ベストアンサー 酸化数の限界とは?? 2016/02/23 07:45 大学の入試問題に 硝酸は酸化数が+5で、酸化数が限界まで高いため還元剤としては使えない。 という文章がありました。 酸化数の範囲とはそもそも何によって決まっているのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー phosphole ベストアンサー率55% (467/834) 2016/02/23 08:43 回答No.1 酸化されるということは反応相手に電子を上げるということですから、酸化数の上限とはどれだけ供与できる電子を持っているかということで決まります。 で、ほとんどのケースでは最外殻の価電子のやり取りしか起きませんので、価電子の数がすなわち酸化数の上限です。 窒素なら5個持ってますから、5電子まではあげられます。 硝酸の窒素原子では、窒素のまわりにはより電気陰性度の大きい酸素がついています。極端にいえば窒素の5個の価電子は全て酸素に取られているとみなせますから、窒素は5個の価電子を全て失った、したがって酸化数5となります。 なお、本当に全ての価電子を出せるかは元素次第です。 あまりに電気陰性度が強く価電子を引きつけたがっていると、相手に電子を渡しにくく鳴るため、可能な酸化数のリミットが下がります。ハロゲンの酸化数を調べるとご理解できるものと思います。 なお、遷移金属になると最外殻電子のみを供与するケースばかりではありませんので、酸化数の上限はやや難しくなりますが、高校の範囲ではそこまで抑える必要は無いと思います。 質問者 お礼 2016/02/23 09:06 あ、なるほど。酸化還元は電子の授受だから価電子の数に左右されるわけですね。 疑問が解決しました!ありがとうございますm(__)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 酸化剤 還元剤の強さ 高校生です。過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応では、過酸化水素の方が弱い酸化剤であるので還元剤になると習ったのですが、酸化剤・還元剤の強弱はどのように決まっているのですか?また、大学入試レベルの問題で、酸化剤が還元剤として働くものは他にありますか? 酸化数の強さ 化学の宿題で「酸化鉄内のFe(III)と過酸化水素H2O2では、どちらが酸化力が強いか」という問題が出ました。 しかし、酸化鉄と過酸化水素は、酸化剤にも還元剤にもなるし、酸化数の変化の度合いも同じでした。 このような場合どうやって判断したらよいのでしょうか? 酸化剤 定義 酸化剤の定義についてこう理解していました 酸化還元反応において 酸化剤=酸化数が減っているもの 酸化還元反応において 酸化剤=電子を受け取っているもの 酸化還元反応において 酸化剤=水素を受け取っているもの 酸化還元反応において 酸化剤=酸素を与えているもの つまり↑のいずれにせよ、あくまで酸化還元反応があったときに定義されるものが酸化剤だと 理解していました。 (二酸化硫黄とか過酸化水素とか反応によって酸化剤にも還元剤にもなりますしね) しかしながら次のような問題がありました 「次の化合物を酸化剤と還元剤に分類せよ 硫化水素、過マンガン酸カリウム、硝酸、シュウ酸、チオ硫酸ナトリウム」 (1)これはどういうことなのでしょう? 物質だけポンと書かれているのに、「これは酸化剤だ!」となぜ分かるのですか? (2)こう書いてあったらどうするのでしょう 「次の化合物を酸化剤と還元剤に分類せよ 過酸化水素 二酸化硫黄」 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 酸化数・・・ (1) MnO2 + 4HCl → MnCl2 + Cl2 + 2H2O (Mnは還元、Clは酸化されている ) Mnの酸化数:+4→+2 Clの酸化数:-1→0 この反応についてですが、Mnの酸化数が+4→+2になり、還元しているのはわかりますが、なぜClの酸化数は-1→0なのでしょうか。 右辺にはClが2回でてきますよね(MnCl2 と Cl2)。今回の答えでは、Cl2のほうの酸化数が0(単体だから)ということだけで、MnCl2のClについては触れていません。 なぜ今回のような問題の場合、MnCl2の方のClは酸化数が関係してこないのでしょうか? 分かる方いたらお力貸してください。 質問文下手で申し訳ありません。 ちなみに ttp://www.geocities.jp/don_guri131/sannkakanngenn.html こちらのHPを参照させていただきました 酸化数の求め方について テストで死んでしまったのが酸化数なんです。 基本的なのはすぐ解けるのですが、 2MnSO4 みたいなもの。Oはマイナス2って決まってるので、 すぐ求められてマイナス8だが、 MnやSのような特に公式とかない原子の 酸化数の求め方がさっぱりなのです。 テストででた問題の一例を出します。 [Mondai] 酸化された原子、還元された原子およびその際の原子の酸化数の変化(反応前と後における酸化数も記せ)を示せ。 10KCl + 2KMnO4 + 8H2SO4 → 5Cl2 + 2MnSO4 + 6K2SO4 + 8H2O です。 最初の10は十です。ジュッケイシーエル。 l=エル、Clのエルの部分です。 ヨウ素じゃないです 小さい数字は原子の数です。 解答は、Cl:-1→0 (酸化 Mn:+7→+2 (還元 個人的には酸素も酸化している気が・・・ -8→-2ってなってるし・・ 解き方よろしくお願いします~ 酸化数 硝酸製造における反応で、 4NH3+5O2→4NO+6H2O 2NO+O2→2NO2 3NO+2H2O→2HNO3+NO となりますが、窒素の酸化数は、 -3→+2→+4→+5 と、なるのは解りますが、酸化数はどのように補っているのでしょうか? 酸化数って??!!見てぇ(泣) 酸化数の意味がわかりません。付け方も意味不明です!どの参考書を見てもわかりません!例えば、HI→I2の酸化の変化を表せ、酸化か還元か答えろ、 という問題で―1からOになって酸化されたといっているのですが意味不明です!何で―1という数字がでてくるんですか?訳わかりません涙 酸化数の問題 わからないところがあるので教えてください。 「酸化された原子、還元された原子およびその際の酸化数の変化を示せ。ない場合はなしと答えよ」 (1) 10kCl + 2kMnO4 + 8H2SO4 → 5Cl2 + 2MnS4 + 6 k2SO4 + 8H2O 酸化がMn(+7→+10)、還元がS(+6→-2)と思ったんですがどうして酸化Cl(-1→0)と還元Mn(+7→+2)ですか? (2) CuSO4 + H2S → CuS + H2SO4 どうして酸化S(-2→+6)、還元Cu(+10→+2)ではなく「酸化還元反応なし」ですか? (3) 3Cu + 8HNO3 → 2NO + 3Cu(NO3)2 + 4H2O 酸化Cu(0→+2)、還元N(+5→+4)ではなく、還元(+5→+2)ですか? 多くてすみませんが教えてもらえませんか。 塩素酸の酸化数はどうなっているのですか? 基本的な問題なのですが… 塩素酸や次亜塩素酸など似たようなものがいっぱいありますが、それぞれの酸化数はどのようになっているのでしょうか? 私は、 水素→+1 酸素→-2 塩素→-1 と考えてたのですが、そうすると合計がゼロにならないなあという。 塩素は典型元素なので酸化数は単体のとき以外一定なのですよね??? それから、塩素酸ができる反応式があって、これは酸化還元反応かという問題をよく見かけていたのでですが、酸化数の変化云々以前に、塩素原子が別々にあって、どう考えるのかよくわからなくて...(個別に、こっちは変化してないけど、とするのか、合計にするのか...) 酸化剤と還元剤のみわけかた 酸化剤…相手を酸化して、自分は還元するもの。 (相手の酸化数は上がって、自分の酸化数は下がる。) 還元剤…その逆。 ここまではわかります。 そして、ほとんどの元素は-4~+6(きちんと覚えてないのですが…)であって、-4はこれ以上還元できないから、相手を還元して自分は酸化する還元剤。逆に+6の元素はこれ以上酸化できないから、相手を酸化して、自分は還元する酸化剤として働く。 ここまでも、まだイケます。 では、0とか、+2とかの場合はどうなるのでしょうか??まだ自分は酸化も還元もできます。参考書等では、「相手によって反応が変わる。」とありますが、相手の何によって変わるのでしょうか?? これは覚えるしかないのでしょうか?? ちなみに、私は大学一年生です。 今はテスト直残なので先生や先輩に聞いたら「とにかく覚えなさい」って言われました。ですが、ある程度の理屈をしっておきたいのです。 よろしくお願いします。 酸化数について ここで何度か化学について質問させてもらってる者です。 勉強をしていて覚えておきたい酸化数と書いてあるとこがありました。 Mn +7,+4,+2 Cu +2,+1 S +6~-2 などが書いてありました。 これに関してよく分かりません 上に書いたSは単体なので酸化数はゼロじゃないんですか? 化合物の酸化数とはイオンになるのと同じでよかったですよね? あと、申し訳ないのですがもう1つあります。 酸化剤 MnO4^- + 8H^+ + 5e^- → Mn^2+ + 4H2O 還元剤 H2S → S + 2H^+ +2e^- これの説明を上手く教えてください。 自分の力でできるだけがんばっているのですが、いまいちピンときません。 よろしくお願いします 酸化数の具体性? 高校化学からの質問です。 最近酸化還元反応に慣れてきて、酸化数の考え方もだいぶつかめてきたのですが、ふと、「酸化数は原子の状態の何かの数を具体的に表しているのだろうか」と疑問に思いました。具体的に電子(荷電子)や何かの状態を表していたりするのでしょうか? 宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 酸化数による酸化剤・還元剤の判定の仕方は? 化学の問題集に次の化学反応式でH2SO4とHClは夫々、酸化剤、還元剤のどちらか?という問題がありました。 (1)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 (2)MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 酸化数を調べると H2SO4の Hについて +1→+1 で変化無し。 Sについて +6→+6 +6→+4 増加したSがあった。 Oについて -2→-2 -2→-2 -2→-2 で変化無し。 酸化数が変化(増加)した元素があったのでH2SO4は還元剤。 続いてHClの Hについて +1→+1 で変化無し。 Clについて(MnとClの酸化数が固定されていない?ので自信ナシ) -1→-2 -1→0 で増加したものものもあれば、減少したものもあるのでHClは還元剤とも酸化剤とも言えない。 と推測したのですが、何処が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。m(_ _)m オゾンの酸化数 オゾンは酸化剤としてはたらくようですが、オゾンの時の酸素原子の酸化数は いくつなのでしょう? 単体なので0とすると、反応後の酸素分子の 酸素原子の酸化数も0で、還元されてないですよね。 もしや、3つの酸素原子の酸化数がそれぞれ異なるのでしょうか。 計算上だと、+2のはずなのに???です。 周期表と酸化数・・・ 周期表を見て強力な還元剤がどの族に属するかを説明してください。あと、酸化数についても全くわからないので、酸化数の求め方などもしよければ教えてください。お願いします KClO3の酸化数(大学受験) 現在、「酸化還元」の分野を勉強していますが酸化数変化を考えていたら、KClO3の酸化数があっているか不安になりました。 私は、 O =(-2)*3 Cl=-1 より K =+7 と思ったのですが、K =+1?? と思ったりとはっきりとわかりません。 酸化数に関してはあまり問題にならないのか教科書や参考書にも書いていませんでした。 どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 次亜塩素酸イオンの酸化還元 大学の入試問題で 『脱硫方法の一つである酸化法は次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化材を用いて、二酸化硫黄を硫酸の形で回収する方法である。(前後の文脈は省略しています。)』 という文章を化学式に直せという問題があり、 解答はClO-→Cl- を用いていました。(水や電子などは見にくくなるので省略させていただきます。) ClO-が一価か二価の酸化剤であるかは文脈による、と習った記憶があるのですがこの場合なぜCl-になっているのかわかりません。 そもそもClO-は酸化還元反応により変化した場合、Cl-又はCl2になる場合があるという事であっていますか? また、見分け方はやはり文脈に依存するのですか? 酸化作用とは? 大学受験範囲です 問題を解いているときに「酸化作用」という用語が出てたのですが知りませんでした。 検索してみたのですが、定義等みつけられませんでした。 (1)「酸化作用」の定義を教えてください (2)「酸化作用が強い」や「酸化作用が弱い」などという記述もあったのですがその意味を教えてください (3)↑その強弱がなにに由来するか教えてください (3)「酸化作用の強さ」と 「酸化剤としての強さ」「還元剤としての強さ」はどういう関係になっているのでしょう? 酸化力の強い順に並べたい ・酸化剤FeCl3 還元剤KI ・ 酸化数がFeは+3から+2へ Iは-1から0へ ・酸化剤I2 還元剤Zn ・ 酸化数がIは0から-1へ Znは0から+2へ ・酸化剤H2O2 還元剤FeSO4 ・ 酸化数が0は-1から-2へ Feは+2から+3へ ・酸化剤KMnO4 還元剤H2O2 ・ 酸化数がMnは+7から+2へ Oは-1から0へ この情報から、I2、Fe(3+)、Zn(2+)、H2O2、KMnO4を酸化数の強い順に並べるとき・・・ どのように考えればよいのでしょうか??酸化数の変化をみるのでしょうか?? 酸化について 酸化について 「硫化鉄(II)と希硫酸から硫化水素が発生するとき硫化鉄(II)は酸化される」 について正誤を問う問題なのですが 普通は酸化・還元はある原子について酸化数の変化をみて決められますが、 このような問題の場合どこの着目して考えればよいのでしょうか。 さらに化合物が酸化されるとは具体的にどのような反応で それを酸化数の変化で判断できるのか教えていただければありがたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
あ、なるほど。酸化還元は電子の授受だから価電子の数に左右されるわけですね。 疑問が解決しました!ありがとうございますm(__)m