- ベストアンサー
日本の廃業ビジネス:文化の変化と若者の間違った文化
- 日本の廃業ビジネスには、電車での食事や立ち読み文化、駅弁文化、新聞文化などが含まれる。
- 若者が電車内での飲食や立ち読みを避ける傾向があり、これによって昔の産業が滅びている。
- また、新聞も若者によって批判的な内容を求められるようになり、公平な報道が難しくなっている。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
神道は汚れの文化を持つ宗教です。 その中に、不浄なもの、地域の概念があり、それに触ったもの、入り込んだものも不浄と考えられました。 これと近代の衛生観念が融合してあなたが矛盾と考える諸々のタブー、ルールが生まれたんです。 店頭で他人が手を触れた痕がついたものは、もうほとんど売れません。コンビニや書店のルール変更は、それまで返本の負荷より客寄せが重視されていたのが、万引きなどによる利益の圧迫でその余裕がなくなったほうが大きいです。出版社や著者は取次には逆らえませんから、何を言っても現場への影響はほとんどありません。 あと、公共の場を汚してもいいというのは田舎者の発想ですね。江戸の文化などではこの辺の刑罰から割としっかりしていたので、同時期の海外の年寄りはるかに規模が大きかったのに疫病が流行る割合は少なめでした。 ご質問への直接の回答ではありませんが、とりあえず全体が成立していないことをお伝えしておきます。
その他の回答 (4)
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1625/6646)
>電車で飯を食べるのはマナー違反と言うが 通勤電車での飲食はマナー違反でしょう。 >昔は駅弁という文化があった。 駅弁は今もあります。 >今では電車の中でサンドウィッチを食べたり、おにぎりを食べても白い目で見られる。 当然です。 >電車中で飲料水を飲むのも余り良い印象がない。 新幹線や、特急のような長距離では大丈夫ですよ。 >電車内でビール缶やチューハイの缶を開けて呑むサラリーマンは白い目で見られる。 当然ですね。空き缶を車内に残す不届き者もいますね。 > 若い親が子供に電車内でお菓子食べない!ボロボロ落ちるでしょ!と叱っている。 >電車内でボロボロとお菓子のカスを落としても良いんだよ。 そのとおりです。ただし親は拾わなければなりません。 それができない親は、子に車内で飲食させてはいけません。 >キヨスクでお菓子売ってるんだから。 食べてもいいが、車内を汚してはいけません。 他の客に迷惑だからです。 >キヨスクのお菓子が高いのは、電車内の清掃代も含まれている。 他で買って持ち込んだゴミでも清掃します。 > 間違った文化を若い親が教えるので、 >その子供は電車で物を食べたらダメ、 >飲み物を飲んだらダメ、お菓子を食べない、 >弁当も食べない。 誰の子のことを言っておられるのでしょうか? >若者の間違った文化で日本の昔の産業が滅びる。 弁当屋もキオスクも健在です。 >日本の昔の文化が勝手に若者に書き換えられて消えていく >廃業ビジネスって他に何がありますか? ありません。 >本屋の立ち読み文化も立ち読みはダメ。 >本は買って読むものと若者が間違った文化にして自らの産業が滅びましたよね。 出版業の衰退は活字離れとネットが原因です。 車内で読書する人より、スマホをいじっている人の方が多いです。 >駅弁文化も書店文化も間違った文化で消えていった。 駅弁も書店も押されながらも消えていません >本って立ち読みして買うものであって、 >立ち読みなしで買うならネットのAmazonでポチるのは当たり前でしょう。 週刊誌くらいならその場で買いますが、 単行本は人の触っていない新品が欲しいものです。 amazon で買う人は、中身を信頼しています。 >送料無料で家に着くんだから、重い本を持って帰らなくて良い。 そうです。 >新聞も公平という以前に事実だけを伝えるというものだったが、 いつの時代の新聞ですか? >今では新聞文化を若者が履き違えて、 >うちの新聞は右翼寄り(保守)、あっちは左翼寄りと >自分の主張をしていて新聞文化は滅びた。 若者は購読者の中では少数派です。 部数が減ったのもネットが広がったことが大きな原因です。 >自分の立ち位置の主張をする新聞なら、 >読者が自分に都合が良いネットニュースを選んで読むのと大差がない。 だからネットに流れたのです。
- kuro804
- ベストアンサー率29% (523/1762)
こんばんは 今は”電車で飯を食べるのはマナー違反と言うが、”という内容に対する回答です。 最近、”みんなが”とか”世の中”とか”マナー”とか”常識だ”とかを上げてピラピラの知識をひけらかせる傾向が強くて疑問が募っています。 たかが個人がネットなどで得た知識を元にまるで全ての人々の総意を得てるかのようなお話がはびこっています。 こんなに豊かになっている”人々”にとって電車で食事をする事など許してあげれば良いではないですか、”みんなが”食ってるわけではないのですから! その理由に”常識だ”とか”みんなが迷惑だとか”面白い意見が飛び交いますが”許しましょうよ!”そんなにぎゅうぎゅうに常識をひけらかすなんて... 何かが迷惑ならその人が”私腹へってんです。迷惑だ”と言えば言い訳で、そこに訳の分からない”みんなが迷惑だ”とかは、みんなで賛否を電車内で取ってから言ってはいかがでしょうか。 世の中思ってる以上に多彩な人々の集まりではないでしょうか、貴方の隣人も一見同じような生活でもきっと思いがけない人生の側面をもっておられるかも、自分が”常識の多数の中にいる”だけで幸せではありませんか、だからそうでないと思う人々なら許しましょうよ! それでなくても明日は確実に”みなさん”そろって未知なのですから何が起ころうと誰も分からないのですから許しましょうよ! ...とご質問者様の内容にふとこんな回答もあるのかなぁ?と思った次第です。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
"電車で飯を食べるのはマナー違反と言うが、昔は駅弁という文化があった。" ↑ 観光列車と通勤電車では違うでしょう。 山手線などで飲食するのは、どうかと思いますが、 観光列車なら今でも盛んにやっていますよ。 ”電車内でボロボロとお菓子のカスを落としても良いんだよ。 キヨスクでお菓子売ってるんだから。 キヨスクのお菓子が高いのは、電車内の清掃代も含まれている。” ↑ これ、中国人の発想です。 中国の新聞にありました。 中国人が座っていた座席と、日本人が座っていた座席とでは すぐに区別が出来る。 中国人の座席はゴミだらけだが、日本人は水で洗った ようにキレイで清潔だ。 清掃代云々の問題ではありません。 公共の場と私的な場の区別をつける、という公徳心の 問題です。 ”本屋の立ち読み文化も立ち読みはダメ。本は買って読むものと若者が 間違った文化にして自らの産業が滅びましたよね。” ↑ 立ち読みが文化ですか? 出版業界が不況なのは立ち読みがダメになったからでは ありません。 そもそも活字を読まなくなったからでしょう。 ”新聞も公平という以前に事実だけを伝えるというものだったが” ↑ 朝日などは昔から、ねつ造を盛んにやっていましたよ。 ・1918年 鈴木商店が米の買い占めをしていると報じた ため、激高した民衆により焼き討ちされる。 ねつ造であることが発覚。 ・1950年 レッドパージで手配されていた 共産党幹部「伊藤律」の単独インタビューに成功 し報道したが、全くのねつ造であることが発覚。 ・1960年 北朝鮮を楽園であるかのように報道。 ・1975年 ポルポト下のプノンペンでは殆ど流血の後が 観られなかった、アジアの優しさが溢れていると報道。 その後、大虐殺が明らかになる。 ・1984年 南京大虐殺を実行したという兵士の証言を 生首写真と伴に掲載。 その後件の写真が虚偽であることが判明。 謝罪訂正した。 ・1989年 珊瑚礁やらせ事件。 カメラマンが自ら珊瑚礁に傷を付け、日本人のモラルを 攻撃。やらせが発覚し、社長が引責辞任する。 ・1991年 吉田清治の証言を基に慰安婦事件を でっち上げ2014年虚偽であったことを認める。 社長が謝罪。 ・2005年 安倍晋三がNHKに圧力を掛けたと 報道。その後、取材が不十分であったことを認め 担当者が移動になる。 ・2005年 亀井静香と田中康夫が長野で会談したという 虚偽の報道。新党日本ねつ造事件として騒がれる。 ・2014年 福島原発事故において職員の90%が 逃げ出したと報道。 その根拠となった「吉田調書」にそんな記載が無いこと が判明。 しかし、朝日は誤報を認めず。 2014年、社長が認め謝罪。 ・2014年 米国、邦人救出を拒否、と報道し 抗議を受け訂正。
- koutei-no-inai
- ベストアンサー率15% (84/546)
今も駅弁はありますよ。 車内で食べられます。 マナー違反とされるのは、いわゆる通勤電車での飲食ですね。ラッシュで混み合う車内で食うなということです。
お礼
みなさん回答ありがとうございます 汚れの神道を例に出されたら何も言えません。仏教の仏像の首をはねた神道に敬意を払うのはおかしな話です