- 締切済み
アニメの「おそ松さん」のおそ松兄さんに憧れて、どう
アニメの「おそ松さん」のおそ松兄さんに憧れて、どうやればあんなふうになれるだろうかと思っています。 「それでいいのだ」とありのままに受けとめて、ボジティブに考えて、背中ポンと押して もらえたら、どれだけ楽になるだろうかと思って、今の自分と比較して嫌になります。 人それぞれいろんな価値観葛藤があり、情報化社会の中であふれる程沢山ある情報の中で、どれを選択し行動していけばいいのか、自分で考えて、決めて、自信を持って行動して生きていきたい。 けれども、自分の未来の事を考えると、「これでいいのだろうか」と深く悩んでしまう。 石橋を叩いて壊して渡ることさえ出来ない自分。 それを変えようと思って、昨年は「自信」を持つことを頑張ってきたつもりです。 けれど、自分が変わりたい姿に変わることで、周りの環境に対する見方も変わり、今までの価値観や考え方を変えないといけない、アイデンティティクライシスに陥ることがしばしば有り、なかなか計画どおりにイケナイ面も多々ありました。 ほんの少しの小さな変化ですが、自分の意見を言える事(もちろんアサーティブな態度で相手を尊重しつつも曲げられない所は自信を持って無理だという、言われるがままからは脱却) 困ってる人を助ける事(電車で高齢者、障害者、妊婦に席を譲る。その他困ってるなぁって人や友達など悩みがある人の助けになるようなこと)も今までは、迷惑に思われないだろうか、変に思われないだろうか、そう思って葛藤する内、行動する前に助ける機会を失う事が無くなり、さっと手を出せるようになった。 人ともっと親密になりたいと思えるようになった。(今までは傷つきたくないから距離を取る。嫌われたくないから秘密主義→上辺だけの交友関係でしたが、もっと仲良くなりたい、自分を知って欲しいし、人の事を知りたいと思って、人との関わりに否定的なのが肯定的に)→友達も増えた 過去の失敗を受け入れられるようになった。これはやり直せない過去に目を向けすぎず、かと言ってそらしすぎず二度とくりさないことに目を向けることをするようになった。 弱い自分の1面を認められるようになった。 プライドを捨てて困った時に頼ったり、頼られたりを繰り返すようになった。 社会や人の世に対する否定的な気持ち→そんなに悪いものじゃないと思うようになる。 けれど、そうした変化の中で、なかなか思い悩んで、苦しんだ一年でもありました。 僕はおそ松さんのキャラクターの後ろにある自信に憧れます。 社会的立場はニートで、ギャンブル依存などある彼ですが、でも自信アリありで、行動力や発言の力はある。それが羨ましい。 根拠の無い自信というのは、根拠の無い未来への漠然とした不安に有効なもので、それは自分は手にしたい。 自信過剰ではダメだけれど、ボクはそれが圧倒的に足りない。 だから憧れるんだと思います。 ギャグにそこまで感情移入して感じるのはどうなのかなとも思うけれど、すごく憧れます。 どうやったらあんなになれんだろうかと悩んでいます。 もう少しで大学1年が終わってしまいます。卒業までにあんな人になれたらいいのにと思います(´•ω•`)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11216/34842)