ベストアンサー 混合試薬の販売 2016/02/17 11:04 エタノール、トリエタノールが含有した混合試薬を作った場合、第三者が要望した場合少量を売れるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー phosphole ベストアンサー率55% (467/834) 2016/02/17 19:55 回答No.2 法律がどうなっているか詳しくありませんが、試薬の製造・販売にあたると思いますので、スケールによっては国などの認可や免許が必要では?と思います。 大学のラボで合成した品を、研究のために他の機関に譲渡することはありますが、大学の管理している試薬が移動することになるので、管理システムの処理が必要になります。 個人間のやり取りなら問題ないかもしれませんが、厳密に突っつかれるとグレーかも。 質問者 お礼 2016/02/18 12:03 貴重なご意見ありがとうございます。 再度確認してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) jing0708 ベストアンサー率59% (485/810) 2016/02/17 13:09 回答No.1 試薬に関する販売業の許可を取っているか否かも関わりますが、原則禁止のはずです。 ちょっと詳しくは分からないので、お近くの保健所に問い合わせたほうが良いと思います。 質問者 お礼 2016/02/17 13:56 早速のご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 試薬 試薬をmsdsで調べると、含有量99%以上などと書いてありますが、この場合は、残りの1%以下の成分は水と考えてよろしいのですか? 局方品と試薬 エタノールやグリセリンや尿素や、その他いろいろ、特級や一級などの試薬としてもあるし、局方品としても売っているものがありますよね。 試薬と局方のものとは、中身がどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。 RNA用器具・試薬 RNAの抽出をしたいのですが、器具や試薬で困っています。 1、RNase Freeを保つために、試薬は全て未開封のものを使わなけらばなりませんか? 2、チューブ等はすべて滅菌済みの物を買うべきでしょうか。未滅菌のチューブを普通にオートクレーブ滅菌(121℃で20分)したものは使ってはいけないのでしょうか。 3、ガラス器具は、すべてDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 例えばRNA用80%エタノールを作るとき、エタノールをメスシリンダーで測ろうとした場合、そのメスシリンダーもDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 4、RNase Freeでないものを一回でも使った場合、その産物はRNaseが混入し、失敗品となるのでしょうか。それともRNA量がちょっと減るくらいでまだ実験可能なのでしょうか。 基本的な上わかりにくい文章で申しわけございません。様々な器具や試薬を使う予定ですので、全ての試薬を未開封のもの、全ての器具をDEPC処理したもので実験を行おうとすると大変な作業になりそうですので質問させて頂きました。どなたかご教授下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 試薬のつくりかたについて 0.1M Kcl,1mM Mgcl2,10mM phosphatebufferpH6.8という試薬をつくりたいのですが、混合比などをどうしたらいいのかわかりません。 どなたか教えてください! 知識がまったくないので・・・お願いします。 無機物の耐酸、耐アルカリ性の試薬を教えてください 無機物の耐酸、耐アルカリ性を試験する試薬を探しています。 耐酸性の試験はph2の試薬が、耐アルカリ性の試験はph8.5の試薬が必要なのですが、何をどのように混合すれば、その試薬になるのでしょうか? マルキス試薬について 芳香族炭化水素(トルエンなど)の存在を確認するための試薬としてマルキス試薬があります。 これは硫酸とホルマリンの混合液とのことですが、トルエンなどと反応し呈色するそうですが、反応機構はどうなっているのでしょうか?ホルマリンとトルエンが反応し着色する物質ができていると思うのですが、詳しく教えてください。 水とエタノール混合 こんにちは。 理科で水とエタノールの混合実験をしたのですが、その際、混合すると体積が減ることがわかりました。 <例・水10ミリ+エタノール10ミリ=混合溶液19ミリ> その現象が起こるのはなぜなんでしょうか? できたら水とエタノールの分子構造や水素結合に触れて説明お願いします(>_<) 京都議定書とガソリンへのバイオエネルギー混合 かって、京都議定書に基づく二酸化炭素削減のため、ガソリンにバイオエタノールを混合していくと言う環境庁の方針が発表されました。その時点では、まず全てのガソリンに今の車に問題が無いレベルの3%エタノール混合を行い、次にエタノール混合対応車がある程度普及した時点で10%混合ガソリンの販売を開始する。ただし、3%混合と10%混合のガソリンが併売される場合には、3%混合はハイオクのみとして非対応車には環境コストを払ってもらうと言うのが趣旨だった気がします。 ところがその後、エタノールの取り扱いにコストがかかると業界からのクレームで、エタノール3%混合ガソリンについては、エタノールを加工したETBEといった添加物質を7%弱(現在の規制値上限で二酸化炭素削減効果はエタノール3%混合と同等だそうです)混合する方向に変更されて現在に至っている様です。 ところで、2012年までの目標に合わせた、バイオエタノール10%混合についてはどうなってしまったのでしょうか?ETBE代替では20%超の混合が必要になり、現在の規制値を3倍以上にしなければならない計算となりますが、大丈夫なのでしょうか? 混合溶液について 例えば水50mlとエタノール50mlを混合すると100mlにはならないのはなぜですか?不思議です。教えてください 水とエタノールの混合物 いろいろ調べたのですが、調べれば調べるほど混乱してきました。 密度が絡むと求め方がさっぱり分からなくなりました。 水70gとエタノール30gの混合物中のエタノールの体積パーセント濃度、モル濃度、質量モル濃度、モル分率を求めよ。 ただし、20℃における密度はエタノール0.788g/cm3, 水0.998g/cm3 混合物0.966g/cm3とする。水の分子量は18,エタノールは46である。 お願いします。 ガスクロで数種類混合有機溶媒(IPA、NPA、メタノール、エタノール) ガスクロで数種類混合有機溶媒(IPA、NPA、メタノール、エタノール)を分析したいのですが、 検体に水が入っていると、ガスクロに良くないと聞いたのですが、理由はなぜなんでしょう? また、どの程度水分が含有されているとまずいのでしょうか? カラムはSE-30を使おうと思います。 どなたかわかる方、お教えください。 異なる混合物を混ぜ合わせたときの含有比率 混合物1 A 10% B 70% C 20% が20g 混合物2 A 20% B 60% C 20% が100g という二種類の混合物があったとき、これを混ぜたときに含有率がどうなるのかを計算する方法を教えてもらえないでしょうか? 計算に分子量は必要でしょうか?その場合は A 50 、B 100 、C 150 でお願いします。 すみません、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 試薬について 以前、乳酸脱水素酵素の実験でピルビン酸の代わりにピルビン酸ナトリウムを用いました。あえて教科書どおりの試薬を使わなかったようです。この場合、試薬を代用した意図がわかりません。教えてください。 説明不足で申し訳ありません。 以下の試薬で可能な実験はありますか? 私が今薬局や取り寄せにて購入した試薬、薬品は以下の通りです。 ・クエン酸(食品添加物) ・エタノール(消毒専用ではなく100%エタノール) ・石灰水 ・水酸化カルシウム(一級) ・塩化アンモニウム(一級) ・ホウ酸(粉末) ・過酸化水素水(市販オキシドール) ・硼砂(四ホウ酸ナトリウム水和物) ・グルコース(試薬用) ・アンモニア水(市販) ・BTB溶液 ・ポリビニールアルコール(洗濯糊) ・メチレンブルー溶液(熱帯魚治療薬) 以上です。 洗濯糊やメチレンブルーは身の回りにあるもので試薬になるものがないか調べた結果家にあったものです。 スライムを作ったり、BTB溶液で溶液の酸塩基を調べたりなどの実験は行ったのですが、結構試薬が余ってしまったので他に行うことのできる実験がないか考えたのですが無理でした。 一応化学系の学校できちんと化学を専攻したので知識はあるんですが・・・・ 学校では塩酸、硫酸を平気で使えたのですが、家では危険物に当たるので購入できないので。 また、上記の試薬に軽く追加して行えるものでも良いです。 お願いします。 よく、「化学学んだなら自分で考えろ」などの批判、文句があるのですがそのような回答はご遠慮願います。 趣味でやっているだけですので。 混合溶剤の引火点 引火点の違う溶剤を混合した場合の引火点はどのように算出すればいいのでしょうか? 例えば、23.5℃を引火点とする溶剤と13.5℃のエタノールを混合比率 9:1 で混合した場合の引火点は、 13.5℃を下回るのか、上回るのか、23.5℃に近づくのでしょうか? エタノールorメタノールと水の混合 エタノール,もしくはメタノールと水をある体積ずつ混合すると,混合した液体の体積は,元の2つの液体(エタノール,もしくはメタノールと水)の体積の合計よりも減ると聞きました。そこで,精度の悪い容器を使ってエタノールと水を混合してみたのですが,そんなに減ったようには見えませんでした。そこで質問です。 1.実際にどのぐらい体積が減るのでしょうか?例えば,エタノールと水が100mlずつであれば,合計した液体の体積はいくらぐらいになるでしょうか? 2.何か実験をする上でのコツがあるのでしょうか? 3.エタノールと水以外に,混合すると体積が減るような液体の組み合わせをご存知でしたら,教えてください。 よろしくお願いします。 純物質と混合物 純物質と混合物に分類する問題がわかりません。 これらはどちらになるか教えてください。 ◆海水 ◆鉄 ◆ドライアイス ◆ダイヤモンド ◆水銀 ◆エタノール です。 試薬のID 試薬管理簿をデータベース(Access)で作っています。 試薬は約500種類、試薬によってはビンの数が10本以上になります。 すべての試薬にIDをつけ、使い終わったとき(廃棄した時)はそのIDは欠番となり、新たに購入した場合は新しいIDを付与するという方法で管理するのがいいとききました。 しかし、この方法ではIDは際限なく増え続け、紛失や在庫の確認にもっとも有効な方法かも確信がもてません。 どなたか試薬管理のデータベース構築に関して有効な方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 試薬の作製 試薬の種類で ファクター × 滴下=試薬のファクター × 25ml(水酸化カリウムなど) という計算でやっておりますが、 もし、ファクターを1.05くらいにしたいのにファクターが1.2と濃いくなってしまった場合と、0.98と薄くなってしまった場合は、どのように計算すれば うまく1.05くらいのファクターに調整することができますか? 試薬は、N/10の塩酸や、N/10チオ硫酸ナトリウム、ウィイス液などで ご説明して頂くとありがたいですね。 混合物の分離 硫黄と硫酸銅(II)の混合物から、 硫酸銅(II)を取り出すにはどうしたら良いでしょうか? 使用可能な試薬は、フェーリング液A・B、水、グルコースです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 再度確認してみます。