締切済み 信仰において拝むこと、唱えることとは 2015/12/25 09:57 信仰においては、拝むこと、あるいは唱えるということは日々における信仰の実践としてやはり必要不可欠なものなのでしょうか。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 畑 茂夫(@Flareon) ベストアンサー率28% (459/1605) 2015/12/25 22:42 回答No.5 朝立ちと同じだ。 健康を保つ生理反応だ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shiren2 ベストアンサー率47% (139/295) 2015/12/25 19:22 回答No.4 必要なものは信仰心と教えの実践であって、拝むことも唱えることも 必要不可欠でもなければ、重要でもないです。 例えばキリスト教徒でも仏教徒でも、 祈りや参拝は欠かさないのに、教えに背くようなことを平気でするような人はたくさんいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hekiyu ベストアンサー率32% (7193/21843) 2015/12/25 13:01 回答No.3 拝んだり、唱えたりすると、アルファ波が出て 時には恍惚になったりします。 仏教の某宗派によれば、これぞ悟りだ、という ことにもなります。 これは医学的には、単純作業を繰り返すこと により、体内麻薬が生成され、情動神経系に おいて報酬が与えられるからということが 判明しています。 だから、宗教は、唱え拝むことを奨励するわけです。 その方が布教に都合がよいからです。 理屈で考えたら宗教などやっていられません。 感覚で悟らせる方が、布教には効果的なのです。 ”日々における信仰の実践としてやはり必要不可欠なものなのでしょうか。” ↑ 以上から解るように、これは信仰の実践とは 関係ありません。 しかし、卒倒するほど恍惚状態になると 健康に良いことが知られています。 これが、情動神経系において報酬だ、と される所以です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yaasan ベストアンサー率22% (2732/12291) 2015/12/25 10:18 回答No.2 信仰において拝むこと、唱えることはその間、無心になったり願うことだけに集中したりする時間になると思います。 そうなれば、自身を深く見つめ、今後どう生きればいいか、願いを叶えるにはどうすればいいか、の答え(ヒント)をつかめる可能性が広がるのだと解釈しています。 ですから、具体的な願いなく本当に無心で何も考えずに惰性でやるには無意味だと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 oyatsuya ベストアンサー率21% (111/517) 2015/12/25 10:17 回答No.1 リンク先はクリックしてなく、見てないです。 私には不必要。 でも、あちらのことを勉めて強いて身に付けたいとか勉めて強いて身に付けなければという人には必要だと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A 信仰というものは? 信仰というものは、団体に属さなければ実践できないものなのでしょうか? とくに仏教などは、本来、形式に囚われないものなのではないのでしょうか? 信者どうしのつながりは、ネットを通しても十分可能だと思えますし、とくに団体に属さなくても、個人で信仰することも十分可能だと思えるのですが。 どう思われますでしょうか? 正しい信仰とは 日々信仰を捧げておいでの高潔なる皆様.こんにちは. 正しい信仰とは,どのような行いでしょうか. 日常の生活に於いて,神をたたえる行いに終始することでしょうか. 会社員である場合,むづかしい気がするんですが. 解決方法などありましたら,教えてほしいのです. よろしくお願いします.(´ω`;) 信仰心って大切だと思いますか?なぜですか? 私は20代から信仰していてこの信仰しか幸せになる道はないとまで思ってきました。 勿論子供達にも教えてきました。 でも私が信仰に疑問を持ち始めた頃子供達も成長し疑問をなげかけてきました。 信仰心は大切で今のような悪いことがまかり通る時代みんなが自分をふり返るために必要だと私は思っています。 でも団体の中にいるとおかしいと思うことがあっても言えないし意見があってもなかなか聞いてもらえません。 人が正しく生きていく上で必要だと思いますが、のめりこむことは出来なくなりました。 一生懸命信仰されてる方そうでない方もご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 法華経を信仰するのなら 法華経を信仰し実践していくには、 日蓮正宗に入信するのがいいのでしょうか? 宗教を信仰している方に質問です 私は宗教を信仰したことはなく、また宗教を信じている人の話を詳しく聞いたことがないため、一度宗教を信仰している人の話を聞いてみたいと思っていました。ご回答をよろしくお願いします。 なお、ここでいう宗教とは漠然と超自然的な力をを信じているということではなく、仏教やキリスト教、あるいは新興宗教○○教というような特定の宗教を信じている方のことです。もっとも、なんらかの団体に所属していなくても個人で宗教生活を実践している方にもご回答いただきたいです。 1.宗教を信じるようになったのは何歳からですか、またそのきっかけはどのようなものでしたか? 2.日々実行している宗教的な行為はどのようなことですか? 3.宗教上の仲間がいる方は、どの程度の付き合いですか? 4.信仰上の喜びを感じる瞬間はどのようなときですか? 5.宗教を信じる人と信じない人の違いにはどのようなことがあると思いますか? 6.強いて言うなら、どのような社会が理想的ですか? 神と信仰者は一対一で向き合わねばならない 神と信仰者は一対一で向き合うものであり、およそ信仰にあっては神の代理も信仰者の代理人もあってはならないのである。 神と信仰者の間には如何なる仲介者も必要ない。 だから預言者も、祈祷師も、天使も、教会も、牧師も必要ないのである。 唯一信仰者本人だけが神と一対一で向き合うのである。 そうでなければ信仰として成り立たないのではないか。 信仰について 最近私はある信仰宗教にハマってしまいました。 その宗教では衣服やカバンやお金は不浄のものとして扱われており、神を信じるのであれば不必要とのことでした。 私はこの宗教で、混浴に行く事を命じられタオルを巻く事を禁止させられて一日中温泉の中にいました。 その際に多くのご老人や若い男の人に見られてしまい、はずかしかったのですが、信仰しているお方がこれであなたの毒も抜けましたと仰ってくれました。 これを友達に話したら驚かれました。 こういった経験は特殊でしょうか? 信仰があれば宗教は必要ないか ある人の信仰 ある人は信仰を愛し、宗教を憎んでいるとゆー。 信仰があれば宗教は必要ないともゆーておる。 ある人は正しいか。 信仰心がなくなってきている。 信仰心がなくなってきている。 わたしはキリスト教のクリスチャンです。 最近イエス様、御言葉から遠ざかっています。 要するに、信仰心がうすれてきてます。 礼拝にも行っていますが、まったく何も感じないのです。 感謝の心もわかないですし、とにかくうすれてきています。 プロテスタントで、信仰暦は3年です。 どうかアドバイス願います。 観音信仰を始めたい 私は自宅で観音信仰を始めたいです。 いま特定の宗教団体に加盟しているわけではなく、誰かに勧められてもいないのですが たまたま観音様にご縁があり、日々心の中で念じ続けているうちに観音信仰を 始めようと思うようになりました。 しかし具体的にどうしたら帰依した事になるのでしょう。 仏像を購入して、僧職の方に依頼して御しょうねを入れてもらいご供養すれば 良いのでしょうか。 檀家になるわけにもいかないですし・・・家で観音様をお祀りされている方がおられましたらおしえてください。 信仰について キリスト教の信仰に疑いを持って真剣に悩み、 最終的に棄教した、あるいは信仰を維持したなど、 そういう事をテーマにした おすすめ本があったら教えてください。 イエス信仰とマリア信仰 高校の倫理のテストで、イエス信仰とマリア信仰の違いを書けという問題が出るのですが、さっぱりわかりません。 マリア信仰は経済が発展していない、比較的貧しい所の信仰が多いのが重要らしいんですが・・・ お分りの方、どうかよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 楽しい信仰とは 悲しむ者を慰められる皆様こんにちは. ボクは思うのですが,信仰という言葉の陰に,塞ぎこむ イメージがつきまとう気がするのです.気のせいでしょうか. そこで質問です.楽しい信仰とは如何にして可能でしょうか. よろしくお願いします.(´ω`;) 宗教は 信仰という生きた蝉の遺した抜け殻である 1. 信仰は 絶対性とわれとのカカハリを言う。 2. 類型として 梵我一如というかたちに表わされる。 3. ブラフマン(梵)が 一般絶対性であり アートマン(霊我)が 個別絶対性 である。両者の――霊としての―― 一体が 想定じょう 信仰である。 4. たとえば: (信仰)・・・:一般絶対性・・・・・・個別絶対性 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ブラフマニズム:ブラフマン・・・・・・アートマン ゴータマ・ブッダ:無梵・・・アン‐アートマン(無我):《無い神》派 ブディズム:アミターバ・ブッダ・・・・ブッダター:《有る神》派 随神の道 :オホモノヌシ・・・・・もののあはれ〔を知るわれ〕 クリスチアニズム :テオス(神)・・・・・われ(神の宮) 5. 絶対性は じつはこのほかに 特殊絶対性があると仮説される。 6. 信仰は 《われ》ごとに個別に実践があることによる。 7. 神道には――単純化しますが―― ミソギがあって それによってオホモノヌシの神との一体性を取り戻す。 8. 信仰の具体的な実践を 個人でやれば 個別絶対性にとどまる。おれは神を見たぞとか 神なんているはずがないといったそれぞれ特殊な絶対性としても現われるが 個別絶対性の内にとどまる。 9. そこからさらに この実践(修行?)のひとつの形態を 人びとが共有するようになると 個別の特殊な神観が多くの主観において 共同化される。つまり 何らかのオシヘ(不文でも)を共有するに到れば 宗教というウゴキに発展する。 10. 一般および個別の絶対性なる理論が 実際じょうわれなる主観の具体的な実践として そこに特殊な絶対性を成り立たせるかに見える。これが 貿易の場に出て来る。輸出・輸入がおこなわれるわけである。 11. アン‐アートマン(無‐霊我)なる個別絶対性は 現実にロウソクの炎が消え去 るかのようなニルワーナの状態になることを目指し ヨ―ガなどで実践する。《無い神》派というごとく じっさいに呼吸を止めるほどにまでなるという。六道輪廻からの解脱なのだという。 12. ここまでは 主観におけるその神観としての特殊絶対性である。そして このニルワーナなる理想(?)の状態が 共同主観となったときには――オシヘのごとく受け留められ―― 人びとのあいだの宗教となる。 13. アミターバ・ブッダが 称名念仏なる実践としての主観を呼び起こし この特殊絶対性が共同化されたなら その修行をしましょうというオシヘつまり宗教となる。 (ただし親鸞は 念仏を修行ではなく善行でもないと言った。つまり 個人としての信仰にとどまる)。 14. 加持(アディシュターナ)祈祷という実践がある。マハーワイロ―チャナ・タターガタ(大日如来)の側が《加》であり 人間の側が《持》と成り 両者の――霊としてのという雲をつかむようなのであるが―― 一体を言うらしい。 15. これも 個別絶対性としての或るひとりの主観にとって おのれが実践するだけの特殊絶対性であったものが 共同化されて 宗教となっている。 16. イエス・キリストは 特殊絶対性の部分にかんして こう言ったという。: ▲ (マルコ福音 14:22-24 からその趣旨のみ) パンを採って これはわたしのからだだ。杯(ワイン?)を採って これはわたしの血だ。〔と〕。 17. つまり 出エジプト記( 24:3-8 )でモーセも 生け贄から採った血を 契約の血とする特殊絶対性の実践をおこなっている。儀式が共有されれば 宗教である。 18. これらの例にみられる《特殊絶対性》は そのひとりの人間の主観の内にとどまるなら 一般および個別なる絶対性理論――つまり信仰なる動態――の範囲にあり そのまま 《生きた主観 生きた蝉》である。 19. ところが 特殊絶対性は 或る主観を一歩外に出かけるなら 信仰としての絶対性は 消える。なのに その貿易は 自由だと思われて来た。 20. オシヘないし儀式などの・言葉による表現をふくめた《かたちあるもの》を すでに主観と主観とが共有することになるから 信仰は消える。自由貿易は じつは 思想としてのみの話になる。 21. 《梵我一如(あるいは 無梵無我一如;仏仏一如;霊霊一如)》において 絶対性とわれなる主観が 一体となるのが 信仰(非思考の庭)である。ところが 特殊絶対性は これもまだ主観の内にあってそれとして信仰にとどまるが そうではなくほかの主観と共有されたとすれば それは 《梵我一如》なる類型つまりその概念が 共有されたに過ぎない。 22. 神を共有することは 無理である。交換もされ得ない。もし―― 一般絶対性は じつは普遍神であるので ひょっとしたら――共有なる状態が 現実であったとした場合 それでも そのことをわれわれ人間は 認識し得ない。ヒラメキにおいて その可能性を予感するのみであろう。 23. 宗教は 儀式をふくめたオシヘとその実践を――特には《観念としての神》を―― 共有するわけで そこにとどまるなら まだ趣味の同好会であり得る。社会福祉をも伴なったとしても サークル活動だ。 24. しかももしこのオシヘを神(絶対性)の代わりとし これを同好の士のあいだにおいてであろうと 従うべき規範や守るべき規則とするなら そこでは信仰は消える。信仰の神を オシヘの神に取り換えたのだから 当然である。 25. よって 宗教は 信仰たる生きた蝉の遺したその抜け殻である。 ☆ 検証をどうぞ。 真実の信仰とは何か 信仰は与えられるものですか? 与えられたものを受け取りそれを拝むのが信仰ですか? 真実の信仰は与えられるものではなく、自らの人間精神によって築きあげるものでは無いのですか? もしも与えられたものを受け取りそれを拝むのが信仰であれば、それは宇多田オートマチックですよね。 人間精神の介在する余地はありませんよね? あなた方に問います。 信仰は与えられるものですか? それとも自らの人間精神によって作りあげるものですか? 信仰書について 知恵を下さい 今、キリスト教の信仰書、注解書を探しているのですが、キリスト教書店においてない、古い本のケースでお聞きします。再出版されるケースのない本についてお聞きします。図書館や、キリスト教の古書店にもないケースで読みたい本がある場合については、どうやったらいいでしょうか? 少しこのことで悩んでいます。結構信仰書読むんですね。それで質問した次第です。 強い信仰ってなんでしょう 絶対助けてくれて死後も安泰と信じるのと、 助けてもらえないし死後も分からないが、それでも信じるのと、 どちらが強い信仰なんでしょうね。 太陽信仰は現在ではまともな信仰ではないのでしょうか 俗に言うお日様という言い方も元来は太陽に対する深い信仰心に根ざしていたのではと思います。現代では太陽あっての私というのはお金あっての私よりはるかに幼稚な信仰とされているのではと思います。しかし太陽あっての私と地球上の人が思えれば、かなり平和 にならないでしょうか。 不動尊信仰者 不動尊信仰と観音信仰など他の神仏信仰での得られる実感や加護などの違い。 詳しい方教えてください。 信仰ってなんですな? 以前フィリピンにいったときに、海際のコテージを借りて泊まったんです。一ヶ月ほどの滞在だったので、そこの大家とも仲良くなったんですが、その大家さんの母親が、「あんたはブディスト(仏教徒)か?」と聞くんです。僕は、「いや、無宗教なんです。」というと、「なに?ナン?ナッシングだと!?」とすごく驚き、お手上げだねって感じのしぐさをして、ため息をつかれたんです。僕は、おいおいどーゆーことだ?信仰ってのわって思ったのですが、どうゆうことなんでしょうか? みなさんの、信仰にたいするお考えや、ご意見をお待ちしています。宜しくお願いします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など