ベストアンサー quite easily 英訳教えてください 2015/02/20 08:38 I get used to any enviroent quite easily. quite easily は後形容で 私はどんな環境にもすぐに慣れます。 でよろしいでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Nakay702 ベストアンサー率79% (10082/12630) 2015/02/20 12:04 回答No.2 >I get used to any enviroent quite easily. >quite easily は後形容で >私はどんな環境にもすぐに慣れます。 ⇒I get used to any environment quite easily. でしょう? それならいいと思います。 副詞quiteはeasily にかかり、副詞句quite easilyがget usedにかかりますので、文字通りに訳せばこうなります。 「私はどんな環境にもかなりたやすく慣れます。」 質問者 お礼 2015/02/21 20:43 副詞句の説明ありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2015/02/20 12:03 回答No.1 私はどんな環境にもすぐに慣れます。でよろしいでしょうか? はい。いいと思います。 (enviroent は environment ですね) 質問者 お礼 2015/02/21 20:41 ありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼いたしました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A quiteの語法 quite の語法 宜しく御願いします。 問題 I've put on ______ a lot of weight that i can't wear this. 1, quite 2, so 3, such 4, as 答えは、suchでした。 そこで、質問なのですが、なぜquiteが誤答なのでしょうか。 quite a lot of weight という表現もあるので、a lot of を修飾することもできると思います。 また、 quite confident that 《be ~》〔that以下〕ということにかなり自信を持っている quite sure that 《be ~》〔that以下〕と確信している の表現があることから、後にthat節もとると思います。 辞書もみてみましたが、ダメな理由を探すのは難しく、よくわかりませんでした。 お手数ですが、どなたか教えて頂けると幸甚です。 宜しくお願いいたします。 Quite some timeの意味 Quite some timeは「長い間」という意味で使えるのでしょうか? 以下は同じ意味になりますでしょうか? I need to wait for a long time from now. I need to wait for quite some time from now. もしくはquite some time agoのように「かなり以前から」などのように「久しぶりに」的な意味でしか使われないでしょうか? よろしくお願いいたします。 「not quite・・・」英訳お願いします。 2つの質問があります。 海外に住む友達のお父さんが昨年秋前ごろに手術をされました。 そのころ「手術が無事に終わった。そのうちに2回目の手術をすることになるだろう」といったメールをもらっていました(そのメールはそのお知らせではなく、話しの中にお父さんのお話しも書いてあった、というものです) その後、気にはなっていましたが、私が大変忙しくなってしまい、なかなか返事を書けずにいました(私の英語力の問題で返事を書くのに時間を要するので)。 少し落ち着いた頃には日にちが経ち過ぎていて、なんだか返事を書きにくく、どうしようかと思っていたところ、元旦にその友達からNew Year mailが届きました。 それに対する返事の中に、忙しくて連絡が途絶えていたお詫びは伝えました。 するとすぐに返事が来て、その中に 「 My father has completed his second surgery and is now in ICU... not quite out of danger zone according to the Dr's. 」 という一文がありました。 一行目は「父の2回目の手術は完了して現在はICUにいる」だと思いますが、二行目がはっきり理解できません。 「quite」は「完全に, すっかり, まったく」などの意味があるようですが「not」がついているので否定ですよね。 ということは、 「医師によると危険地帯を出たわけではない」となるのでしょうか? それとも逆の意味になるのでしょうか? それによって返事も変わってくるので、深く考えて訳そうとすればするほど分からなくなってきました。 この正しい訳を教えてください。 それから私は友達のお父さんについて気になっていたのですが、そのことを伝えたいと思っています。 その場合、 I have your father on my chest. I'm worried about your father. などでいいでしょうか? どちらも「気になっていた」ではなく「気になっている」といった文章になるかと思いますが「気になっていた」だと「have」を「had」に変える必要がありますか? どうぞよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム Things are all quite different from Things are all quite different from what they used to be. 「何もかも昔とは事情がすっかり変わりました。」 並びかえの問題でした。allをどこにおくか迷いました。解説にはwhat they used to beとdifferenr fromに関することしか載っていませんでした。all thingsにしようと思ったのですが、選択肢はThingsと大文字になっていたので無理でした。解説をお願いします。 文の構成を教えて下さい。 NHKラジオ英会話講座より Having some knowledge of food now, I don't eat the way I used to any longer. 今は食べ物について少しは知識があるから、もうかってのようには食べてない。 質問: (1)Havingは分詞構文ですね?接続詞では、As I have some knowledge of......でしょうか? (2)I don't eat the way I used to any longer.は第一文型(SV)ですね? the way I used to any longer.(私がかって食べたようなやり方で)は修飾語句だと思いますが、間違いですか? (3)used toの後ろに動詞がありません。eatが省略されていますか? 以上 空欄補充×1 訂正問題×1 1, You'll soon ( ) the left-handed side. (a) get used to driving on (b) get used to driving in (c ) used to drive on (d) get used to drive on 正解(b) なぜ(a)のonは駄目ですか? 2, 間違い探し She was not known before , but she has got famous recently 正答 got → become 解説 getの後は一時的状態を表す形容詞が来る。 と書いてましたが、 famous も一時的な事では? be used to と get used to 以下の文法訳の違いがまったく分かりません。。。。 ◆be used to + ing/a noun 過去:I was used to taking the bus. →慣れていた?? 未来:I will be used to taking the bus. →(次第に)慣れる?? ◆get used to 過去:I got used to drinking beer. →?? 未来:I will get used to drinking beer. →?? 期間だか、ある一点だか、確か時間に違いがあった気がしますが。。 教えてください。。 英訳についてお願いします。 日本の習慣でまだ慣れていないことはありますか? と聞きたいときは ”Is there any custom you haven't gotten used to yet ?” で大丈夫でしょうか? また”Is there” の箇所を ”do you have”にしても大丈夫でしょうか? どなたかお分かりの方、宜しくお願いいたします。 英訳について 英語を始めたばかりで英訳に困っています。 この場合適切な英語は何ですか? 仕事の関係でアメリカのオフィサーにメールをしなければなりません。 仕事が始まるまでの5ヶ月間ほどはビザがおりないので違う仕事でビザをとりアメリカにくることを進められました。 しかし弁護士に後で本当にとりたい労働ビザが取得しにくくなるので今はビザを取得しないほうがいいといわれたことを伝えたいのですが。。。 I talked lawyer about working VISA. If I get a job at the shop and get the working VISA now, I will become difficult to get the VISA when I came to being able to work at the office, so they said it is better for me don't get a VISA if it is possible to get a job in my future at the office. Thank you for helping. I’ve got three sisters, and ( ) is quite different from the others. 次の問題はある大学受験問題集にあるものを一部改めたものです。 正しい語(句)を書け。 I’ve got three sisters, and ( ) is quite different from the others. 答えは each となっていましたが、any one of them あるいは any of them あるいは any だけというのはだめでしょうか? 英訳の質問です。私はそこに着くために割り当てる必要 英訳の質問です。私はそこに着くために割り当てる必要がある時間を知りたい。 この訳は 1 i want to know the time that i need to budget to get there . 2 i want to know how much time that i need to budget to get there . 3 i want to know how many times that i need to budget to get there . 4 i want to know how long times that i need to budget to get there . 5 i want to know when i need to budget to get there . どれが正しいですか?それともどれも正しいですか?時間はtimeだから可算名詞と不可算名詞のどちらでも使えるし、the time that はwhenに置き換え可能だし、全部合ってると思いますが正しいでしょうか? 英訳して下さい I would be pleased to get some news from you! って何ですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「わかりましたか」の英訳 Do you understand? と Did you understand? の違いは下記英語サイト等で説明されているので、理解できています。 <英語サイト1> ルール2 Doは問い詰めの表現になる × Do you understand? 本当にわかった?(問い詰め) ○ Did you understand? わかりましたか? http://home.m00.itscom.net/blue_sky/Jul_06.html 英語サイト2でも以下のように、同様なことが記載されています。 しかし、Did [Do] you get it?に関しては同じ意味のように扱われています。 <英語サイト2> まず気をつけてほしいのが、Do you understand?です。 この表現は、問題ないという説もありますが、相手の理解力をチェックするようなニュアンスがあったり、 あるいは本当に分かっているのか問い詰める場合に使われることがあります。 なので使わないのが無難です! 「understand」を使いたいならDid you understand? として下さい。 この他にも「言ってること分かる?」はいろいろな表現があるので、ご紹介しておきます。 Did [Do] you get it? http://onepoint.jugem.jp/?day=20080109 I get it とI got it の違いは以下のように記載されています。 <英語サイト3> "I get it" is: 1.I understand 2.sometimes to show irritation when someone is overexplaining something to you,being overbearing.(usually "ok ok i get it" or "i get it already!") "I got it" is: 1.solve a problem,figure out a machine-usually with following action 2.sudden inspiration-eg you are trying to think of a way round a problem and then a clever idea occurs to you. http://fioretta23.exblog.jp/ <NHK英語講座> "I get it" 今いっていることがわかる。 "I got it" わかった。了解 そこで、質問です。 1.Do you get it? と Did you get it? は同じ意味と考えてよろしいでしょうか。 2.Do you get it?で尋ねられて(1)はI got it (2)はI get it と答えています。 これは<英語サイト3のそれぞれ1項>、<NHK英語講座>で説明されているとおりと考えて宜しいでしょうか。 (1)Do you get it? 分かった? 「うん分かった」と答えるならI got it http://www.yorutea.com/english/300/368get/ (2)Do you get it? (わかりますか?) Get it? (わかった。) http://www.e-geos.net/magazine/n23.html 使役動詞getについて 目的語によってその後ろの動詞や形容詞が変化するのはわかりますが、目的語にはどのような規則性があるのでしょうか? 1 He got the clock GOING. 2 I cannot get this door TO SHUT. 3 I must get my work FINISHED. 4 Can you get your paper READY by the weekend? それと leave the door OPEN →ドアは“られる”のだからopenedなのでしょうか? これはもしかして形容詞? 英語関係の仕事に就きたい を英訳すると・・・ 英語を活かせる仕事に就きたいと英語で言うにはどう言ったらよいでしょうか? 全然しっくり来るのが思い当たりません。 I'd like to get a(any) job.... で始めても続かないし、 そのあとに、 I can make the most of my English skills. と言う文を入れるなら、 I'd like to master English. という文が必要だから・・・ 「英語の使える仕事に就きたいので英語を上達させたい」 もしくは、 「英語を上達させて、いつか英語を使える仕事を見つけたい」 という感じにしたいのですが、 どうも英作文がうまくできません。 模範解答を宜しくお願い致します。 割と簡単で短い文だと思います。英訳お願いします 【父はめったに怒ったことはないが、最近怒られたことは私がピアスをあけたことでした。父は何においても自然なままがすきなので私が化粧をしたり、ピアスをあけたりするのをひどく嫌います】 【兄は私と似ているところがありません。例えば彼は日に焼けにくいので色が白い。でも私はその反対で焼けやすい。性格も違い、彼は物静かなとこがあります。】 を英語で言いたいのですがどういったら良いのかわかりません。 英語ができる方おねがいします。 【he rarely scolds me but (???)when I pireced ear. he likes (???)he dont like when I make up,and i pierced ear】 【there are not same things or charactors my brother and me.for example he doesn't get tanned easily.he is white face.but i get tanned easily.also his character is different from mine,he is quiet.】 と出来ないものの考えてみました。 お願いします。 英訳をお願いします 留学している友人に結婚報告をするために、以下のメールを送りました。 Hi.How are you? I haven't seen you for a long time. It was heard that it was studying abroad. Is there any schedule which comes back to Japan? It gets married on September. Please come to a marriage ceremony. I'll inform you of it later. これに対する返信が以下のメールです。 How come everyone going to get married?? I just canceled my engagement with my boyfriend. I am in Canada;however, I will be back to Japan the end of july. I would love to celeblate your married.... With who??? 会話は成立しているのでしょうか。 また、留学している友人は、結婚式に参加できるのでしょうか。 お時間のある方、ご回答お待ちしています。 英語圏の方と話してて分からない英語があります。 ご多忙の中、失礼します。 宜しくお願い致します。 (1)食べてからだいぶ経つなぁ。おなかすいてきちゃった。 It's been some time since I eat. I'm hungry. (2)新しい環境に慣れた? Do you get used to a new environment? (3)日本での生活には慣れた? Do you get used to life in Japan? (4)英語の発音が聞き取るのにまだ慣れていない。 I'm don't get used to the sound of English. (5)日本でお友達がいっぱいできましたか? Do you accumlate a lot of friends in Japan? (6)私は良いお友達がいてしあわせです。 I'm very fortunate to have a good friends. (7)次はいつスカイプできますか? これは全くわかりませんでした。 いつちゃっとできますか?なら When wikk we chat on skype? かな・・・。でも次はがわかりません。 以上、 間違っている表現、他にいい表現があれば教えてください! 宜しくお願い致します。 この2つのeasilyについて。位置によってニュアンスかわりますか? 1、I think you can easily get a map of Dublin from the air port. 2、I think you can find the hotel easily. 2の方のeasilyを、1のgetの前にあるようにfindの前にもってこれますか? また、1のeasilyを最後にもってこれますか? 位置によってニュアンスかわりますか? 前方照応的な「it」と「that」 ジーニアスには、前方照応の「it」の例として、 John and Judy are engaged. Nobody would have thought it. が載っています。前方照応の「that」を使って以下のように言うこともできると思うのですが、 そこにどういう違いがあるのか、疑問に思いました。 They are engaged. I am happy to hear that. 「it」は、形容詞、名詞、文など一定のまとまった単位のあるものを受け、 「that」は、ちょっと広いというか漠然としたものを受ける、と考えるのがいいでしょうか。 ジーニアスには、 I don't quite get that.(おっしゃったことがよく聞き取れません) Get it ? (わかった?) That's it. (「そこまで」「そのとおり」) などともあり、なんとも釈然としません。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
副詞句の説明ありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼しました。