巨人にもの申すアリの戯言
次の文章を英作文してみました。
“文法は禅問答とは違います。
キッチリと確立されたルールの上に成り立っています。
ルールは厳守するためにもうけられているのですから、「何故過去でもないのに、過去形を使うのか」という疑問は、巨人にもの申すアリの戯言みたいに聞こえますよ。”
Grammar isn't a zen riddle. It is composed on the exactly established rule. Since the rule is laid down to be observed,
The question “Why the past form is used although that isn't the
past?” sounds like of a silly talk of an ant which protests against a giant.
そこで幾つか質問です。
(1)ここでの「禅問答」は英語は何と言うんでしょう?
(2)「疑問」と「質問」は英語では区別できないのでしょうか?
(3)「~という疑問」はこのように、同格節を使えるんでしょうか?
(4)「巨人にもの申すアリの戯言」という喩えは、英語に直訳しても通じるでしょうか?
以上の点以外にもお気づきの点がありましたら、ご指摘ください。
お礼
おう有難うございました。 吉川英治も元ネタあっての三国志でしょうから、私もこのあたりを探って、その元ネタを探してみます。 どうも一説では諸葛孔明が馬謖に言った言葉らしいですね。 そして馬謖はその後の戦いで敗れ、・・・・泣いて馬謖を切るという言葉につながるようですね。 有難うございました。