• 締切済み

農業について質問です。

今まで、野菜をつくるとき、肥料と、とんぷんをつかっていました。 質問なのですが、肥料のみで、野菜はできますか?

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.9

出来ない事はありませんが、やはり生育は良くないでしょう。 とんぷんと言うのは豚糞堆肥だろうと思います。堆肥に肥料の文字が含まれて いますが、通常の肥料と比べると栄養分は僅かしか含まれていません。これは 牛糞堆肥でも同じです。用途は排水性、通気性、保水性、保肥性を高めるため に使用し、土壌改良材と言われています。 水、太陽光、超えた土、肥料は不可欠です。ミミズは土を肥やすと言われてい るので、ミミズがいれば通常よりは上手く栽培が出来るはずです。

jjzzjj
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1650)
回答No.8

日頃の手入れは当然として、日光、水は必須ですよ。

jjzzjj
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.7

>肥料? 化成肥料  1 緩行性  2 即効性   有機肥料  1 油粕  2 牛糞  3 鶏糞  4 豚糞  5 藁 等色々ありますが、何を使用するのか?性質が全く違う! >プランター?露地栽培?状況が全く違う。 設定が曖昧すぎます、貴方は小学生ですか?本当に野菜を栽培したいなら、頑張ってね! もっと知識をつけて、勉強してね!    

jjzzjj
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率29% (399/1333)
回答No.6

> 肥料と、とんぷんをつかっていました 「とんぷん」というのは、「豚糞」つまり有機肥料ですよね。 > 肥料のみで、野菜はできますか? 出来ますかというのが問題ですよね。 肥料(ただしバランスの取れた養分)と、適度の水分(多すぎても少なすぎても問題)、日光があれば野菜はそれなりに育つと思います。 ただ、土に養分があれば、雑草もそれなりに育ちますから、仮に作物より強い雑草がはびこってしまったら作物が育たないと言う事も有り得ますよね。 また、土に養分があって野菜がそれなりに育つことと、病気になったり虫に食われたりするのはまた別の問題も有りますからね。 土に養分が無ければ育たないのは確かですが、肥料だけやっていれば、「出来る」かと言われれば、単純に「はい」とは言い切れないですよね。

jjzzjj
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2224/11218)
回答No.5

苦土石灰、堆肥、科学肥料をまいて、畑を耕し、作物を植えます。 途中に肥料が切れかける前に、科学肥料を追加して、土を寄せます。 苦土も必用な栄養素です、必ず入れましょう。 堆肥がないと、厚みのない葉に育ちますから、おいしくありません。 肥料のみでも野菜は育ちます。 必用な栄養素がなければ、おいしい野菜にはなりません。 虫とか、葉につくダニ、カビ類も、農薬などで予防しないと、勢いがなくなります。

jjzzjj
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.4

>肥料と、とんぷんをつかっていました。 ?肥料と豚糞? 肥料ではなく堆肥の様な土壌改良剤ではありませんか? 野菜は土地が余程痩せてなければ、育ちますが・・・。 痩せ土地でも大豆なら共生菌のおかげで一切肥料なしで育ちます。 肥料よりも一番大切なのがPHと水はけです。PHが低ければ苦土石灰をまいて土壌を中和しないといけません。また、水はけが悪ければ暗渠や排水管を通し排水をよくしなければいけません。 とんぷんは、あくまで窒素等を補充するためのもので絶対必要とは、限りません。やりすぎれば窒素過多になり野菜の根がやられて枯れます。また、未成熟のとんぷんは。発酵熱やアンモニアで野菜の根が殺られます。

jjzzjj
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.2

肥料があれば育ちはします。 あとは虫がつきますので、そちらの対策を。 こまめに虫をとってもいいですし、農薬で近寄らないようにもできます。

jjzzjj
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

成長の速さや肥大性にばらつきが出るかもしれないですが まず問題ないと思いますけどね、自家消費程度の規模なら

jjzzjj
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A