締切済み 斜方投射の実験 2004/06/16 20:13 斜方投射の実験で力学的エネルギーがしっかりと保存されているかどうかを確認したいのですが、どういう実験にしたら良いのでしょうか? ならべく簡単な装置でできるものでお願いします。 参考URLなどあったらお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ticky ベストアンサー率36% (123/337) 2004/06/16 23:33 回答No.2 出来るだけ真空の状態で、 斜方投射をビデオに撮影、コマ送りにして、位置の変化から速度、位置エネルギーの変化をみるのはどうでしょう。 それほど精度が出ないような気もしますから、別に真空にこだわる必要はないかも知れません。 (ビデオに移せる範囲で、速度に、空気抵抗の影響が大きく表れることはないような気もします) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nabla ベストアンサー率35% (72/204) 2004/06/16 21:35 回答No.1 空気抵抗で、力学的エネルギーはどんどん失われるため、極力真空に近い状態で、できるだけ滞空時間を短くして実験すればよいのではないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 物理の実験で”高さ”とは基準面からどこまでなのでしょうか? 物理のエネルギー保存則の実験レポートを書いています 実験は金属球をある高さHから振り子運動させて高さhの所で振り子の糸を切断し水平投射させて基準面に落ちるまでの距離xを計測し保存則が成り立っていることを確認するというものです。(ただしH>h) このとき高さHとhは基準面から球の中心(重心)と球の下面のどちらまで高さを計ればいいのでしょうか? わかりにくい点もあると思いますが正答と理由もできれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 同じ高さから同じ速度で球を投げ出すとき 物理のレポートを書いているんですが、 ある実験で球を投げ出して球が机の面についたときの 水平到達距離を測る実験で 水平に飛んでくれるといいんですが 実験装置から少し傾いた場合が考えられる、とのことで 少し傾いたってのを仮に5度として斜方投射を考え、 速度は2.55m/sで、高さ0.3mから投げ出したときに 水平投射より斜方投射のほうが水平到達距離が短いと 理論値と計測値の誤差の処理が楽に済むなーと思い 計算をしたところ5度上方にずれた場合のほうが 水平到達距離が長くなってしまいました。 そこで質問なんですが、 同じ高さHから同じ速度Vで ・水平に飛ばしたとき ・5°上方に飛ばしたとき のどちらが高さ0において長く飛んでいますか? 計算が間違っていないか確かめたいです。 なにしろ計算式が複雑で複雑で、 自分でも何回か確かめたんですが なにか間違いに気づいてないか不安です。 よろしくお願いします。 自由研究の実験方法について 中学生です。 夏休みの自由研究で困っています。本来は自分で考えるべきなのでしょうが、行き詰まってしまったのでアドバイスをいただけるとうれしいです。 実験内容としては、エネルギーの保存において、エネルギーが移り変わるときに逃げてしまうエネルギー(ジェットコースターなら運動エネルギーの他に出てくる熱エネルギーや音エネルギーといったもの)について調べ、どのような性質を持ったものが逃げてしまうエネルギーが多いのかを調べようと思っています。 しかし、身近でエネルギーの保存について実験できるものが思い当たらず困っています。予算はそれなりにあるので、手に入れやすいものならある程度買えるのですが・・・。 また、実験レポートの目安はA4の紙20枚ほどと言われたので、この実験だけでそこまで書けるとは到底思えません。 ①身近でエネルギーの保存について実験できるもの ②エネルギーの保存に関係する別の実験 の2つについて答えてくれるとありがたいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 実験物理学について 実際に装置を使って実験せずに、その装置の使用法、データの例、考察の例などから思考実験できる参考書などはありませんか? 落下運動について 力学の分野で落下運動の中の斜方投射にVの二乗マイナスVoの二乗イコール2GH(Vは速さ、Voは初速度、Gは重力加速度、Hは高さ)が使えるのですか?使えるのだったらなぜ使えるのか教えてください。お願いします。 斜方投射 高校1年生です。物理の斜方投射が解けません…。どなたか教えてください。 斜方投射 【問】水平な地面の一点から小珠を斜めに投射し、投げた点より10m離れたところにある壁の、高さ25mのところに、壁に垂直に衝突させた。初速度の水平成分Vx(m/s)と、鉛直成分Vy(m/s)の大きさを求めよ。 色々公式を使ってみたのですが、sin,cosが残ってしまってとけませんでした。。 解法おねがいします。 位置エネルギーの実験の方法を教えてください 中学三年生で、エネルギーについての勉強をしているのですが、 今度、位置エネルギーの規則性を見つけるために、実験をします。 実験の方法は自由たちの班で考えるよう言われました。 それには条件があって、 ・表を作れるような、結果を出せる実験=グラフに表せるもの ・他の物体に仕事をさせる実験 このふたつです。 下のURLの例題2のような、ありふれたものはよくないと言われました。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/energy3.html がんばって考えても、調べても、見つけられませんでした。 普通 理科室にあるようなものとか、一般の人でも買えるようなもので、 この実験のやり方を教えてください。 斜方投射 斜方投射において公式ではなぜ初速で計算するのですか? 速度では駄目なのでしょうか? 斜方投射について 斜方投射について 鉛直方向をy、水平方向をxとする。 座標(l,h)に向かって小球を初速度vで斜方投射した。 このとき小球の初速度の水平成分vx、鉛直成分vyは三角形の相似と辺の比より、 vx={l/√(h^2+l^2)}*v vy={h/√(h^2+l^2)}*v となるらしいですが、なぜこうなるか証明して教えてくれないでしょうか? よろしくお願いします。 斜方投射 斜方投射がよく分かりません。 水平面上の点Oから、仰角Θでボールを投げた。初速度の大きさをVo、投げた点を座標の原点、投げた時刻をt=0とし、重力加速度の大きさをgとするとき、 最高点に達する時刻t1と、最高点の位置座標(x1、y1)、 再び地面に達する時刻t2と、地面に落下した地点の位置座標(x2、y2) をVo、Θ、gで表すとどうなるのですか? 物理が本当に苦手なのでどなたか詳しく回答して下さると嬉しいです… 斜方投射 ボールを初速度V0で斜め上方に角度αで投げ上げたとき、ボールの到達距離と飛行時間がそれぞれSとTで、SとTよりV0およびαを求めたいのですが、下の式の(1)式と(3)式を使って代入を繰り返しているのですがうまく求まりません。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m 初速度V0の垂直成分をVyとすると、 Vy=V0sinα 飛行時間をt、垂直方向の変位をyとすると、 y=V0sinα・t-gt^2 変位y=0のとき、t=T(T≠0)となるので、 0=V0sinα・T-gT^2 ∴T=2V0sinα/g・・・(1) また、初速度V0の水平成分をVxとすると、 Vx=V0cosα ボールの到達距離Sを求めると、 S=T・Vx =(2V0sinα/g)・V0cosα(∵(1)、(2)より) =2V0^2/gsinαcosα =V0^2/gsin2α・・・(3) (1)、(3)式より・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【力学の総合問題(力学的エネルギーについて)】 次の問題を解いていましたが、どうしてもわからないところがあります。 半径r、質量mで変形の無視でき、厚みの極めて薄い中空球 とみなせるボールを斜方投射したところ、高さh0の最高点 を速さv0で通過した。そのときのボールは地面に平行かつ 進行方向に直交する軸のまわりに角速度ω0(>0)で回転して いた。ボールはバウンド後高さhの最高点を速さvで通過 した。重力加速度の大きさをgとし、地面は荒いとする。 (1)バウンド後のボールの回転の角速度ω0を求めよ。 (2)ボールがバウンド時に滑ったか滑らなかったか 判定する方法を述べよ。 という問題です。摩擦があるので力学的エネルギーは 減少すると思うのですが、その減少量より保存則から ωが求まるのでしょうか?だとしたらエネルギーの減少 量はどのようにして求まるのでしょうか。 電子の二重スリット実験の詳細について 量子力学について主に書籍中心に勉強しています。 「電子の二重スリット実験」というもがでてきますが、詳細が不明です。 「電子の二重スリット実験」の詳細(装置やスリットなどの寸法、検出方法など) の書かれている書籍や論文をご存知でしたら紹介願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 重さの異なるジェェットコースターの速さ 重さの異なるジェットコースター(玩具)をある高さから滑らすと、ある地点での速さは重い方が速くなるのでしょうか?学校の先生は質量が大きくなると運動エネルギーが大きくなるので速くなると説明していましたが、ガリレイの実験では転がる速さは重さに関係しないと書いてあったとおもうのですが・・・・?問題には力学的エネルギーは保存されるとも書いて有りました。 よろしくお願いします。 エネルギーの保存、運動量の保存について。 こんにちわ。自由研究で、くっついてならんだビー玉に、ビー玉1個をぶつけるとどうなるのか?という実験をやっているのですが、結果、ぶつけた個数と同じ個数のビー玉が飛び出す。と言う風になりました。じゃあなんでだろう?と思って参考文献をみると「エネルギーの保存」と「運動量の保存」のためこうなる。とかいてあったのですが、 疑問1:エネルギーの保存って何? 疑問2:運動量の保存って何? 疑問3:上の2つがどう関係してビー玉はぶつけた数だけ動くのか。 エネルギーや運動量の保存はYAHOOで検索して探したのですが、説明が難しすぎてわかりません。 中学生にもわかるように説明して欲しいです。参考urlでもかまいません。お願いします。 ジュールの実験について ジュールの実験に関しての問題がわかりません。 1】熱の仕事当量を決めるジュールの実験の方法および結果について説明せよ。 2】気体内部エネルギーが蓄積のみに依存する事を確かめるためのジュールの実験について説明せよ。 なのですが、全然わかりません。まず、教科書には断熱材の箱の中に容器A,Bを入れ、そのまわりを水で満たしてある。このとき容器Aには気体をつめこんでおき、容器Bは排気して真空にしておく。CはAとBの通路を開閉する栓で、最初は閉ざしておく。・・・と書いてありますが、ネットではほとんどが羽根を用いたの実験装置がでてきます。教科書は羽が触れられていません。どういうことでしょうか。 あと、できたら模範解答もお教えねがいます。 水平投射と斜方投射 水平投射と斜方投射が全然わかりません。どうすれば、分かるようになりますか? 力学的エネルギー保存の法則 変換率R 力学的エネルギー保存の法則の実験をしたのですが次式の変換率Rは何を表しているのでしょうか?音に変わっているわけではないのですが。 R=|K+U-mgy0(エムジーワイゼロ)/mgy0|×100 [%] K=運動エネルギー、U=位置エネルギーです。見づらくてすいません。 高校物理、エネルギー保存則 参考書に、保存力以外が仕事をすると、その分だけ力学的エネルギーは変化する。 保存力以外の力の仕事=力学的エネルギーの変化 特に、保存力のもとで物体に外力を加え、静かに移動させるとき、外力のする仕事は 外力のする仕事=位置エネルギーの変化 (疑問) 保存力のもとで物体に外力を加えとあるのですが、外力は保存力ではないのに、保存力のもとで外力を加えるという意味がわからないのですが、どういう意味ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など