- 締切済み
同い年の「い」は何?
なぜ同じ年ではなく同い年というんですか? 同じ年でいいのになんでわかりにくくしてるんですか。 方言ですか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kine-ore
- ベストアンサー率54% (808/1481)
漢語「同年(ドウネン)」にはそのまま「同じ年」という意味だけではなく、同歳(ドウサイ)/同齢(ドウレイ)」という「おなじ年齢、および同じ年齢の人」という意味でも使われます。それはまた「同科(ドウカ;同じ年の科挙に合格した者)」でもあり、わが国特有の意味では「同期」に通じます。 そこで特に、「同年齢の人」や「同期」を表わす際に、上方言葉由来の「同い年」を当てて、それで意味を使い分ける言い方が関西以外の地域において用いられており、古くから共通語化しています。 「オナイドシ【同い年】同じ年。同年輩。」(牧村史陽編「大阪ことば事典」講談社学術文庫) この場合、次のような音韻転化が推測されます。 オナジ年 →オナシイ年 →オナイ年 清音化・イ添加 S音脱落のイ音便 参考: ドンナですか→ドンナイだす→ドナイだす 関西弁の共通語化ではなく、同年輩を指す場合だけ呼び方が転訛したという見方ももちろんあります。 その場合、「同じ」には次のような様々な語形や品詞が混在しているので、個別地域では説明が通しにくく、また方言ならではの多彩な用例もこの場合はごく限られており、全国的に「同い年」となっている理由には至らず、結局上記のように清音とイ音便が盛んな関西弁の転用という見方が穏当ではないかと思われます。 1.形容詞シク活用⇔口語化 おなし年→子音Sの脱落によるイ音便 おなしい年→語尾イ音添加後の子音Sの脱落によるイ音便 おなじ年→子音Jの脱落によるイ音便 おなじい年→語尾イ音添加後の子音Jの脱落によるイ音便 2.形容動詞の連体形語幹用法 年がおなしいです→年がおないです(子音Sの脱落によるイ音便) 年がおなじです→?年がおないです(子音Jの脱落によるイ音便?そもそも濁音が清音には戻らない?)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
こういうのを音便といいます。 同じ年=同い年 jiのjを省く。言い易いのです、会話などで。 イ音便ですね。 https://kotobank.jp/word/%E9%9F%B3%E4%BE%BF-42027
お礼
同じ年といったほうがわかりやすいのになぜわざわざイ音便を使うのでしょうか。
- shintaro-2
- ベストアンサー率36% (2266/6245)
>なぜ同じ年ではなく同い年というんですか? イ音便のようです。 > 同じ年でいいのになんでわかりにくくしてるんですか。 わかりにくくしているのではなく、 言いやすくしているのです。 > 方言ですか。 国語辞典に普通に掲載されていますので 方言ではないようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422774669 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343364788 http://ichhan.sakura.ne.jp/rendaku/rendaku22.html
お礼
方言って回答してる人もいるんですが。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
方言だと思います。こちらではあまり一般的ではない使い方です。
お礼
方言だったら使う必要はないですね。
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6449)
一般的に言われる言葉なので覚えておきましょう。わかりにくくもないし、難しくもないですよ。 同じ年と言う場合は発音が変わりますが、別に問題ありません。お好きな方をお使い下さい。
お礼
逆にいいにくいですし、聞きにくいです。 実際はじめて聞いたときにえ?何ですか?ってなりました。
- aokii
- ベストアンサー率23% (5210/22063)
濁音が無く、しゃべり易いからでしょう。「おなじとし」の音変化です。
お礼
逆にしゃべりづらいですよ。 実際はじめて聞いたときにえ?何ですか?ってなりました。
お礼
関西弁が発祥ってことですか。でもはじめて東京で聞きました。