• 締切済み

【中2】式の変形

2/S=y/c これをCについて解くとき C= までの道のりをいつも遠回りしてしまいます。 どのように思考し どう途中式を書くのが一番よいでしょうか?

みんなの回答

  • Tofu-Yo
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.5

等式は、「両辺に同じ操作をしてもやっぱり同じ」という性質を繰り返し使って変形するのが基本です。 分母にある文字について解きたい場合は、まず「両辺逆数にする」のがおすすめ。 最初に両辺を逆数にすると、 S/2=c/y あとは両辺にyをかけて左右辺反対にすればOK。 yS/2=c c=yS/2

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.4

どうでも 記載された式だけであれば、 両辺にCをかけるところからスタートします c*2/S=y となりますから C=yS/2というのは簡単に出ます。 もうちょっと複雑な式なら 最初に両辺をひっくり返して(逆数にする) S/2=c/y とします 左右を入れ替えても同じ(正確にはそれぞれ移項した後、両辺に-1をかける)ですから c/y=S/2 c=yS/2 となります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

元塾講師です。 このレベルの解法で悩むのは基本が全く理解できていない証拠です。 数学はこの手の理解を積み重ねないと大成できない科目です。 どんどん試行錯誤して遠回りしてください。 模範解答は”2ですが、理解できていない状態であれを使うのは全く勧められない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zoran
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.2

b/a=d/c のような式は b:a=d:c と同じように考えられます。 従って,b:a=d:c は 内積(内側同士を掛けたもの)=外積(外側同士をかけたもの) なので a×d=b×c と変換できます。 分数=分数 なら 左辺の分母×右辺の分子=右辺の分母×左辺の分子 ということです。 質問の式は Sy=2c と変換でき,両辺を2で割れば Sy/2=c 左右を入れ換えて c=Sy/2 となります。 よって,解答としては,すんなり c= にするために  2c=Sy  c=Sy/2 で終わりです。 私は数学の専門家ではないので,参考にしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.1

普通はcの付く変数をまとめて、c以外の変数で表すようにするのだけど 今回は一つしかないので。。。 まずcが分子になるように両辺にcを掛けます 2/S*c=y/c*c → 2c/S=y 次に両辺にcに掛っている2/Sで両辺を割ります 2c/S÷2/S=y÷2/S → c=Sy/2

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A