ケアレスミスをなくすには・・・?
小学3年生になる息子です。まだ、低学年ですから、さほど気にすることでは、ないのかもしれませんが。
とくに、算数で 計算間違いが多いので、家で100マス計算をやったりしています。最近、思ったのですが、計算のミスというより、本人の性格が大きく関与しているようです。
たとえば、問題の数字を式に書くときに違う数字を書く。式で答えを出していて、答えには、違う数字を書く。自分で書いた数字の0を6と見間違えて計算する。といった具合です。
国語にしても、答えが、途中になっている時があります。ひどい時は、問題をとばしている時もあります。
「あわてなくて、いいよ。」とは、注意しているのですが、なかなか直りません。
やり方は、よく、理解しているのに、もったいない気がします。ケアレスミスがなければ、だいたい、満点をとれているのに。まあ、親が思うだけで、本人は、なんとも思っていないのでしょうが。
今から、本人にあまり負担にならないもので、いい方法があれば、教えてください。
専門でされている方、経験者のアドバイスをよろしくお願いします。