ベストアンサー 業務委託契約書について 割印の扱い 2015/04/16 08:51 すみません、知識不足のため、教えて下さい。 業務委託契約書なんですが、書類が複数枚にあたるとき、契約書に割印は必要ですか? ない場合は、その契約書は無効になりますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2015/04/16 10:08 回答No.2 複数枚に渡る契約書の各ページにまたがって押印する印は契印と呼びます。 これがないと各ページが全体として一体であることを証明できません。したがって,その場合には契約書は当然に無効となることはないが,契約の内容を証明できないと言うことになります。争いになった場合には,その他の証拠を示して契約の内容を証明することになるでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) trytobe ベストアンサー率36% (3457/9591) 2015/04/16 09:08 回答No.1 分解して差し替えられても判るように、ページのとじ目には全部、双方の割り印を押します。(一方の割り印ではそっちが差し替えたら修復できてしまうから) または、綴じた後に、その綴じたところを封印するために、書籍のように、表紙(最初と最後)にかかるように紙で背表紙を作って、表紙との境目にやはり双方の割り印を押します。 そういう割り印が抜けていると、割り印が抜けている場所に応じて差し替え可能なページの契約の効力で、係争にもちこまれる可能性が生まれてしまいます。(全部無効ではなく、差し替え可能なところを履行してもらえない可能性がでる) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方起業・開業・会社設立 関連するQ&A 業務委託契約書の割印(契印)について。 業務委託契約書の割印(契印)について。 Webシステム開発の業務委託をするため、契約書を作成しました。 その契約書に押す割印、契印について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。 契約書は2枚以上あるので表紙と裏表紙を付けてホッチキスで止め、2部作成しました。(製本テープはしてません。) 両ページの中央に契印はしました。 2部あるので割印もしたほうが良いのかと思ったのですが、どうも契約書が印鑑だらけになってしまうので契印だけでも良いなら割印はしなくても良いかなと思うのですが、割印をしない場合、後々何かあった際に困ることなどはありますか? 今回は双方とも個人事業主で特に契約書に必ずしも割印をしなければいけないと決めている訳ではありません。 どちらでもいいのではないかと話しているのですが、後々トラブル等があった際に割印をしていないせいで解決出来ない・・・という最悪の事態を避けたいので割印の効力をお教え頂けると大変助かります。 業務委託契約の解除について 私は現在 業務委託契約を結んで仕事をさせてもらっています。 業務委託といっても実質 派遣ですが。 このたび私のほうの都合で契約を終了させていただくことになりました。 (途中解除とかではなくただの更新なし、円満終了です) 先方とも話し合って契約終了については同意を頂いているのですが、 契約解除にあたって何か書類等必要なのでしょうか。 # 業務委託形式で仕事をするのが初めてなので何が必要なのかがよくわかりません。 # 検索したところ、契約の終了を表明すればそれで良いというような記述も見かけたのですが… 契約書に特に明記されていなければ、何もいらないのでしょうか。 業務委託契約の解除に何が必要なのか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 業務契約書の割り印箇所 業務契約書を作成するのに困っています。今まで 何度か作成したことがあるのですが、会社によって結構、常識って違うようで・・・。 今までは、通常、表紙(XXX業務契約書)みたいな ペろとした、表紙があり、2ページ目以降に契約文面があり、最終ページの裏面に、相手方とこちらの割り印を1箇所づつ押していたのですが(製本テープを 使用しているので)、これって表面の製本テープの ところにもいるのでしょうか? 今までは背表紙みたいなものがあったので、表面には 不要と思っていたのですが(見た目もこの表面に割り印したら格好が悪いし)・・・いきなり1ページ目、 すなわち表面に契約内容が記載されている場合は、表面にもお互いに割り印がいるのでしょうか? 多分、あっても不正解(=法的に無効)ではないと 思うのですが、何方かなにが正しいのか知っていれば教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 業務委託契約について この度会社を退職し、転職先と業務委託契約を結ぶことになりました。 転職先は小さな会社で、社員としては雇用は出来ないが、業務委託契約なら可能とのことです。 このような形態で仕事をする事が初めてのことでよく分からないのですが、契約書と一緒に業務条件書を渡され、ふと疑問を覚えました。 業務条件書には、よく見る雇用条件書の様に、勤務地、勤務時間、休日、業務内容、賃金が記載されていました。 また、所定労働時間外労働の有無についても、“必要に応じて有”となっていて、所定法定手続きの後所定労働時間外労働を命じた場合は命に従うこと、とされておりました。 そもそも、業務委託なら、この条件書は必要なのかということと、業務委託契約で、上記のような条件で縛られることはどうなのでしょうか? また、所定法定手続きの後…の“所定法定手続き”とは、具体的にはどんな手続きなのでしょうか? 業務委託契約と雇用契約の違いについてもよく分かっておりません。 安易に言われるがままに業務委託契約を結ぶことにも不安があります。 どなたか詳しい方、アドバイス願います。 業務委託契約者への「表彰金」の扱いについて、おしえて下さい。 業務委託契約者への「表彰金」の扱いについて、おしえて下さい。 当社と業務委託契約を結んでいる方々に、この度、1万円~100万円の「賞金」を 現金で贈呈することになりましたが、これについて前例が無いので、当社の経理処理上、 必要な税処理など、あれば教えて下さい。 どうか、お願い致します。 WEB制作業務委託契約と収入印紙 WEB制作及び更新作業委託にかかる業務委託契約を取り交わし、新規制作料30万、毎月の更新委託料3万円、契約期間1年(以後自動更新)の場合、収入印紙が必要になると思います。(4,000円) そこで質問なのですが、収入印紙は契約書2通のうち、1通のみ当方で用意することも可能と調べました。 相手方でもう1通の契約書に貼る収入印紙を用意してもらう場合、2通の契約書はどちらがどちらを保管するのでしょうか。 自分で割り印した契約書を相手方に、相手方が割り印した収入印紙付きの契約書を当方で保管すれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 業務委託契約について 業務委託契約書を結んで仕事を直接初めたものです。 委託契約の内容についていくつか疑問があり、 業務はすでに開始しておりますが、 契約書は、捺印、提出は行っておりません。 契約書の内容がとても不利だと感じております。 業務が始まった後でも契約を変更することは可能ですか。 新しい分野での挑戦であったため、お役に立てていない部分があったことは認識しておりましたが、技術力、管理不足による手戻りが多いということで、実際の作業時間の半分にして欲しいという意見をいただいておりますが、こういうことは通常よくあるお話でしょうか。 ご意見をいただけると幸いです。 契約のお話を以前いただいた時点でも、様子見ということで単価を下げて契約しており、少し疑っている部分もあるのですが。 壱.明らか次に掲げる事由の一つが生じたと認められるとき、 甲乙双方十分な協議のうえ、 乙に対し委託業務の一部または全部の中止を通告できるものするといった内容 (A)正当な理由なく乙より納期迄に業務報告書が納入される見込みがない場合 (B)乙の技術力、管理力の不足により、甲の要求する品質を確保出来ない場合に。 (C)(A)、(B)を、乙の責において解決する能力、 もしくは解決する誠意のない状態。のようなことです。 業務委託契約書について 業務委託契約書についての質問です。 先日、ある工事に関する業務を委託され、その契約書を作成し、自社の営業担当者に「先方に記名捺印をお願いして1部を持ち帰るように」と指示しました。 翌日、営業担当者が持ち帰った契約書を確認したところ、割印と捺印が現場責任者個人の印鑑(三文判)で、契印が押されていない状態でした。 また、記名の場所にも自筆の署名(会社名・営業所名・役職は書いてありました)がなされおり、法人印が押印されていませんでした。 色々なサイト等で調べてみると、以上の状態でも契約書としては問題がないように書いてあるのですが、大口の契約なので若干不安が残ります。 このような場合、もう一度契約書を作成しなおして、現場責任者ではなく営業所や支社などと契約を結びなおす(内容等は変更しないつもりです)ようにしたほうが良いのでしょうか?(そもそも可能かどうかも分かりませんが…) またそうした場合、先方には失礼にあたらないのでしょうか? つたない文章で申し訳ありませんが、ご回答いただけたら幸いです。 契約書の割り印について 契約書を取り交わす際、契約書の割り印は「契約書が2枚以上の書面にわたる場合、それらが一体をなすことを証明するために押す」とされていますが、契約当事者双方のものが必要でしょうか。例えば、会社とお客様それぞれの割り印が必要でしょうか。 また、2通(1通は会社側、1通はお客様用)取り交わす際その2通に割り印が必要でしょうか。1通ずつが同じ内容でそれぞれに双方の署名押印があるので、いらないのではと考えておりましたが行政から2通ともに割り印が必要との指導を受け、通常一般的にはどうなのか教えていただきたいのですが。 契約書の割印について 契約書で2部(当方と先方)を合わせて割印する場合がありますが・・・ それは必ず必要なものなのでしょうか? 賃貸契約書では、2枚(賃借人と賃貸人)をずらせ合わせて割印する場合がありますが、効力的な事、必要性についてご存知の方は教えてください。宜しくお願いします。 業務委託契約書が必要な業務の境界は、どこで判断すればよろしいですか? 会社案内(紙媒体)作成をデザイン会社に発注する場合、業務委託契約書は必要なのでしょうか? HP作成をデザイン会社に発注する場合、業務委託契約書を取り交わすことが多々ある事はわかったのですが。。。 業務委託契約書が必要になる業務とそうでない業務は、何で判断すればよろしいのでしょうか?教えてください!! 業務委託契約書の割印について 取引先から業務委託契約書が送られてきましたが、契印に会社の代表者印(丸印)が押されています。 私は個人事業で、事業用の印鑑は角印しか持っていません。 契印に押す印鑑は、角印でいいのでしょうか? それとも個人の認印でいいのでしょうか? あと、代表者印を作るべきでしょうか? よろしくお願い致します。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 委託契約書の印紙について 金額入りの業務委託契約書に印紙を貼付する必要があるわけですが、2者契約で契約書を2通作ってお互いが保管することとなっています。 そこで、印紙は両方に貼るんでしょうか、片方だけでいいんでしょうか。 また、割り印は誰がするんでしょうか。 ご存じの方、ご教示をお願いします。 業務委託契約書の収入印紙について。 フリーの方にデザインを依頼をする為、 業務委託契約書を作成する事になりました。 その際、契約書に収入印紙を貼るのでしょうか。 また貼る場合はどの位置に貼ってお互いに割印はどうするのでしょうか。 因みに今回の業務委託の内容は以下の通りです。 ・期間:1ヶ月(延長しても2ヶ月) ・金額:50万円以下 ・内容:広告デザイン 初歩的な質問ですが回答宜しくお願いします。 業務委託契約について 相談がございます。 現在とある会社で業務委託契約で働いています。 入社の際に交わした業務委託契約の中に 退職する場合は、一ヶ月前に退職の意思を伝える事 会社の了解を得ず契約を破棄した場合は 当月および前月の労務費を一切支払わないものとする とあったのですがこれは法的な力があるものなのでしょうか? 契約書にサインはしてしまっています。 また、退職届けなら二週間前の提出で退職することができるので 退職届けを提出した場合どちらの効力が強いのでしょうか? 最後に業務委託は履歴書に書かなくてはならない職歴になるのでしょうか? 長くなりましたがご回答よろしくお願いします。 古い業務委託契約書の有効性について 素人質問ですみません。 業務委託契約書で何十年も前に締結したもので現在と内容が変更になっている場合、法律上これらの契約書は有効なのでしょうか? 例えば契約金額が消費税率3%となっているもの、契約先が組織変更等により社名変更となっているもの...などです。無効であれば作り直し、再締結しないといけないのですが数が沢山ありますので、もし有効でしたら極力そのままにしておきたいなという思いがあります。 また、その辺りを解りやすく解説しているようなサイトがありましたら、そちらも教えて頂けると助かります。 業務委託契約 整体院を経営しています。現在の使用人は月給制で行っていますが。 例えば業務委託・あるいは、業務請負契約に変更しようかと考えています。 例えば客1名マッサージしますと、2000円の売上になりますが、このうちの50%1000円を、使用人に支払う契約にしたいと思います。 完全歩合制ですと、雇用保険など私が負担しないといけないでしょうし、最低補償給なども法で決められているし。 このような当方の環境ですと、業務委託契約・業務請負契約。完全歩合制。 どの選択が「よいでしょうか? また、万が一、お客とのトラブルが生じたとき。例えば、骨折させた。対人商売ですので、なにかもめ事が生じたなどの場合。業務委託や業務請負契約なら 当方でなく、使用人の責任になるのでしょうか? 業務委託契約について、どなたか教えていただけますでしょうか? 業務委託契約について、どなたか教えていただけますでしょうか? 業務委託契約の場合、本来勤務時間などの拘束がないと思うのですが、一応毎日9:30に出社をするように言われました。 ちなみに、完全歩合給で、交通費も出ません。 交通費も出ないため、できれば毎日の出社をせずに仕事を行いたいのですが、この場合出社の拒否は可能でしょうか? 法的には、時間の拘束が出来ないようなのでよいと思うのですが、いかがなものでしょうか? 宜しくお願いします。 業務委託の契約書、押印、印鑑種類について 起業間もないのですが・・・。 有限会社でウェブ制作を行っています。このたび、WEBディレクションの一部を外部委託することとなりました。この場合の契約は業務委託契約書が妥当であると思いますが、ここで会社側が使用する印鑑は、会社代表取締役の印鑑でしょうか? 契約書の押印に際し、両者とも離れた場所(お互いの事務所)で書類押印が必要となるケースです。会社としては、外注先の方に押印を行ってもらい、それを送付してもらい、さらにこちらが押印してコピー(2通作成するので1通)を送り返すという形しか方法がないと思いますが、他に効果的な方法はありますでしょうか? また割り印は、二者の印鑑が必要でしょうか?それとも、片方の印鑑(この場合は代表取締役印)で済ませることが出来ますでしょうか? よろしくお願いします。 業務委託契約について、どなたか教えていただけますでしょうか? 業務委託契約について、どなたか教えていただけますでしょうか? 業務委託契約の場合、本来勤務時間などの拘束がないと思うのですが、一応毎日9:30に出社をするように言われました。 ちなみに、完全歩合給で、交通費も出ません。 交通費も出ないため、できれば毎日の出社をせずに仕事を行いたいのですが、この場合出社の拒否は可能でしょうか? 法的には、時間の拘束が出来ないようなのでよいと思うのですが、いかがなものでしょうか? 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など