですか?この官僚の頭の中身は正常ですか? 昔の日本人は真面目で御上のいいなり、大企業には文句も言いませんでした。 「 お前ら一般庶民のぶんざいで生意気だ、そんな事は知らなくて良い 」と 云われてきたと思います。まだまだ問題も有りますが、今は情報が行き届いていて 政府や権力者が、庶民を統制しにくくなったと考えても良いのでしょうか。 それとも戦前の日本と本質的には何も変わっていないのですか。 それとも権力者は権力など、ふるっていないのでしょうか? 判りにくい文章で申し訳無いのですが、皆様どうお考えですか? 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=358819 なぜ、大昔は農民でも米なのにその後は違うのですか? 教科書の情報でいくと 古墳時代や飛鳥時代の頃の農民は、玄米を食べていたとありますが その後、戦国とか江戸になると 農民は年貢で苦しいので、あわ・ひえを食べていたとありますが なぜ、昔は農民でも米が食べれたのでしょうか? 逆にあわ・ひえが貴重だった? オンラインゲーム 武器などの所有権はいったい・・・ とある オンラインゲーム で 武器を貰ったのですが それを1ヶ月してから 返せと言われました! これは いったい 所有権は誰の物ですか? 相手は、民事だとあげても買ったのは俺だから 俺の物だと言い張ってます。 で 詐欺扱いでサーバー内でログを流され困ってます! 相手は法律では・・・とか難しい言葉で言ってくるのですが。 Webマネーも1000円ほど これ 使いなって、向こうから言ってきて、頂いたのですが、 それも返せと言ってきています! その武器も今はないし WMもありません と 答えたら、ドロボウと言われました! 色んな仲間を連れてきて 僕を囲み 罵声を浴びせられていて困っています! こちらからねだった訳でもないのに・・! どうなんでしょうか?専門家のお話が聞きたいです。 農民の家紋使用はいつから? 家紋が必要なのは主に紋付きを作るときかと思います。 ならば、紋付きなど着なかった江戸時代の農民には家紋がなかったのでしょうか? それとも、苗字と同じように、使わなくても我が家の家紋はコレ!と決まったものがあったのでしょうか? 江戸時代に農民が家紋を使っていた証拠となる文献をおご存じでしたら教えてください。 建造物や墓石に家紋がある、というのでも結構です。 または、明治以降になってこうして家紋を決めた、という資料でも結構です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
chie65535様 有難うございます。明解かつ的確なご説明に感謝申し上げます。