- ベストアンサー
独立国家における都の位置と役割
現在の首都は東京ですが経済の中心であることがその理由ですよね。 日本の他の時代や、ほかの国の今や過去も同じですか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ほとんどの国は経済の中心と政治の中心は別です。中国は上海と北京、アメリカはニューヨークとワシントンD.C.といった具合です。
その他の回答 (6)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34518)
>現在の首都は東京ですが経済の中心であることがその理由ですよね。 違います。東京が首都的な存在になったのは徳川家康が江戸に幕府を開いてからですが、当時は江戸の地は葦ばかりの荒れた土地でした。 その江戸に明治時代になって天皇が「行幸」してきて、以来東京としてずっとやってきましたが、太平洋戦争が終わるまでは、日本最大の経済都市は大阪でした。大阪に証券取引所があるのはそういうことです。少なくとも江戸時代は、物資の多くは一旦大阪を経由したといってもいいんじゃないかと思いますよ。例えば越後(新潟)で作られたようなものも、北前船で日本海を通って敦賀あたりでちょっとだけ陸路を使って琵琶湖に行ってそこから船で京都を経由して大阪に運ばれるか、そのまま日本海をぐるっと回って瀬戸内海ルートで大阪に運ばれ、そこから江戸に運ばれました。 首都というのは「政治の中心地」ですね。政治を行うのに都合がいい場所ですね。そりゃ、経済の中心地のほうが何かと都合がいいことも多いとは思います。東京やロンドンのような政治の中心地と経済の中心地が同じ場合も当然あります。 しかし、アメリカの首都はワシントンDCですが経済の中心地はいうまでもなくニューヨークだし、オーストラリアのキャンベラとシドニー、ブラジルのブラジリアとリオデジャネイロ、ドイツも首都はベルリンだけど経済の中心地はハンブルグです。日本からの直行便は確か全部ハンブルグでしょ。東西ドイツ統一で一時期ベルリン直行便ができたけど、今はハンブルグに一本化されてたんじゃないかと思います。 ヨーロッパの場合は古い都市は自由都市や都市国家として独立していた場合がしばしばあるので、割と政府(幕府あるいは王朝)主導型の日本や中国とは事情が違うこともあるかと思います。
お礼
回答ありがとうございました。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
日本の首都は京都ですが… 東京はあくまで行政上の建前です(天皇が東京へ「行幸中」と言う扱いなので←明治天皇は東京への遷都の詔を出していませんし) 日本は過去 天皇の住むところ=都でした 継体天皇が余盤宮(現在の奈良県桜井市)に都を定めてから つねに天皇の居る所が都であり そこが国の中心となりました 他の国はいろいろ事情があるでしょう 民政から軍政に代わったりすると首都も変わります オーストラリアも昔はシドニーだったけど今はキャンベラですよね
お礼
回答ありがとうございました。
通常の場合 過去の歴史で密集した場所は 水が綺麗で豊かな土地です それが ドンドン 人口過密状態になり 水は汚染されたが 他に住む場所も見つからなく 仕方なしに その場に留まる そうすると 人口は又 増えるので 過密状態は解消されないが 交通網は発達し 往来の利便性は良くなる そうする事で 大都会が 其処に出来上がるのです
お礼
回答ありがとうございました。
大まかに言いますと、首都というのはその国を統治している中央政府が所在している場所の名称です。 その都市の経済規模とは無関係です。 現在東京を首都とする法律は存在していないことを御存知でしょうか。 首都を東京と言うのはあくまでも習慣です。 アメリカは連邦政府があるワシントンDCを首都としていますが、経済規模はニュヨーク市のほうが優っています。 オーストラリアの首都はキャンベラですが経済規模はシドニーやメルボルンの方が上回っています 日本の歴史で首都という考え方をどのように定義付けるか問題がありますが。 歴史的には朝廷が中央政府でした。 鎌倉や江戸は朝廷から家臣として統治を委託された征夷大将軍が、統治に必要な事務所(幕府)を置いてあっただけです。 幕末に大政奉還という儀式が行われたのはこのことによります。 征夷大将軍というのは領外官と呼ばれる臨時職でした。 江戸幕府も直接統治していたのは徳川家の領地だけでした。 あとは大名との力関係で押さえつけていただけです。 法令も各大名が独自に制定施行していました。 江戸時代でも関白や左右大臣など正式な官僚は京都にいました。 こいう意味からすれば京都が長いあいだ首都だっと言えます。 大正時代には大阪は人口も経済規模も東京を上回っていました。 (大大阪時代と呼ばれます) 東京に集中するようになったのは昭和以降です。 第二次世界大戦後の復興期に政府主導で経済の復興を図りました。 事業の許認可、資金援助も政府主導でしたので、政府との交渉に当たる本社機能が東京に集中しました。 この名残りが現在の姿です。 経済規模が大きくなったから首都になった訳ではありません。
お礼
回答ありがとうございました。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
それは明らかに本末転倒. あくまで一般論だが, 「首都」というのは「首都である」がゆえにいろいろなものが集まりやすい. その結果としてたとえば人口が集中したり経済の中心になったりする傾向がある, というだけだ. 逆に「首都に集中することを良しとしない」なら, それなりな政策を必要とすることも多い. その極端な例が「首都移転」だ. #1 で挙げられている中国にしろアメリカにしろ, (#1 で挙がっている) 「経済の中心」に首都があった時代もある (さまざまな理由はあるにせよ, 「首都が移動した」という点だけをみれば一致している). ちなみに日本だと江戸時代はどこを首都とするか難しいがどちらにしても「経済の中心」ではなかったりする.
お礼
回答ありがとうございました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8469/18132)
明治になって東京に天皇を行幸させてそのままにしているからでしょう。 その当時は東京を帝都にしなければ市民が離散してさびれてしまうと思われていましたから... 日本では古代以来,天皇のいるところが首都と認識されています。他の国でも同様に国家元首のいるところが首都であるとされます。経済とは直接的には関係がありません。
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
検索が足りませんでした。 もっと勉強します。 回答ありがとうございました。