- 締切済み
二項定理の問題です
(x+5)80乗を展開したとき、xの何乗の係数が最大になるか答えよ。です。答えは13乗ですが、解説がないためわかりません。どなたか教えて下さい
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
(x+5)^80=Σ[r=0 to 80]combi(80, r)*x^r*5^(80-r). (combi(n, r)は組み合わせの数です) 展開式のx^rの係数をa[r]とおくと、 a[r]=combi(80, r)*5^(80-r), (r=0, 1, 2, ..., 80) で、r>0 のとき、 a[r]/a[r-1]を考えます。 a[r]/a[r-1]=(81-r)/(5r) ですからこれが1より大きくなるようなrの範囲をもとめると、 (81-r)/5r>1 より、r<27/2, すなわち、 a[0]<a[1]<a[2]<...<a[13], a[14]>a[15]>.., となっています。 よって、a[13]が最大です。
- info222_
- ベストアンサー率61% (1053/1707)
x^nの係数A(n)は A(n)=80Cn*5^(80-n)={80!/(n!(80-n)!}*{5^(80-n)} (0≦n≦80), A(n)≧1 A(n)の項B(n)={80!/(n!(80-n)!}(0≦n≦80)は 0≦n≦40のときnの単調増加関数 40≦n≦80のときnの単調減少関数 n=40で最大となり、最大値=80!/(40!)^2 B(n)=B(80-n) (0≦n≦40), B(n)≧1 (0≦n≦80) また A(n)の項C(n)={5^(80-n)}(0≦n≦80)はnの単調減少関数 したがってA(n)は0<n<40で最大値をとることがわかる。 n=mでA(n)が最大となるとすると A(n)は0<n≦mでnの単調増加関数 A(n)はm≦n<40でnの単調減少関数 すなわち、A(n)が増加から減少に転じるときのnを見つければそれがmとなります。 A(n-1)/A(n)={80!/((n-1)!(80-(n-1))!}{5^(80-(n-1))}/[{80!/(n!(80-n)!}{5^(80-n)}] =(n/(81-n))*5≦1 5n≦81-n 6n≦81, n≦81/6=13.5 ∴n≦13 ∴m=13 (答) xの13乗の係数が最大になる。 [検算] xの13乗(n=m=13)のところで係数が最大になることの検算 xの12乗の係数:80C12*5^(80-12)=(5^68)*80!/(12!68!)=Max*(65/68) (=20412356673746290518928203638893137394916266202926635742187500) <Max xの13乗の係数:80C13*5^(80-13)=(5^67)*80!/(13!67!)=Max (=21354465443303811619801813037611282197758555412292480468750000) xの14乗の係数:80C14*5^(80-14)=(5^66)*80!/(14!66!)=Max*(67/70) (=20439274067162219693238878193142227246426045894622802734375000) <Max
お礼
ご回答ありがとうございます。書いて下さった解説をみながら、解いてみますね。とても丁寧なご回答感謝いたします。
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
二項定理の問題とわかっているのですから、それを使うことはいいですよね。 とすると、x^k(k=0,1,2,3...,80)の係数はどのように与えられますか? まずは、そこからです。 たとえば、(x+1)^80の係数が最大となるのは、 降べきの順に書いて「真ん中あたり」の項になるはずです。 そのとき、係数の値はどんどん大きくなって、最大になった後はどんどん小さくなっていきます。この係数の変化の様子がポイントです。 いまの問題は、定数項が「5」になっている分だけ、真ん中からズレることになるのです。 あと、係数はすべて正の数です。「となりの項」と「比較」をしていけば、 「どんどん大きくなって」と「どんどん小さくなって」の境界がわかります。
お礼
ご回答ありがとうございます。参考にさせていただき考えてみます。感謝致します
お礼
ご丁寧なご回答ありがとうございます。解説をみながら自分で書きながら解いてみますね。感謝いたします。