- ベストアンサー
数列の式変形が判りません
数列の式変形で、 An+2=3(An+1)-(2An)+1 ⇔ (An+2-2An+1)=(An+1-2An)+1 や、 An+1-2An=n+1⇔ An+1+(n+1)+2=2((An+n+2) などの式変形の仕方が、よく判りません。 お判りの方がおられましたら、ご教示、宜しくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
書き方が非常に紛らわしい。 A(n+2)=3A(n+1)-2A(n)+1 ⇔ A(n+2)-2A(n+1)=A(n+1)-2A(n)+1 とすること。添え字を( )をつけて表すこと。 質問は A(n+2)=3A(n+1)-2A(n)+1 (1) を A(n+2)-pA(n+1)=A(n+1)-pA(n)+1 (2) の形にするとき、pは何かということと思われる。 (2)を(1)のように整理すると A(n+2)=(p+1)A(n+1)-pA(n)+1 (3) (3)と(1)を比較して p+1=3 p=2 となる。実はこれは次の問題の場合の特殊なケースであって、入試には必ず必要になるのでここで学んでおくこと。 A(n+2)=aA(n+1)+bA(n)+f(n) (4) のとき A(n+2)-pA(n+1)=q[A(n+1)-pA(n)]+f(n) (5) に変形すると B(n)=A(n+1)-pA(n) (6) を用いて(5)は B(n+1)=pB(n)+f(n) となり、非常に簡単になって解ける可能性が出てくる。f(n)=0の場合なんかは頻繁に大学入試に出ている。 (5)を(4)の形にすると A(n+2)=(p+q)A(n+1)-pqA(n)+f(n) (4)と比較して p+q=a, pq=b これはp,qを2つの解とする2次方程式 t^2-at+b=0 (7) の解として求められる。(7)を特性方程式という。 質問の(1)は p=2 q=1 という特殊な場合であった。 (5)から一般解を出す手順をいずれ勉強することになるでしょう。解らないことがあればまた聞いてください。
お礼
紛らわしい書き方にも拘らず、ご丁寧に回答をして頂き、有難うございます。 問題は、連立漸化式の一部でしたが、階差数列で求めるやり方は理解できるのに、 解答にあったこの式変形が理解できませんでした。 下の方の問題も、判りました 入試に出るとのことで、しっかり勉強したいと思います。 どうも有難うございましたm(__)m