- ベストアンサー
解けていた問題が試験になると忘れ解けない治療法.
因数分解や.平方根を毎日スラスラ解けていた問題が 中学3年になり 中間テスト 期末テストになると忘れ解けません 上がり症でもなく 落ち着いた子なのですがストレス?プレッシャー?で忘れるのでしょうか治す方法は有りませんか? 軽い注意欠如があると最近言われたのですが それが原因でしゅうか? それが原因なら もうすぐWISCIVの検査後お薬を頂く事になっているのでそれで治りますか
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
数学はそもそも暗記する科目ではない。理解こそが重要であり、それができた上で行程を短縮するために暗記するのである。 そもそも理解できてないのに丸暗記しようとしてるだけでは? あとは主治医に相談してくれ。
その他の回答 (2)
- BC81
- ベストアンサー率25% (687/2673)
やはりアガっているのでは? 試験の特別な雰囲気は勿論、さほど親しくない(が、見知らぬ他人でもない) クラスメートに囲まれていることも原因ではないかと。 だとすれば、結局は場慣れするしかないでしょう。
お礼
長い間 別室で小人数でテストを受けていたので クラスでの試験は今までにはない雰囲気に飲み込まれて 度忘れして本来の力が出せていないのでしょうね 特に勉強を頑張っていた数学と社会のテストが悪く 逆に苦手な英語のテストの成績が上がっていたのもその為でしょうね 有難う御座います
- 41457
- ベストアンサー率18% (136/751)
反復で覚えていたのでは? 公式・計算法を暗記したらいいだけでは? 数学は、公式を、或いは、理論を憶える科目で、解き方をひとつひとつ覚える科目じゃない。(公式・理論を用いる為の)考え方は憶えるべきだが。 参考書の例題を、載っている解法を分析し、問題としての成り立ちを理解するべき(参考書は3分冊なら「ニューコース」が、一巻本なら「自由自在」や、「総合的研究」などがある)。 例題は、解法を憶える為に読むのではなく、定型を理解する為に読む。高校数学では、尚更そうなる。「高校への数学」シリーズには、反復するくらい問題が載っているが、成り立ちを理解すると、解くべき問題が見えてくる。
お礼
1・2年と不登校で3年も休み休みなので 理解不足と反復不足があったと思います テスト終了後には またスラスラ問題を解いているので いつも悔しく思いますが 毎日学校に通っている人よりはるかに勉強量不足なので 導入 理解と順序立てて学習させていない詰め込み学習の為かもと思います お忙しいところ有難う御座います
お礼
学校に殆ど行ってないので 理解不足であると思います 有難う御座います
補足
試験後も家ではスラスラ 全問正解に近い位解けるのです