• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フランス人と数学)

フランス人と数学

このQ&Aのポイント
  • フランス人にはなぜ優秀な数学者が多いのか疑問に思う。
  • フランス語の数え方には合理的な要素があるのか探る。
  • フランス人に特に多い数学者がいる理由を考察する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lx002PH
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.5

戦後についてですが。 第二次大戦で、イギリスと違いフランスは知識人を保護する意識があまりなく、数学者も戦地に行くことが珍しくなかったようです。そのため、戦後に数学者を育成する際に古い慣習に縛られずにすむことになり、結果的に新しい数学観に基づいて数学を構築し直せたという話があります。ブルバキのような活動も、そのような下地があってのことかもしれません。 ちなみに失敗とされている new math のフランス版の教科書は、高校生にこんな数学を教えるのかと笑っちゃうくらいに一般化抽象化された定義や定理が全6巻計1500ページにもおよぶ教科書に並んでいます。才能のある高校生にとっては天国のような環境です(笑)

L-E-F
質問者

お礼

ありがとうございます、なかなか(真面目に質問していたつもりですが)真面目な回答をもらえず、どうしようかと思っていました。 なるほど、怪我の功名、ともいうべき数学の発展なのですね。面白いお話が聞けて良かったです!大戦中から戦後にかけてもポアンカレやアダマールなどたくさんの著名な数学者が出ていますが、かなり古典的な数学でもフランス人が多いような気がします。フーリエ、ラプラス、ロピタルなどなど、私は偏った分野ばかりしか知りませんが、中世ナポレオンの時代から著名な数学者がいるなぁと感じています。もともとあった地盤に、戦時中の事情が影響して今の数学が作られた、ということなのでしょうか。 ともあれ、大変興味深いお話をありがとうございました!

その他の回答 (7)

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (294/357)
回答No.8

中世のフランスでは、30:vingt et dix, 40:deux vingts, 60:trois vingts, 300:quinze vingts 等も使われてました。 明らかに 20進法であり、70だけ60進法というのは違います。 スイスやベルギーのフランス語圏では、 70:septante, 80:octante/huitante, 90:nonante が使われます。本質的にはこの3つの数詞の差だけです。 フランスでも銀行内ではこれらが使われるそうです。 数字と数詞が一対一に対応するのが理想ですが、70という数字 に60と10という2つの数詞をあてる不合理を避ける意味のほかに 短い語になるからです。 70,80,90 に固有の数詞があるグループとないグループで思考力 に差があるでしょうか。計算問題は別にして、証明問題で、 解けなくなるとか有意差があるほど効率に差が出るでしょうか。 数学オリンピックの問題の解答に差がでるものはないはずです。 フラッシュ暗算というのをご存知ですか。すさまじい速度で切り 替わる画面上の数字を合計していくのです。結果の読み上げとか は 別にして、計算自体に母語の言語は関与できない速度です。 頭の中にそろばんのイメージで最短時間で処理しているそうです。 (母語の読みとか意識していたら間に合うわけがない) 高校数学の数式を変形して導く問題を、小学校の算数の文章題の ように母語の文章で解答しようとすると解けないレベルになりそう です。数学は数式という言語、化学は化学反応式という言語で 考えているのです。逆に式を使わないで文章で説明するとなると 高度なことはできないはずです。 現代は、論文・文献が集まるという意味では、英語が有利ですが、 産業革命前は、フランス語でした。 フランスの教育制度もアカデミーというようなエリートにはいい 環境がありました。 私が最も天才だと思う数学者は、ガロアです。天才過ぎて理解され ず、若くして死んだフランス人です。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.7

フランス人のへんな数え方は数学とは何の 関係も、何の脈絡もないと言うのが その答えです。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.6

その不合理な数え方をするフランス人に 何故、大数学者が多いのか? と言う質問ですね。現代でも大数学者が多いです。 伝統的な流れと言ってもよいでしょう。 18・19世紀のイギリス、フランス、ドイツは 近代文化が花ひらいた。文化の都パリ。 芸術家、作曲家、画家、大数学者、文学者。 日本の明治政府が西欧の近代化をいち早くとり 込むため、留学生を多く送り込んだことは 事実。 しかし、現在では 日本もフィールズ賞受賞者を少々輩出しており フランスが大数学者を数多く輩出したというのは 過去のものとなりつつある。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

だって、人間の指は20本の人が多いから、20進数でいいじゃないですか。 「じゅとじゅでにじゅー」という言葉のように。

L-E-F
質問者

お礼

ありがとうございます!これは!目からうろこでした(笑) 20本指だから、20ずつ・・・なるほど!なるほど! ただ、個人的には足の指を使って数えるのはかなり難易度高いかなと(笑)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.3

掛け算の九九とか数え方とかは、それだけのことで 数学とは何の関係もありません。 一番の誤解のもとは、1+2=3とか小学校の 算数の時間で習いますよね。 ところがこれは数学ではないのです。 数学とは何ぞや?と問われて、正しく答えられる人は、そういません。 掛け算の九九を数学と思っているあなたのような人が大多数です。

L-E-F
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、まぁ確かに、私のような短絡的な凡人は掛け算の九九を数学と思っているかもしれませんね。それは否定しませんが、世の中の大多数は、それは「算数」と呼び、微積や代数学、幾何学、解析学、集合論、整数論、素数論、解析幾何学、位相幾何学、確率過程論などなど数え上げればきりがないですが、それらあるいはそれらが基盤になったもっと高度な理論を数学と呼んでいると思います。安心してください、世の中の大多数は、Water_5さんと同じように、そう思っていると思いますから。「ところがそれも数学ではない」ということであれば、面白そうな哲学談話になりそうなので、ぜひご高話拝聴したいです。

回答No.2

>なぜ、フランス人には優秀な数学者が多いのか。 数学という学門は数字を数えることではないので、フランス語の70~99やドイツ語の13-19など、ヘンテコな数え方をする言語で育ったひとでも、学問的な貢献ができます。

L-E-F
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、それはその通りだと思います。 ただ、どうしてフランス人に多いのかが気になります。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

>(70=60+10, 80=20*4, 90=20*4+10)に何かすごい合理性が隠れているんでしょうか。 60+10は60進法の名残り 20*4は、多分ローマ時代からの硬貨がそんな単位だったのでしょう。 20セント硬貨や20ドル紙幣はありますが 20円玉はありませんし、2000円札も消えてしまった日本からは想像しがたいことです。

L-E-F
質問者

お礼

ありがとうございます。 >60+10は60進法の名残り なるほど、古典的な学問(天文学、哲学etc)が今も文化に残ってる、そういうことなんでしょうかね。 確かに、貨幣の種類は日本人からは考え難いところがいくつかありますね。

関連するQ&A