ベストアンサー ベクトル 2015/04/02 13:33 ベクトルa=(1,2)、ベクトルb=(3,1)についてです。このとき、|ベクトルa-ベクトルb|の値はどうなるのでしょうか? 単純に成分同士で引き算し、(-4,3)ということでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2015/04/02 14:27 回答No.1 それは ベクトルa-ベクトルb のことです。求めたいのはこれの絶対値なのだから,絶対値を求めてください。 ベクトル(x,y)の絶対値は√(x^2+y^2)で求められます。 質問者 お礼 2015/04/25 12:41 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A ベクトル ベクトルa↑=(4,0),b↑=(√3,√5)について、 v↑=(cosθ)a↑+(sinθ)b↑ (ただし、0≦θ<2π) とおくとき、v↑の大きさの最大値、最小値、 またそのときのθの値を求めよ。 という問題が全くわかりません… a↑とb↑の値を代入して成分で計算したり するのかなあと思ったんですが; どなたか教えてください>< 空間ベクトルについて 空間の2点をA(-3,1,-2)B(3,―1,1)とし、aベクトルの成分を(-1、-4,4)とする。aベクトルをABベクトルに平行なbベクトルと、ABベクトルに垂直なベクトルcの和に表すとき、bベクトル、cベクトルの成分を求めよ。 問題文から、aベクトル=bベクトル+cベクトル、bベクトル=kABベクトル,ABベクトル・cベクトル=0。aベクトル・ABベクトル=14を求め(bベクトル+cベクトル)・ABベクトル=14からkの値を求めています。(bベクトル+cベクトル)・ABベクトルはどこからでてきているのですか?発想の仕方が良く分かりません。教えてください。お願いします。 力学でベクトルの引き算が用いれるのは? 力はベクトルで表現できます。質点に力Aと力Bが働いている場合その合力はA+Bとなります。 一方ベクトルは引き算(A-B又はB-A)もあります。 力学でベクトルの引き算(A-B又はB-A)が用いられる場合とは? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ベクトル こんばんは。 よろしくお願いいたします aベクトル=(2,-3),bベクトル=(-1,2)のとき次のベクトルを成分表示せよ。 (1)aベクトル+bベクトル (2)2aベクトル-5bベクトル (3)3(2aベクトル-6bベクトル)-5(aベクトル-4bベクトル) 私は (1)(1,-1) (2)(9,-16) (3)(0,1) とときました。 あっていますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 簡単なベクトル解析 次の問題のベクトル計算を教えてください。 A=(1,1,0),B=(1,-1,0),C=(0,0,1) (A,B,Cはベクトルです。)のとき、(A×B)・Cを求めよ。 という問題です。 行列式で、 |Aの成分| |Bの成分| |Cの成分|と、しないのですか。 ベクトル 力学の最初の方でならうベクトルなんですがカテゴリーが違ってたらすみません。。 ベクトルA、Bはでデカルト座標系での成分がA:(2、-2、0)B:(1,1,-1)である。 AとBに直交する方向の単位ベクトルを求めよ という問題なんですが、全然分からなくてどのように考えればいいかだけでも教えて下さい。 ベクトル 違いが分からなくて困っています。ベクトルA=ax+(-7)ay+5az、ベクトルB=(-4)ax+(-2)ay+2azがあったとしてAのB方向成分の大きさとAのB方向のベクトルはどのように違い、どうやって計算すればよいのでしょうか? 空間ベクトルなのですが・・・ 1. 3点、A(2,5,1)、B(0,3,7)、C(6,0,4)があ り、点Dを選び、四角形ABCDが平行四辺形にしたいのですが、 Dの座標をどのように設定したらいいのでしょうか? 2.次の三点が一直線上にあるように定数、a,bの値を定めよ。 (-3,2,-1)、(2,-5,3)、(a,b,-5) 3.aベクトル=(-2,-1,3)、bベクトル=(1,3,2) のとき、次の2式を同時に満たすベクトル、 xベクトル、yベクトルの成分を求めよ。 3x+y=a,7x+3y=b (ベクトル記号“→”は省略してます) ご回答の方、お願い致します。 **************** 4.平面ax+2y-z=6と次の方程式で あらわされる直線が平行となるように定数aの値を定めよ。 x=1-t,y=-1+5t,z=4+7t この問題については、自分、法線ベクトルを用いてやったら、できたのですが、なぜ、平行なのに、法線ベクトルを使うのでしょうか? よくわかりません、教えてください。 ベクトルにおける、任意の点を通る法線ベクトル はじめまして。 今、ベクトルを勉強しています。 ちょっと疑問におもったのですが、 平面ベクトルで(1,2)を通りa↑=(2,1)に対して垂直なベクトルの成分を知りたい場合、どのように求めればよいのでしょうか? 同様に、垂直ベクトルで(1,2,3)を通りa↑=(3,1,4)に対して垂直なベクトルの成分はどのように求めることができますか? ある点を通って、あるベクトルに対して垂直なベクトルというものの求め方を知りたいのです。 求めるベクトルをb↑=(x,y)とおいたとき、a↑・b↑=0より2x+y=0となることまでは分かるのですが、ここからある点を通るという条件をどう結びつければよいかわかりません。 よろしくお願いします。 ベクトルの四則演算 A,Bをベクトルとして ・足し算 A+B ・引き算 A-B ・割り算 A/Bがありません。 掛け算もなかったような。どうしてでしょうか? 定義できないのでしょうか? ベクトルの大きさを求めよ 宜しくお願いします。 ※a=aベクトル a=(3,1) b(2,3) c(-2,3) (1) 1/3(a+b+c) この問題で成分表示は出来るのですが、大きさの求め方がよく分かりません。 零ベクトルでないベクトルa(a1,a2)の意味は? (1)零ベクトルでないベクトルa(a1,a2)の意味はどういう意味でしょうか? つまり、a1がx成分。a2がy成分ということでしょうか? (2)ベクトルの内積a,bはなぜ実数値なのでしょうか? わかりやすく教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ベクトルの問題 1.任意のベクトルrを、単位ベクトルeに平行な成分と垂直な成分とに分けよ。 2.ベクトルbに関して、ベクトルaに線対称なベクトルを求めよ。 3.ベクトルbとcで定められる平面に関して、ベクトルaに面対称なベクトルを求めよ。 抽象的なベクトルの問題でアプローチの仕方からわかりません。 どのように解くのか教えてください。 ベクトルの問題について 質問失礼します。 1.次の2点A,Bについて、AB→を成 分で表し、|AB|→を求めよ。 (1)A(6,1)、B(1,6) (2)A(-3,4)、B(2,0) 2.a→=(x+5,y-6)とb→=(2,-1)が等し くなる ように、x,yの値を定めなさい 。 3、2a→-3b→を基本ベクトルe1→,e 2→を用いて表せ。また成分で表せ。 問題が多くてすみません。 出来れば早めにお願いします。 ベクトルの外積について質問です>< ベクトルAを|A ベクトルBを|B と表します。 そこでなんですが、ベクトルの内積は ex・ex=1 ex・ey=0ですから |A=-3ex+ey+2ez |B=4ex+2ey-ez の内積をとると-12+2-2=-12となりますよね? それはわかるのですが、では|Aと|Bの外積をとる場合はどうなるのでしょうか?困っています><教えてください>< また|A-|Bなどは普通に同じものどうしを引き算すればよいのですよね? 教えてください><お願いします>< ベクトル aベクトル=(1,2,3) bベクトル=(-1,1,1) とする。 tを動かすとき、xベクトル=aベクトル+tbベクトルの 大きさ│xベクトル│の最小値を求めよ。 また、そのとき、xベクトルとaベクトルのなす角をθとするとき、 cosθの値を求めよ。 考えたのですがわかりません。 解説おねがいします。 垂直なベクトルは… ベクトルa=(2,1)に垂直で、大きさ√5のベクトルuを求めなさい。 これはまず、ベクトルuの成分を(x,y)とする。 aとuは垂直であるから、内積a・u=0である よって 2x+y=0…(1) またuの大きさが√5であるから x^2 + y^2=5…(2) (1)と(2)が分からないのですが… (1)は見た感じ、aとuのx成分y成分それぞれの積の和なんでしょうか…?a⊥b→a・b=0 まではわかりますが…。 また何かほかに公式があるのでしょうか…? (2)「大きさ」が√5なわけだから、「大きさ」では向きが分からないから、無理やり2乗すれば 正方向になるから、2乗したもの=5 という風にやっているのでしょうか? ところでベクトルの2乗って、大きさ3のベクトルを2乗すると3^2 の大きさになる、と考えていいのでしょうか? lal=3 のときlal^2=a・a=lallalcos0=9 と考えられるしよさそうですけど…。 けど、ベクトルu=(x,y)を2乗すると…?x^2 +y^2=(√5)^2 x成分y成分それぞれ2乗してそれらの和が、元のベクトルの大きさの2乗に等しい…?なんか混乱してきました…。 初歩的なことですが、すみません…。 *→は上につけれなかったので仕方なく省略させてもらいました…。 55 ベクトルの問題です!! 単位ベクトル?? ベクトル=a→=(2.1) b→=(-1,2)がある。x、yを正の実数とし、ベクトル3xa→+yb→は単位ベクトルで、かつベクトルxa→-2yb→に垂直であるとき、 x、yの値を求めよ。 この問題わかりません。 単位ベクトルに変換して、 垂直条件の公式を用いると思うのですけど、 式がつくれませんでした>_< 3xa→+yb→の式を成分aとbを代入すると。。 3x(2.1)+y(-1.2)ですか? そのあと、xa-2ybの式もつくり、 以上上の二つの式を最後は垂直の式にあてはめるのですか?? でも式がこれ以上進める事が(作る事が)できませんでした。 宜しくおねがいします! ベクトル成分に単位はあるのか? xy座標で1目盛りを1kmと考えたとき Vkmのベクトル成分が(a,b)とすると V= a*(xの単位ベクトル)+b*(yの単位ベクトル) と表せますが、 この場合kmという単位は a,b のほうに付くのでしょうか、それとも単位ベクトルのほうにつくのでしょうか? 単位ベクトルのほうに付くのであればベクトル成分に単位はないと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。 2次元な見かけのベクトルから3次元ベクトルを計算 XY平面に、ベクトルAとベクトルBがあるとします。 ベクトルAとベクトルBの始点は原点で、また2つのベクトルのなす角は90度です。 これをXYZ空間に配置し、2つのベクトル始点を固定した状態でX軸、Y軸方向に回転させます。(AとBのなす角は常に90度) つまり、始点を固定した状態でAとBのなす仮想三角平面が傾きを得たということになります。 これを、原点からZ軸方向に観察した時、観察者にはAとBのx成分とy成分が観察できるはずです。 また同様に、AとBの見かけのなす角も得られるはずです。 そこで、この観察者が得られる情報を使って、AとBのz成分を求めたいと思っています。 AとBのなす各が常に90度であるということがわかっているので、観察者からみた見かけのなす角とAとBのxy成分が分かればz成分もわかると思うのですが、その解き方がわかりません。 内積を使った式を作ってみても、うまく連立させられず、解が出ません。 数学が得意な方、ご教示頂けないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。