>検索したところ中国でも同じように表記することが分かったのですが
日本から輸入した和製熟語を現在独自のものにしようとしています。
一部書き変えたものやそのままのものもあるかと思います。
下記のサイトで比較してみて下さい。
サッカーは蹴球など…スポーツ競技名の漢字表記一覧 - キーワードノート
kw-note.com/notation/sports-kanji/
夏季オリンピック種目名クイズ!「球」編 [中国語] All About
allabout.co.jp/gm/gc/57398/
明治の初期に外国の文物を取り入れる際に多くの和製熟語が作られました。
現在の学校の科目名、理科、数学、物理、化学などがそうです。
野球は正岡子規が旧制第一高等学校時代に始めましたが、その際に競技名としての野球と同じように用語に和製熟語を創作して当てはめました。
「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」「遊撃手」
現在も使われています。
1940年代に適性語を排除せよという運動が起こり、カタカナ表記だったものが漢字表記にさせられる、ということがありました。
この結果昭和20年代後半ぐらいまでは日常会話でも使われていました。
現在でも70歳以上の方であれば御存知の方は沢山おられるでしょう。
セパタクローなどのように第二次世界大戦後に日本に紹介された競技以外はその当時に作られて普及したのかと思います。
明治時代に紹介されていたものはおそらく当時から命名されていたと思われます。
ソフトボールを塁球としたのは恐らく軟式野球やゴムボールが既にあったことから付けられたのでしょう。
正岡子規がベースボールを野球とする際に候補として塁球も上がっていたようですから、この伝承からヒントを得たのかもしれません。
参考
敵性語 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/敵性語
セパタクローとは?|一般社団法人 日本セパタクロー協会
jstaf.jp/sepa/sepa.html
抜粋
セパタクローの「セパ」はマレー語で「蹴る」、「タクロー」はタイ語で「(藤で編んだ)ボール」と云う意味で、セパタクローは2つの言葉の合成語であり・・・
セパタクローとは - はてなキーワード - はてなダイアリー
d.hatena.ne.jp/keyword/セパタクロー
1965年に東南アジア競技大会の種目に採用された
日本では、1989年にタイ・マレーシア・シンガポール・インドネシアの4ヶ国を招待し国際大会を開催・・・
ソフトボール - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ソフトボール
抜粋
日本における最初のソフトボールは、1921年(大正10年)アメリカ留学から帰国した東京高等師範学校教授 大谷武一や石黒寅次によって、学校体操科の遊戯として紹介されたことにはじまる
ラクロス - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ラクロス
日本でも、明治時代から知られていた。1986年に慶應義塾大学の男子学生(日本ラクロス協会の早川、大久保ら)が日本で最初にラクロスチームを結成する。その後、大学生の流行としてマスコミ等に取り上げられると、わずか数年間でその名は爆発的に周知された。
お礼
明治、大正辺りの本を調べれば見つかりそうです。 ご回答ありがとうございました。
補足
多くの情報ありがとうございます ラクロスとソフトボールは明治、大正時代には知られていたんですね。 訳語があるとは限りませんが可能性はありそうです。