※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続関係図に死亡した人は死亡年月日で大丈夫?)
相続関係図に死亡した人は死亡年月日で大丈夫?
このQ&Aのポイント
相続関係図には死亡した人の欄には住所を記載せず、死亡年月日だけを記載すれば良いです。
現在の住所ではなく、死亡した当時の住所を記載する必要があります。
ただし、母と姉の住所は住所を記載しないで、死亡年月日だけを記載すれば問題ありません。
こんにちは。数次登記を行う為に、申請書と一緒に提出する関係説明図を作成中なのですが、
数次登記を行うので登記の申請書が3枚になりました。
自分で書類を作成するので相談をしたのですが、手続き上、母の遺産を亡くなった姉にも相続した書類を作成しないといけないということなのですが(父と他2名の相続人がいます)、10年以上前にどちらも他界しておりますので、相続関係図には母と姉の欄には住所は記載しないで、死亡年月日だけを記載すればいいのでしょうか?
住所も記載しないといけないのでしたら、10年前は○○群でしたが、現在は市町村合併により○○市に住所が変更になっておりますが、記載するのは10年前の住所表示でしょうか?
それとも現在の住所(生存していない人の住所を現在の住所を使用するのはありえないと思うのですが・・)を記載するのでしょうか?ご回答宜しくお願い致します。
お礼
こんにちは。質問の内容に不足があり、申しわけございませんでした。 とても分かりやすいご説明で無料で質問をしている私に対して、ご誠実なご回答を戴いて、読んでいて、とても温かい気持ちになりました。感謝申し上げます。 自作の相続関係図をご回答いただいた内容を参考にして完成できるように頑張りたいと思います。 お忙しい中本当にありがとうございました