妻の父母を扶養家族に入れられる??(長文)
こんにちは。
無知です。お力お貸し下さい。
私と妻、乳幼児の子供3人の5人暮らしです。
民間企業のサラリーマンです。
妻、子共に扶養家族になっており、私の実母も住所は違うのですが遠隔扶養中です。
年金暮らしの義父母(妻の父母)が国民年金を払えず12月より滞納中。
住んでいる市の国民保険料は月額17,000円との事。
2人で34,000円です。
その時は収入金額については伝えなかったのですが、役所の人に
「国が決めたことだから減額や免除などは出来ない。キッチリ払ってもらう義務がある」
と言われたそうです。
収入は父親の厚生年金18万、母親が5,000円、母親のパート収入が2万円程度、計約20万位あります。
義父母曰く、
「色々支出(贅沢品には使っていない)があり、国民保険料を払えない
。扶養に入れてくれ」
「病気になっても保健が無いんじゃ負担が多く払えない」
と頼まれています。
しかし私もアパート暮らしの為、同居は出来ない状態。
質問なのですが・・。
1.義父母を扶養に入れることは可能ですか?
2.現状で不可だとしたら可能にする方法(手段)はありますか?
3.私の社会保険料が上がったりするのでしょうか?
4.扶養人数が計6人になるのですが、勤めている会社が嫌がったりしないのでしょうか?
5.4に付随しますが、会社の負担が増えたりするのでしょうか?
6.リストラにあった義理の妹(義父母の娘=妻の妹)も扶養に入れる事は可能でしょうか?
7.4ヶ月分の未納についてはどのようになる(延滞金など)のでしょうか?
8.収入20万あれば減免などの対象外でしょうか?
9.その他扶養に入れるにあたってのメリット、デメリットがあればお教えいただきたい。
質問事項が多くて申し訳ないのですが、どなたかご存じの方お教え下さい。どうかよろしくお願い致します。
補足
取りあえず父母二人を扶養控除にするとして、 所得税は私の場合10月の明細では3940円しか払っていません。 これがどのくらい軽減されるのか? 社会保険は37168円も払っていますが、母の保険料が掛からなくなるのですね。あと2年ほどですが、、。