• ベストアンサー

百万石ってなんですか?

石ですか? 土地の広さですか? 金沢に行ったらこの単語をよく目にしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

戦国時代は領地の米の取れ高を「石高」で表していました 確か1石は約米俵10俵ほど 秀吉の太閤検地までは石高の測り方は国によってバラバラだったのが 検地によって統一されました それにより正確な石高が出るようになりました ちなみに 前田家の加賀は100万石と言われますが 実際には94万石程です ちなみに領地が広いから石高が高いわけでもありません 広くても米が取れなければ石高は低いです 例えば尾張は1国で55万石ですが 隣の駿河・遠江・三河は3国合わせても50万石程度でした

jbflcuplpxs
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2301/5119)
回答No.9

> 百万石ってなんですか? 石ですか? 土地の広さですか? 江戸時代の経済は、農業中心ですよね。 ですから、支配する土地の「米の収穫見込み量」ですね。 広い面積でも、米の収穫量が少なければ石高が低くなります。 反対に、狭い面積でも米の収穫量が多いと石高が高くなります。 結局、土地の広さとは関係ありません。 余談ですが・・・。 幕府が把握していた各藩の石高と、実際の各藩の石高は同じではありません。 江戸時代では、太平の世ですから「検地」を行っていませんからね。 各藩は、増産を目指して色々と工夫しています。 瀬戸内の某親藩。表向きは12万石ですが実質17万石と言われています。^^; 幕府に対する義務は12万石。5万国は「藩が自由に使える?」余剰資金ですね。 が、実際は「農業体制から商業体制に変わってから、各藩ともに大赤字」でした。 余談ですが・・・。 江戸時代の「単位」と、明治維新後の「単位」は異なります。 同じ一石でも、Kgに変換すると数値が異なります。ご注意ください。 1両=1石。1石は、2.5俵。1俵は、約60キロ。ゆえに、1石=約150キロ。 金沢の前田家は、100万国ですよね。 この100万石の年収(予算)で、藩主一族・家臣等の生活・城の維持・武具の維持など色々な経費を賄っていました。 色々と計算をすれば、当時の金銭感覚・物価・生活が分かりますよ。^^; ※時代劇・落語を聞く時、よく理解できる様になります。 「10両盗むと、首が飛ぶ」 10両あれば、家族が1年遊んで暮らせる時代です。 10両で首が飛ぶのも、理解出来ますね。 3両あれば、大人1人が1年間暮らせます。 ※瀬戸内の1万石の外様藩では、農家の二男三男坊を「1年契約社員として、年3両で採用」していました。 記録を読むと、応募者殺到だった様です。 江戸時代は、生活費は案外安かったのです。リサイクルが、徹底していましたからね。 ただ、娯楽・余興・ぜいたく品は「高価」でした。

jbflcuplpxs
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.8

うちの近くでは、ラーメン屋さんですw

jbflcuplpxs
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.6

 もうすでに優れた回答があるので、これは寝言です。  「石ですか?」  はい、石が1000000個も、ゴロゴロしている、という意味です。先生に言ってどんな顔をなさるか観察してみましょう。  

jbflcuplpxs
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.5

jbflcuplpxs さん、こんばんは。 家康が、金沢の領主であった前田家に与えた領地の量です。昔は加賀、能登、越中の3国にまたがり、それは大体現在の石川県、富山県にまたがり、大まかには一年間の収穫量が100万石を超えますが、この1石は米大体150kgに換算されています。

jbflcuplpxs
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.4
jbflcuplpxs
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

日本人でそれを(´・ω・`)知らんがな人がいるとは信じられないですね、 おふざけですか? 米の量を数える単位です。 1石は、だいたい大人が1年間に食べる米の量です。 つまり、100万石は、100万人の部下を養うことができる穀高の領土を持った殿様とゆうことです。 知ってるんでしょ?

jbflcuplpxs
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.2

まあ、ぶっちゃければ「量」の単位でしてね。1石=10斗=100升=1000合、 =180cc×1000ってことなんですが、むしろ「成人のコメの消費量が1日 3合」とされているために、1石は「成人の1年のコメの消費量」を指す 場合が多いんです。 ということは、百万石の大名・・・と言うと、「領地から百万人を養える だけのコメが取れる大大名」ということになり、「加賀百万石」と言えば 「加賀は、その地域で百万人を養えるだけの豊かな土地」ということにも なるわけで、自分の土地自慢になるんですよね。 まあ、加賀百万石と言う場合は、土地の総合的な生産力をコメの生産量に 換算して「石高」として明示された数値を指し、地域ごとの勢力を表す 指標や、大名の身分秩序における基準として用いられた・・・という面も あるんですけどね。

jbflcuplpxs
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kichikuma
  • ベストアンサー率18% (202/1080)
回答No.1
jbflcuplpxs
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A